「毎日が寝不足でつらい。イライラしてしまう。」
睡眠がきちんとできずに寝不足になってしまうと、イライラが募るばかりです。
先輩ママたちは、育児中の寝不足をどのように解消してきたのでしょうか。体験談から見ていきましょう。
目次
寝不足解消にはとにかく赤ちゃんと一緒に寝ること
「寝不足がこんなにきついとは思わなかった」このような感想を持っているお母さん方は多いと思います。
育児中の寝不足解消方法として、先輩ママたちが口をそろえてアドバイスしてくれるのは、「赤ちゃんと一緒に寝ること」です。
赤ちゃんは数時間おきに授乳の時間がやってきます。
なかなかまとまった睡眠時間は正直取れませんが、産後は「プロラクチン」や「メラトニン」などの眠りに関するホルモンの分泌が盛んになります。
これらのホルモンのおかげで、細切れの睡眠に出産後のお母さんは対応できるようなメカニズムになっているようです。
生命の神秘ですよね。子育てが上手くいくようにお母さんの体が作られているのです。
赤ちゃんに授乳をして、トントンしてゲップを出させてあげると赤ちゃんはウトウトしてくると思います。
そうして赤ちゃんが寝てしまったら、お母さんも一緒に寝てしまいましょう。
赤ちゃんが気になって熟睡はできないかもしれませんが、一緒に寝るとかなり寝不足が解消されます。
ぜひ赤ちゃんと一緒に寝るという習慣をつけてくださいね。
夜も早めに就寝
また、夜中に赤ちゃんがよく起きてしまうという悩みを抱える方も多くいると思います。
夜泣きは結構つらいものがありますよね。
夜泣きをよくする赤ちゃんは、昼間に散歩をして太陽の光を浴びると、体内リズムが調整されて改善することがあります。
また外出をすると、赤ちゃんも疲れて夜によく寝てくれるようです。
気分転換もかねて、公園などに散歩に出かけるといいのかもしれないですね。
赤ちゃんが夜、寝始める時間に合わせてお母さんも寝てしまうというのもいいようです。
夜の8時ごろに寝始める赤ちゃんは多いと思いますが、できればお母さんもその時間に一緒に寝てしまうのです。
早めに寝てしまうと夜泣きや夜中の授乳で起きても、ある程度睡眠できているので負担は軽くなるようです。
旦那さんの都合などでなかなか実践するのは難しいかもしれませんが、とにかく赤ちゃんの睡眠に合わせてみるというのは寝不足を解消する一番の方法になりますので、少しずつでもぜひ試してみてください。
家事は後回し
「でも赤ちゃんが寝ているときに家事をしてしまわないと・・・」このように考えるお母さんは多いと思います。
いっそ発想の転換で、家事は後回しにしてしまいましょう。
家事をしなくても大したことはありません。それよりもお母さんの体調管理のほうが大事です。
週末に旦那さんが休みの時に、家事をまとめてしてしまうという方法もあります。
家事も子育ても両方頑張ろうとすると、産後うつなどの状態になってしまうこともあります。
あまりがんばりすぎず家事は後回しにして、まずは子育てとお母さん自身の体調管理を一番に考えてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
子供が寝たときに自分も寝ることが一番です
子供が寝たときに自分も寝ることが一番です。 朝寝の時も昼寝の時も一緒に寝ちゃうことをおすすめします。 夜も子供が寝る時間に一緒に寝ちゃいます。 うちは8時就寝なので8時に布団に入っていました。 小刻みに起こされますがそれでも早め就寝の方が寝れている気がします。 どうしても子供が寝ているときに家事をやりたくなってしまいますが睡眠不足が一番いけないと実感しました。 眠たいと一番イライラしてしまいます。 子供にも当たってしまっていたので家事は手抜きでいいです。 一番に睡眠確保をおすすめします。 |
とにかく子供に合わせて一緒に寝ていました
子供がまとまった睡眠がとれるようになるまでの間は、とにかく子供に合わせて一緒に寝ていました。 昼寝の時間に家事などしたくなりますが、夜泣きがあると寝れないので昼間でも寝るようにしていました。 ご飯の支度などは子供が起きて機嫌のいい時にするようにして、子供が寝たら一緒に横になってなるべく寝不足にならないようにしていました。 子供は卒乳するとまとまって寝るようになるので、それまで間はこまめに睡眠を取るようにして乗り切ってください。 家事などは最低限でいいと思います。 また、体を動かしたほうがよく寝るので無理のない程度で散歩などに連れて出てみてください。(兵庫県 F・S) |
息子がお昼寝をしている時は自分も寝るというのを徹底して過ごしていました
息子が1歳になるかならない頃、夜泣きが酷くて私の寝不足もピークでした。 息子がお昼寝をしている時は自分も寝るというのを徹底して過ごしていました。 それでも辛い時は実家へ行き、遊んでもらっている間はずっと爆睡していました。 子供はいつお昼寝するか分からないので、出来る時に自分も寝ておくことはとても重要です。 1人で頑張ろうとせず、辛い時は周りに助けを求めることも大事だと思います。 私は旦那さんが休日の時は1時間だけ子供を外に連れ出してもらったりもしました。 1時間でもぐっすり寝れるととても楽になります。(岐阜県 Y M) |
昼間に長男が少しの時間でも寝始めると私も一緒に眠るようにしていました
長男は夜泣きがあったので私はいつも寝不足でした。 なので昼間に長男が少しの時間でも寝始めると私も一緒に眠るようにしていました。 子育て中のお母さんは子供が寝ている時にしか自身も寝る事ができないので、家事の途中でも少し後回しにして仮眠をとると寝不足が解消できると思います。 子育ては自分1人だけで頑張ろうとせずに、疲れた時などは旦那さんや両親に頼ってもいいと思います。 子育て中は自分の事は後回しになってしまうので、月に一度でも子供を預けて美容室やエステなど自分の好きな事をするのもストレスを溜めない秘訣だと思います。(沖縄県 M.N) |
割り切って家事は後回しにし、娘と一緒に昼間も眠る事にしました
私は娘が新生児の頃から2ヶ月を過ぎるまで毎日寝不足に悩まされました。 ぴったり3時間ごとに起きてくれる娘でしたのでそのリズムに体が慣れず、出産で疲れ果てた体を癒やす間もなく寝不足が続きました。 そのせいか高熱が出たり体調が悪い日々が続いたので割り切って家事は後回しにし、娘と一緒に昼間も眠る事にしました。 細切れですが、一緒に眠る事により寝不足が解消されたように思い体調も段々よくなりました。 我が家の場合は混合育児でしたので、本当に寝不足でつらい時は夜中のミルクを旦那さんに手伝ってもらったりと周りにとことん頼る事にしました。 出産して最初に悩まされる問題が産後の寝不足だと思います。 私も想像してた以上に産後の寝不足はしんどくてつらかったです。 「自分の眠りたいタイミングに眠れないのがこんなにつらいとは思っていなかった…」と何度も思いました。 なのでそんな時はとことん周りに甘えて、日中の家事は後回しにして夜中の授乳に備えましょう。 私も「家事はしなくても生きていける!」と割り切って考えるとラクになりました。 真面目な人ほど頑張らなきゃと自分を追い込んでしまいがちなので、赤ちゃんのためにも自分のためにも少しでもラクに育児できる方法を考える事をオススメします。(大阪府 A.S) |
まとめ
育児中の寝不足はほとんどのお母さんが感じることだと思います。
寝不足解消の一番いい方法は、赤ちゃんが寝た時にお母さん自身も一緒に寝てしまうことです。
赤ちゃんが寝ているうちに家事をしてしまいたいところですが、家事よりも寝ることを優先しましょう。
赤ちゃんが卒乳の時期を迎えると、夜にまとまった睡眠がとれることが多くなります。
それまでは家事を後回しにしてでも、お母さん自身が寝不足にならないようにしてみてくださいね。