出産後すぐに高熱を出してしまうケースがあります。よく産褥熱と呼ばれる高熱ですね。
産後すぐに高熱を出してしまい非常に苦しい思いをした方も多いようです。この産褥熱は何が原因で起こり、どのような症状が出るのでしょうか。
先輩ママの体験談から、産褥熱の原因・症状・治療法についてみていきましょう。
目次
産褥熱の原因と対処法
産褥熱とは?
出産後から6週間~8週間の期間は産褥期(さんじょくき)と呼ばれ、出産で疲労した体を元の状態に戻す期間であると考えられています。
そう考えると産褥熱はこの期間に起こる発熱のように思われますが、日本における産褥熱の定義は、「分娩終了の24時間以降、産褥10日以内に2日以上にわたり38°C以上の発熱が続く場合」とされています。
産褥期全体よりも、もっと短い産後すぐ(産後10日以内)の2日以上続く発熱のことを医学的には指しているようです。
産褥熱の原因は?
出産はお母さんにとって大仕事です。
数時間にわたって分娩するのですから、疲労はもちろんのこと、産道に傷ができたり、会陰切開で傷ができたりと満身創痍になってしまいます。
分娩で疲労して免疫力が落ちているところに、いろいろな傷ができるということは、細菌に感染する可能性が高くなるということです。
分娩における傷口から細菌に感染して発熱するのが産褥熱の原因となるのですね。
自然分娩でも帝王切開でも産褥熱は起こる可能性があります。
帝王切開も傷ができるのは同じですからね。傷口から細菌に感染するリスクは当然にあるということです。
帝王切開だから産褥熱にはならないというわけではないので、注意してください。
産褥熱の症状と治療法
産褥熱は細菌に感染して発症するので、高熱が出ることが多いです。倦怠感や関節痛などの症状もよく出ます。
細菌が原因なので、抗生剤などの薬を服用すると症状も治まります。早期に抗生剤を服用すればそれほど重症化はしないようです。
産後まだ入院中に高熱が出た場合は、看護師さんや医師に体調不良であることをすぐに申告しましょう。医師がきちんと抗生剤などで処置してくれると思います。
問題は退院した後に高熱が出た場合です。
実家や自宅に戻った後に発熱等の産褥熱の症状が出た場合は、速やかに産婦人科を受診してください。
産褥熱は細菌に感染して発症しているので、そのまま放置すると重症化してしまうことがあります。
昔は産褥熱が原因で亡くなってしまうことも珍しくありませんでした。(ゼンメルワイスというハンガリーの医師が産褥熱の原因を細菌だと突き止め、死亡率が激減したようです。)
放置すると怖い症状なので、産後すぐに発熱した場合は早急に病院で診察してもらうことを心がけてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
私の場合は、産後から半日ほどが発熱のピークでした
出産が終わり、分娩台の上で看護師さんに検温していただいた時点で38.5度の熱が出ていました。 もうろうとしておりあまり覚えていませんが、点滴をしていただいたと思います。 その後おそらくさらに熱が上がり、出産後初めての夜は上か下かもわからないようなぐるぐるした状態で過ごしたことを覚えています。 お腹や会陰切開の痕、関節など体のあちこちが痛み、とにかく辛かったです。 私の場合は、産後から半日ほどが発熱のピークでした。 熱と痛みで悪夢を繰り返し見て、ほとんど眠れなかったことを覚えています。 「産後の幸せな時間」とはほど遠い思い出ですが、私の人生の中で最もインパクトのある日でもあったと思います。 病院では適切に看護・治療をしてくださいますので、安心してください。(千葉県 T.O) |
私の場合は産後、入院中に38℃を超える発熱がありました
私の場合は産後、入院中に38℃を超える発熱がありました。 なんだか身体が熱くぼーっとするななんて思っていましたし、産後の疲れであろうと思いましたが、出産後の3時間おきの授乳など、体の負担になることが多かったので、助産師さんに伝えました。 その後すぐに薬を貰って、産後によくある発熱でしょうと言われました。 お母さん自身が参ってしまってはダメなので、小さなことでも何か不安になることや、身体に変化がある場合は先生などに相談をしてください。 産後の身体は自分では分からないかもしれないぐらい疲れきっています。(愛知県A.A) |
症状は関節痛がとてもひどく、暑い日だったのにも関わらず寒気が止まりませんでした
私は産後7日目に41℃の産褥熱が出ました。 症状は関節痛がとてもひどく、暑い日だったのにも関わらず寒気が止まりませんでした。 どんどん熱が上がっていき、最高で41.3℃まで熱が上がりました。 自分でもこんな高熱が出たのは初めてだったのでとてもつらかったです。 産後は抵抗力や免疫力が落ちていますし、初めての育児に追われて寝不足になったりと何かと体調を崩しがちだと思います。 私も今思えば産後にも関わらず少し無理をしすぎていたかなと思います。 そして産褥熱は今までの発熱で一番高くそして一番つらかったので、それだけ産後は体が弱ってしまっているのだなと実感しました。 なので産後は周りに甘えてしっかりと休む事が大切だと自身の経験から思いました。(大阪府 A.S) |
2日以上、熱が引かなかったので病院の先生に診てもらい抗生剤の点滴を打ってもらいました
私は、今年24歳になる専業主婦なのですが、一人目の子供を産んだのが18歳の時で分娩した次の日に産後初めて熱が出ました。 のちに産褥熱だという事が分かりました。 通常は2日~10日ぐらい38度ほどの熱が続くらしいのですが、私の場合は3日程度で熱は治まりました。 頭が痛いというよりは寒気がして身体がとてもだるく常に倦怠感が続いているという感じでした。 私は2日以上、熱が引かなかったので病院の先生に診てもらい抗生剤の点滴を打ってもらいました。 アドバイスとしては、産後少しでも熱っぽさを感じたり倦怠感があった場合は、すぐにでも病院の先生に相談して治療してもらうようにしてください。 産褥熱は、基本的「早期治療」が大切なのでそれだけは忘れないでください。 |
1ヵ月くらい経った頃に、体がだるくなり、40℃近い熱が3日間くらい続きました
三人目を出産した後、1ヵ月くらい経った頃に、体がだるくなり、40℃近い熱が3日間くらい続きました。 病院では産後に動き過ぎたせいだと言われました。 自分では、そんなに無理をしたつもりはありませんが、3人目ということで上の子たちの世話もあり、退院後すぐからハードに育児と家事をこなしていました。 熱は出たり下がったりを繰り返しましたが、3日程で落ち着きました。 産後はゆっくり休んで自分の身体、体力を回復させることが大事です。 初めての子の時は、ゆっくり休めても 2人目3人目になると、そうゆっくりも出来ないと思いますが、周りの協力を得て身体を休ませないと後からの高熱はしんどいですよ。(大阪府 Y.F) |
まとめ
産褥熱とは、産後に細菌に感染することにより発症する感染症です。産褥熱・尿路の機能を損なう尿路感染・乳汁のうっ帯を含めて産褥感染症とも呼ばれています。
日本における産褥熱の定義は、「分娩終了の24時間以降、産褥10日以内に2日以上にわたり38°C以上の発熱が続く場合」とされています。
出産後入院中に体調不良、高熱が出た場合は医師や看護師に速やかに申告しましょう。抗生剤などで処置してくれると思います。
退院後すぐに体調不良や発熱があった場合は、速やかに病院で診察を受けましょう。
産褥熱は細菌に感染することが原因なので、放置すると重症化する恐れがあります。
無理をせずにできるだけ早く病院で診察を受けてくださいね。