出産後は体のいたるところが痛くなりますが、なかでも股関節の痛みを訴えるママさんたちは非常に多いです。
ひどい場合だと、股関節痛のために歩くこともつらい状況になってしまいます。どうにかして痛みを和らげたり、解消したりしたいですよね。
先輩ママたちは、産後の股関節痛にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
産後の股関節痛の原因と対処法
股関節痛の原因は?
妊娠をすると「リラキシン」というホルモンが体の中で分泌され始めます。
この「リラキシン」は、骨盤の周りのじん帯を緩めて、骨盤を開きやすくする効果があるのです。
赤ちゃんがスムーズに産道を通り、出産しやすいように体が自然に準備を始めているのですね。
「リラキシン」の効果で、出産時には骨盤がとても開きやすくなっています。実際に妊娠中から出産にかけて骨盤がとても緩く感じたママさんは多いのではないでしょうか。
しかしいい面ばかりではありません。骨盤が緩くなると骨盤が安定しないために、股関節にも負担がかかってきてしまいます。
先輩ママの体験談を見ても、妊娠中から股関節が痛くなったという方がたくさんいます。
妊婦さん・産後のままにとって、股関節痛はある意味仕方がないことでもあるのですが、出産後いつまでも股関節痛が続くと、育児や日常生活にも悪影響が出てきてしまいますよね。
産後の股関節痛はいつまで続くものなのでしょうか。また自然に治るものなのでしょうか。
股関節痛はいつまで続く?
股関節の痛みがいつまで続くかは、かなり個人差があります。
ひどい場合だと1年以上股関節の痛みが続くということも珍しくありません。
出産後は緩んだ骨盤が徐々に元の状態に締まってくるのですが、この時に座り方が悪かったり、姿勢が悪かったりすると骨盤が歪んでしまうことがあります。
骨盤が歪んでしまうと、股関節に負担がかかる状態がなくならないので、股関節の痛みも続いてしまうということになります。
重要なことは、産後に骨盤が歪まないようにしてあげるということなのですね。
骨盤さえ歪まなければ、産後しばらくすると股関節の痛みも徐々に和らいできて、その後自然に股関節痛が解消されるでしょう。
股関節痛を解消するためには、骨盤を歪まないように予防する、もしくは歪んでしまった骨盤を元の位置に戻してあげることが大事になるということです。
では、骨盤を歪まないように予防したり、歪んでしまった骨盤を戻すにはどうすればいいのでしょうか。
骨盤ベルトや骨盤矯正で股関節痛を解消
予防には骨盤ベルトが有効
まずは骨盤が歪まないように予防することが一番いい方法です。
骨盤が歪みさえしなければ、通常股関節の痛みはしばらく経つと自然に治まります。
骨盤を歪まないように予防するためには、トコちゃんベルトのような骨盤ベルトを使用することが最も効果があります。
緩んだ骨盤を締めて固定することで、歪みを防止するのですね。
先輩ママの体験談を見ても、トコちゃんベルトを産前・産後に使用することで、産後1か月ほどで股関節の痛みがなくなったというものがあります。
トコちゃんベルトは産婦人科でも推奨しているところが多い効果のある骨盤ベルトなので、利用することをお勧めします。
歪みを解消するには骨盤矯正が有効
一度歪んでしまった骨盤を元に戻すには、やはり骨盤矯正が有効です。
骨盤ベルトでも歪んだ骨盤を矯正することはできるのですが、産後半年ほど経つと骨盤も締まってきてしまうので、骨盤ベルトを使うなら、産後半年以内に利用したいですね。
半年以上経っても股関節の痛みが続く時は、骨盤が歪んでしまっている可能性が高いです。
整骨院で骨盤矯正というと痛いイメージがありますが、最近は無痛でゆっくりと骨盤矯正をしてくれる整骨院も増えてきています。
痛い整体が苦手だという方は、無痛で骨盤矯正をしてくれる整骨院を探してみてはいかがでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
足の付け根からグルグルと足を回すストレッチをすると、すこし痛みが軽減するように感じます
こんにちは。私も産後の股関節痛に悩んだ者です。 私の場合、もともと股関節が弱かった事もあり、産前から痛みがあり、お腹が膨らみだした7か月くらいから歩いていると痛くなる事がありました。 当然産後も痛みはありましたが、私の場合は産んでからの方が痛い頻度は減ったかもしれません。 今でもたくさん歩いたり走ったりした時は痛みを感じる時があります。 そんな時は足の付け根からグルグルと足を回すストレッチをすると、すこし痛みが軽減するように感じます。 外でそんな動きは恥ずかしいという時は、膝を曲げ伸ばしする屈伸運動でも楽になるように感じました。 痛みを感じるタイミングは、長時間同じ姿勢でいる時や、長時間歩いたりした時が多いと思います。 産後の体はゆっくり直していくしかないと思いますが、大丈夫だと思っても無理をしないように気を付けてくださいね。 あまりに酷い場合は骨盤のゆがみも原因かもしれませんので、専門医に相談するのも手です。 どんなストレスも早めに撃退しちゃいましょう!(静岡県 Y.O) |
整体で診てもらうと、私の場合は骨盤の歪みからくる股関節痛と言うことでした
私の場合、妊娠期から股関節に違和感がありました。 それが出産後痛みに変わり、産後直後からスムーズに歩くこと、階段の上り下り(特に下りは支えがないと不安定になり怖かった)が困難になりました。 一過性のものではないようで、痛みはなかなか消えず、動くだけで苦痛になるまで悪化してしまいました。 産後1ヶ月が経ち、悪露も落ち着き、病院の検診で許可がでてから整体に駆け込みました。 整体で診てもらうと、私の場合は骨盤の歪みからくる股関節痛と言うことでした。 原因もわかり数回整体に通いしっかり治療をしてもらい、先生の指導を受けて正しい骨盤の位置を心がけるようにしています。 体の歪みは万病につながるとのことですので、同じように痛みに悩まされている方は産後の戻りがいい時期に一度専門の方に相談することをお勧めします。(奈良県 H.M) |
産後一年近く痛みは続き、酷い時は立ち上がること、歩くこともままなりませんでした
一人目出産前から、股関節部に痛みがあり、産後も続きました。 初めは、産前の恥骨のあたりが痛いなー?程度でしたが、産後一年近く痛みは続き、酷い時は立ち上がること、歩くこともままならず子供を抱いて生活することが大変でした。 子どもが1歳の頃位まで続き、二人目、三人目も同様でした。 痛みの程度、期間も同じくらいでした。 産後の母親健診の時に相談したところ、産前産後の骨盤のゆるみが原因だろうと言われました。 コルセットやガードルはうっ血しやすいことから緩いものしか使用できず、痛みが長続きしたのはそれが原因だったかもしれません。 大丈夫だろうと高をくくらず、専門医(整形外科等)にかかるべきだったと、今なら思います。 特に初めての出産のときは、出産そのものとわが子のことに気を取られがちですが、母親が健康でいて初めて、育児に集中することができます。 私は出産まで、自身が大きなけがも病気もしたことがなく、まさか自分が這って生活するなんて想像もつきませんでした。 普段健康であっても思わぬひずみが体に出たりするので、症状が出た後でもなるべく早く、遠慮なく周りに相談、対処してほしいと思います。 |
産後1ヶ月になりますがまだ少し痛みます
私の産後の股関節痛は産後すぐではなく、しばらく経った産後1日目ぐらいからはじまりました。 普通に歩けずがに股になる感じで恥骨の部分まで痛く、沐浴をするのにも股関節が痛く膝をついてしています。 でも足を閉じる感じを心掛け、骨盤ベルトをすると少し楽になります。 産後1ヶ月になりますがまだ少し痛みます。 産後は妊娠の時とは別の大変さがあり、体のそこらじゅうが痛いのに育児に追われヘトヘトになります。 でも、赤ちゃんの成長は毎日すごく楽しみで日に日に顔も変わってきて楽しいです。 出産を控えてる方はお産が怖いと思うかも知れませんが絶対終わりはあるし、赤ちゃんの顔を見たらそんな痛みすぐ吹っ飛びます! |
出産直後から約1か月ほど股関節痛がありました
出産直後から約1か月ほど股関節痛がありました。 出産時にずっと足を開いていて、普段そんなに長い時間足を開くことがなかったので、関節を痛めたようです。 当初は歩くのも痛いくらいでしたが、退院時の診察では、特に問題がないと言われたので、骨盤ベルトをするくらいで様子見をしていました。 徐々に痛みは小さくなり一か月検診のころには痛みはなくなっていました。 私は軽いほうだったと思います。 トコちゃんベルトを妊娠中、産後すぐに巻くようにしたのも股関節痛の軽減に役立ったように感じています。 出産時は骨盤が開き、腰や股関節に痛みが出やすいので、助産師さんや産婦人科の先生に相談して悪化しないよう注意してくださいね。(新潟県 H.I) |
まとめ
産後に股関節の痛みが出ることはある意味仕方がありません。
妊娠をすると骨盤が開きやすくなるホルモンが分泌されるので、どうしても股関節に負担がかかってしまうのですね。
この負担が股関節痛の原因なのですが、出産後は開いた骨盤も徐々に締まってきます。
この時に、横座りなど座り方が悪かったり、姿勢が悪かったりすると骨盤が歪んでしまい、股関節に負担がかかり続けてしまいます。
股関節の痛みを解消するには、骨盤が歪まないようにすることが大事なのですね。
骨盤が歪まないようにするにはトコちゃんベルトなどの骨盤ベルトが有効です。また歪んでしまった骨盤は、整骨院などで骨盤矯正をすることで元通りに戻すことができます。
股関節の痛みを和らげたり解消するには、骨盤のゆがみを矯正することが必要なので、まずは骨盤が歪まないように座り方や姿勢に注意して出産後は過ごす必要があるということですね。