妊婦

「産後の悪露っていつぐらいの時期まで続くものなの?」

出産後には悪露(おろ)という、血の混じったおりものが出てきます。なかなか悪露が終わらないと、ちょっと心配になってきますよね。

先輩ママたちは、産後の悪露がいつまで続いてどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。

悪露とは?

悪露とは、出産後に子宮内に残っていた分泌物や、子宮や膣等の内側や傷口などから出てくる分泌物です。

出産後これらの分泌物が、体内からしばらくの間排出されるのですね。

通常、悪露の臭いは甘酸っぱい臭いがします。臭いや量・色などを毎日きちんとチェックして日々の回復具合を管理してくださいね。(臭いのきつい悪臭のする悪露が出た場合などは、受診してください

産褥期は出産でダメージが受けた体を回復させるための大事な期間です。しっかりと体を休めてあげてくださいね。

悪露はいつまで続くの?

出産後に悪露が出る期間は、通常1か月~2か月前後になります。

早い人なら1か月程度で悪露が出なくなってきますし、長くとも2か月程度で悪露が終わる人が多いです。

しかしこれも個人差がありますので、心配なときは出産した産婦人科などで診察してもらうといいと思います。

また年齢が若い人のほうが悪露の量が多いのが通常ですが、これもあくまで目安であり個人差があると考えたほうがいいです。

悪露の期間や量は個人差が大きいということですね。

先輩ママの体験談を見ても、1人目・2人目は1か月で悪露が終わったのに、3人目は1か月以上悪露が続き不安になったという方がいます。

通常は出産を重ねるごとに悪露の出る期間は短くなるようですが、今回の先輩ママのケースでは逆に長くなっています。

同じ母体でも出産の時々により違いがありますので、あまり心配しすぎないようにしてくださいね。

悪露はどのように変化してくるの?

悪露は、出産から日数が経過するにつれてその内容や量も変化してきます。

出産後数日間(3日程)は、赤色の悪露が出て量も非常に多いです。内容は主に血液なので赤色となっています。

非常に量が多いので、生理用ナプキンよりも産褥パットを使用したほうがいいですね。

その後は徐々に量も減ってきて、褐色⇒黄色⇒白色というように色も変化してきます。

産後3日~1週間前後は、褐色に色が変化してきて量も減ってきます。血液成分が減少してくるので色が変化してくるのですね。

産後1週間~2週間前後は、黄色に色が変化してきてさらに量が少量になってきます。

産後2週間~1か月前後は、白色に色が変化してきて、最終的には色も量もほとんど通常のおりものと変わらなくなってきます。

基本的にはこのように悪露の色や量は変化してきますが、最初にお話ししたように個人差があることも事実です。

徐々に減ってくるのではなく、途中で量がいったん増えたりすることも珍しくありません。

また何か固まった塊(かたまり)のようなものが排出されることもあります。

このような塊の悪露も特別に悪いものというわけではありません。胎盤、卵膜、羊膜、血液の固まりなどが排出されたものです。

ただ痛みを感じる時や、鮮血の悪露がいつまでも続くというときは「子宮復古不全」など、何らかの異常を起こしている可能性があるので、早めに受診したほうがいいでしょう。

体をしっかりと休めましょう。

とにかく悪露の出る期間は、産褥期でまだまだ体力が完全には回復していない時期です。

毎日の育児は大変ですが、しっかりと体を休めて、あまり無理をしないように過ごしてくださいね。

もし心配なことがあれば出産した産婦人科で相談するといいです。また1か月検診もありますので、その時に相談するのもいいですね。

なかなか一般人には医学的にわからないことが多いので、悩むよりもまずは相談や診察を受けることをお勧めします。

先輩ママの体験談とアドバイス

妊婦

3ヶ月目に入って気づいた時にはなくなっていました

産んでから2ヶ月は続きました。
1ヶ月検診の時にはほぼ出ていなかったので先生に何も聞かずに帰ってきてしまいましたが、その後1ヶ月出たり出なかったりを繰り返しました。
生理の終りかけのような感じで、少量の茶色の悪露でした。
出ない日もあったので急にで始めた時には焦りましたが、3ヶ月目に入って気づいた時にはなくなっていました。
産後は赤ちゃんのことが気になり自分のことは後回しになりがちですよね。
悪露が出た時にはちょっと無理しちゃったかなと思い、自分の体も休ませてあげて下さいね。
悪露にも必ず終わりがくると思います。赤ちゃんの為にもママの健康は大事です。
毎日の育児大変ですが、息抜きしながら頑張りましょう!(埼玉県 S.M)

先生には、様子を見るように言われ、結局1ヶ月半で止まりました

3人目の出産の時、2人目までは、1ヶ月検診の時までに止まっていた悪露が、なかなか止まらず、不安でした。
量も少なくなってきたかたと思うと、また増えてを繰り返し、1ヶ月検診の時も結局出血している状態で受診しました。
先生には、様子を見るように言われ、結局1ヶ月半で止まりました。
なかなか止まらずに不安な方もいらっしゃると思いますが、産後のママのいる環境もえいあると思います。
私も上2人のお世話もあり、無理して動きすぎていた事もなかなか悪露が止まらなかった原因だったと思います。
産後は、やはり出来るだけ無理せず、安静にしてくださいね。

産後の悪露は、一か月くらい続きました

産後の悪露は、一か月くらい続きました。
産後すぐから産褥パッドをしていましたが、産んだ次の日は、悪露が漏れて病院のシーツを汚してしまいました。
退院するまではなかなかの量が出ましたが、塊などは出なかったように思います。
個人差があるので、私の場合ですが、普段の生理のときとたいして変わらない量でした。
胎盤なども剥がれ落ちているのですから、ある程度出てしまうのは仕方ないですね。
あまりひどい時は、産んだ産婦人科へ行くこともオススメします。(宮城県 A.E)

徐々に量は減りましたが、約1カ月間悪露が続きました

産後すぐについて悪露が続きました。
あまりにも量が多くて、超ビックタイプナプキンをしないと、ベッドのシーツに付いてしまいます。
ビックタイプのナプキンは付けているとゴワゴワするので嫌でしたが我慢していました。
1週間は量が多くて大変でしたが、その後は生理の時と同じくらいの量になり、普通のナプキンで大丈夫でした。
徐々に量は減りましたが、約1カ月間悪露が続きました。
悪露が続いている時期は湯船に入らない方がいいそうです。
感染症を防ぐためだそうです。私は冬の出産だったため、シャワーだとかなり寒かったです。
冬の出産の方は風邪に気をつけて下さいね。
あとかぶれないよいに清潔にして下さいね。(東京都 O.M)

産後1週間目で産褥パットが吸収できないほど出血し、だらだらと1ヶ月続きました

産後1週間目で産褥パットが吸収できないほど出血し、だらだらと1ヶ月続きました。
日にちが経つにつれて茶褐色になり普通のオリモノシートで対応できるようになりました。
経産婦のため、臭いが一人目よりキツく、ビデ洗浄液を購入し、洗浄すると軽減しました。
出血は続くようなら出産した産婦人科へ受診した方がよいと思います。
私の場合腹痛などもなく大量出血は一度だけだったので、受診はしませんでした。
臭いについては1ヶ月健診で診察してもらいました。
ナプキンをこまめにかえて洗浄するしかないそうですが、稀に子宮内に胎盤などが残っており、その匂いのこともあるようなので、気になるようならやはり医師の診察を仰ぐべきかと思います。(兵庫県 T.M)

まとめ

悪露は子宮内に残った血液などの分泌物が排出されるものです。また出産でダメージを受けた傷口などからも血液などが分泌され排出されます。

産後3日間前後は、悪露の量も非常に多いです。内容も血液が主なので赤色の悪露が排出されます。

その後は徐々に量も減ってきて、赤色⇒赤褐色⇒黄色⇒白色と色も変化してきます。

約1か月から2か月ぐらい経過すると、悪露の排出が終わる方が多いようです。

悪露の出る時期はまだまだ体がダメージを回復しきれていない産褥期なので、育児に忙しいですができるだけ体を休めて体力を回復させることを心がけましょう。

あまり動きすぎると、いったん収まった悪露がまた排出されるということもあります。

無理をしすぎずに、まずは体の回復を優先させてくださいね。