「出産後に恥骨のあたりが痛いんだけど、いつになったら治るの?」
出産後に恥骨に痛みを感じるママさんは多いです。恥骨結合離開(恥骨離開)や恥骨に炎症を起こして恥骨炎になってしまっているケースもあるようですね。
先輩ママたちは、産後の恥骨痛にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
産後の恥骨痛の原因は?
リラキシンが分泌
妊娠をすると、女性の体の中ではいろいろな変化が起こってきます。
女性ホルモンの「リラキシン」という物質が分泌されるのも変化の一つになります。
この「リラキシン」は骨盤周辺のじん帯を緩める効果があり、じん帯が緩むと骨盤が開きやすくなり、骨盤が開くと赤ちゃんが産道をスムーズに通ることができるのですね。
リラキシンの影響で恥骨炎に?
「リラキシン」は出産にとって必要な女性ホルモンなのですが、一方で女性の体によくない影響をもたらしてしまうこともあります。
骨盤を開きやすくするためにじん帯を緩めるということは、その周辺の恥骨や股関節が不安定になってしまうということでもあるのですね。
実際に恥骨周辺のじん帯も緩み、恥骨部分も少し広がってしまいます。
このように恥骨が広がり不安定になるということは、恥骨に負担がかかり痛みが生じやすくなるということです。
妊娠中から、恥骨や股関節周辺が緩い、不安定に感じてしまう方は実際に多いようですね。
この恥骨や股関節が不安定な時期に、横座りなど姿勢が悪い体勢をよくしていると恥骨痛や股関節痛を生じやすいので、注意してくださいね。
産後は特に注意が必要
出産時に骨盤の緩みは最大になっています。出産で骨盤を大きく開くために緩くなるのですね。
出産を終えたのち、じん帯の緩みは徐々に治まってきて産後6か月ほど経過すると、骨盤や恥骨も元に戻り固まるようです。(リラキシンの影響は、1か月・3か月・6か月など諸説あるようです)
産後は会陰切開の痛みなどで、横座りなどあまりよくない姿勢で過ごすことが多いですよね。
良くない姿勢を続けて、骨盤がずれて歪んだまま固まってしまうと、恥骨などに負担がかかり続けて痛みがいつまでたっても治まらないということにもなりかねません。
産後いつまでたっても恥骨痛が治らないという方は、骨盤がずれて恥骨に負担がかかり続けているという可能性があります。
このような事態に陥らないためにも、
1、まずは骨盤が歪んだまま固まらないようにしてあげること
2、もし骨盤が歪んで固まったら、矯正して元の位置に戻してあげること
が大事になってくるのですね。
恥骨痛を解消する方法
産後に多少の恥骨痛になることは仕方がありません。
出産で恥骨にも負担がかかっているので、痛みが出ることはある意味仕方がないといえるのですね。
しかし痛みがいつまでも続くことは避けたいですよね。恥骨の痛みを解消するにはどうすればいいのでしょうか。
骨盤ベルトを使用
産後すぐはまだ骨盤が緩いです。緩いということは不安定で恥骨などに負担がかかってしまいます。
ですのでまずは骨盤を締めて固定してあげる必要があります。
骨盤を締めて固定するのに役立つのが、「骨盤ベルト」になります。
先輩ママの体験談を見ても、骨盤ベルトを装着すると恥骨炎が治まってきたという声がたくさんあります。
産後の恥骨炎を悪化させないためにも、出産を終えたら、「トコちゃんベルト」などの骨盤ベルトを有効に利用したいですね。
骨盤矯正も有効
産後すぐのまだ骨盤が緩い時期の恥骨炎は、骨盤ベルトを使用することで多くが解消されると思います。
しかし産後半年ぐらい経過してしまうと、骨盤も固まってしまっているので、骨盤ベルトではなかなか恥骨痛が解消されないということもあります。
骨盤が歪んで固まってしまっている場合、整体院などで骨盤矯正をしてもらうことが、恥骨痛を解消する有効な方法になります。
骨盤矯正というと痛いイメージもありますが、最近は無痛の骨盤矯正を施術してくれる整体院も多いです。
自分に合った整体院を選んで、骨盤矯正で恥骨痛を治療してくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
助産師さんからは、骨盤ベルトを着用するよう勧められました
初産婦でしたが、出産後は体中の筋肉を使ったのか全身筋肉痛になりました。 後陣痛もいたかったですが、恥骨あたりの痛みもあり常に痛み止めを服用していました。 助産師さんからは、骨盤が戻る時に痛みが出ると言われ、骨盤ベルトを着用するよう勧められました。 装着すると、少し痛みは落ち着き、冷えないようその上から腹巻もして温めると、だいぶ症状が改善しました。 助産師さんの勧めで骨盤ベルトを購入しましたが、巻き方によっては効果が半減してしまうので教えてもらって練習したほうが良さそうです。 冷えるよりは温めたほうがいいと言っていたので、ベルトと組み合わせて実施したらより効果がありました。(茨城県E.S) |
骨盤を矯正してもらい、1ヶ月ほどでだいぶ回復しました
出産前から、恥骨の痛みがありました。 おそらく、お腹の重みに耐えかねたんだと思っていましたが、産後も続きましたね。 今度は、緩んだ骨盤が歪んでいたのか、腰痛もひどかったです。 産後しばらくは、接骨院にお世話になりました。 骨盤を矯正してもらい、1ヶ月ほどでだいぶ回復しました。 産後は、赤ちゃんのお世話で忙しいですし、自分の体調は後回しにしがちです。 ですが、母親が倒れてしまっては、元も子もありませんよね。 今は、子連れOKな接骨院も多いですので、自分のメンテナンスもきちんとしましょう。(神奈川県H.M) |
あまり恥骨に負担をかけるようなことは避けて、自然に治るのを待ちました
産後すぐから痛くなりました。 何もしなくてもじんわり痛いこともあり、押さえたりすると かなり痛かったです。 あまり恥骨に負担をかけるようなことは避けて、自然に治るのを待ちました。 1人目2人目と出産の感覚がみじかかったので、完全に治るののは最後の出産後3年くらいでした。 私の場合、初産後の恥骨痛は酷かったです。 骨折したかヒビがはいったのではないかと思うくらいでした。 やはり、赤ちゃんが産道を通るときに骨盤が緩むと、同じように恥骨もなんらかの緩みが生じるようです。 恥骨痛は年単位でだんだんとよくなりました。 結構長年なんだか痛いなぁという感覚があったようです。 でも一生続く痛みではないので安心してください。年月はかかるけど必ず治る痛みです。 |
すごくズキズキとした痛みで歩くたびに痛かったです
わたしが経験しました恥骨痛の痛みは、産後1ヶ月ほど続きました。 すごくズキズキとした痛みで歩くたびに痛かったです。 ですが、骨盤矯正のスパッツをはくようになりましたところ、痛みもだんだんとよくなっていきっました。 もし恥骨痛が痛む場合は、骨盤矯正のスパッツなどをはくと少しは楽になるのではないかと思います。 そして出産後しばらくは無理して歩き回らないほうがいいので、ゆっくりと過ごすことが大切だと思います。(宮崎県K.K) |
産後の恥骨痛ですが、痛みを例えると、筋肉痛や、アザのような感じです
五人の母です。 産後の恥骨痛ですが、痛みを例えると、筋肉痛や、アザのような感じです。 経験したことのないような大それた痛みではなく、誰でも当たり前のように経験したことのある痛みです。 もちろん、耐えられる!というより、耐える!という言葉はふさわしくないかもしれません。笑 対処法としては、とこちゃんベルトや、骨盤ベルトをつけると、腰同様、歩くときもスムーズです。 骨盤ベルトは必須です。 五人目にして初めてちゃんと試しましたが、痛みの軽減につけくわえ、早期で骨盤がしまるので、産前のジーンズが1か月ではいるようになりました。今までは6か月でやっとでした。 対処法!ずばり、骨盤ベルトです。 恥骨の傷みは対したことありません。 それよりも、産後、いかにもとに戻すかです。 骨盤が歪めば、色々な事に後々支障が起きます。 痛みの感じ方は人それぞれですが、万が一、痛いと思ったとしても、恥骨の傷みなんて、入院期間中には治りますよ。 産前、産後のケアを万全に!!何人か産めば、そこはが一番大切なんだと気付きます。(東京都 C.M) |
まとめ
妊娠をするとリラキシンという女性ホルモンが分泌され、骨盤周辺のじん帯や、恥骨周辺のじん帯が緩くなり、骨盤が開きやすい状況が作り出されます。
出産時に最大に骨盤は開くのですが、産後じん帯の緩みもなくなってきて、骨盤は徐々に元通りに固定されてきます。
この産後骨盤が元通りになろうとしている時期に、座り方や姿勢が悪いと骨盤が歪んだまま固定されてしまうことがあります。
骨盤が歪むと股関節や恥骨などにも負担がかかり、恥骨痛が引き起こされて痛みがいつまでたっても引かないということになります。
恥骨痛を解消するためには、この骨盤のゆがみを解消してあげる必要があるのですね。
産後すぐは骨盤も緩いので、骨盤ベルトを使用すると骨盤を引き締めて正しい位置に固定することができます。
また歪んでしまった骨盤は、整体院で骨盤矯正することで正しい位置に戻すことができます。
恥骨痛は骨盤のゆがみと関連していることが多いので、まずは骨盤のゆがみを解消するといいでしょう。