「陣痛の痛さに耐えてやっと出産が終わったのに、後陣痛があるなんて・・・」
後陣痛に苦しまされるママさんたちは多いようです。この後陣痛は産後いつまで続くものなのでしょうか。痛みを和らげるいい方法はないのでしょうか。
先輩ママの体験談から、後陣痛がいつまで続いたかなどについてみていきましょう。
後陣痛はいつまで続くの?
後陣痛とは?
後陣痛とは、出産後に大きくなった子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮するときに痛みを感じるものです。「子宮復古」に伴う子宮収縮の痛みなのですね。
陣痛に似た痛みを感じるので、後陣痛と呼ばれています。
先輩ママの体験談を見てみると、重い生理痛のような痛みや、陣痛のような痛みを感じるようです。
後陣痛はいつからいつまで?
出産後は子宮から出血が続いています。
人間の体というものはよくできており、出血を止めるために子宮を収縮させるのですね。
後陣痛はこの時の副産物のようなもので、ある意味母体を守るためには仕方がないことなのです。
出産後その日のうちから子宮は収縮を始めるので、出産当日から後陣痛は始まります。
出産当日が痛みのピークとなり、その後だんだんと痛みが和らいでくるというパターンが一般的です。
後陣痛の期間は、個人差がありますがおおよそ3日から1週間ぐらい続くことが多いようです。
先輩ママの体験談を見てみても、2日~1週間というように後陣痛の期間は個人差が大きいようです。
しばらくは痛みが続きますが、後陣痛は体が回復している証でもあるので、頑張ってくださいね。
後陣痛の期間は個人差があるのですが、もし1か月たっても痛みが治まらないときは病院で診察を受けたほうがいいと思います。
子宮が元の状態に戻らない「子宮復古不全」の可能性もあるので、出産をした産婦人科でで相談をしてみましょう。
経産婦のほうが痛みが大きい?
初産の時は意外と後陣痛をあまり感じないこともあります。
何人か子供を産んだことのある経産婦の方のほうが、子宮がやわらかく伸び縮みしやすくなっているために後陣痛を感じる、痛みがひどくなることが多いようです。
子宮やわやらかくなり収縮のスピードが速くなると、それだけ痛みも強くなるのですね。
実際に先輩ママたちの体験談を見ても、2人目、3人目と出産を重ねるうちに後陣痛がひどくなったというケースは多いようです。
帝王切開でも痛みを感じる?
帝王切開で出産をしても、子宮が収縮するのは普通分娩と変わりがありません。
当然ですが帝王切開でも後陣痛が起こる可能性はあります。
帝王切開だと後陣痛は起こらないというわけではありませんので、心の準備をしておきましょう。
後陣痛の痛みを緩和・和らげる方法とは?
後陣痛の痛みを緩和する方法、少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。見ていきましょう。
体を温める
子宮の周辺を温めることで血行が良くなり、痛みを和らげることができます。
カイロや腹巻でお腹の周辺を温めてみましょう。
また、ハーブティーなど温かい飲み物も痛みの緩和には効果があります。
温かい飲み物はリラックス効果もあるので、ゆっくりと体を回復させてくださいね。
鎮痛剤を利用
あまりに痛くて我慢できないときは、鎮痛剤などの痛み止めを処方してもらいましょう。
出産直後は体が疲れ切っています。さらに後陣痛の痛みがひどいと体力の回復もままなりません。
あまり我慢しすぎないように、助産師さんやお医者さんに相談してみましょう。
子宮収縮剤を減らしてもらって、収縮のスピードを緩めるという方法もあります。
子宮収縮剤を減らすと、多少は痛みがましになることもあるようなので、助産師さんやお医者さんに相談してみてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
産後数時間後から激しい生理痛のような痛みが2時間おきぐらいに来ました
産後数時間後から激しい生理痛のような痛みが2時間おきぐらいに来ました。 2人目の出産では酷くなり、夜も眠れない程でした。 とくに授乳の時に子宮が収縮するので痛みました。 3人目出産の時は裂傷もありませんでしたが、助産師さんに頼んで鎮痛薬を出してもらいました。 後陣痛は酷い時は眠れなくなるので、体力を損ねない為にも助産師さんに相談して鎮痛薬をもらってください。 2人目以降の方が酷くなりがちですが、初産の方も、「こんなもんよ」と言われて納得してしまったりしないように、痛いのは痛いと訴えてください。(福岡県、M.I), |
カイロとかでお腹を温めてできるだけ動かずにおとなしく横になっていました
最初の子のときはそうでもなかったのですが、二人目以降から後陣痛がすごくて三人目はのたうち回り、四人目は声も出ずにうずくまるしかありませんでした。 温めると多少痛くない気がしたので、カイロとかでお腹を温めてできるだけ動かずにおとなしく横になっていました。 私は我慢できないと薬をもらっていました。 もちろん、気休めなのだとは思います。 あとは、子宮収縮剤の数を減らしてもらいました。 普通は二錠飲むのを、一錠でプラス痛み止めの薬でなんとか乗り切りました。 個人差ありますが、だいたい2日~で治まっていたので薬を飲んで安静にしながら乗り切りました。(群馬県・C.M) |
体を温めるといいと母から聞いて、ハーブティを飲むなどしていました
私の場合、産後4日まで後陣痛がありました。 普通に立つことの出来ないような痛みで、手すりや自分を支える何かがないと歩けないような状態でした。 体を温めるといいと母から聞いて、ハーブティを飲むなどしていました。 子宮収縮によっての痛みとは頭では分かっているものの、やっと出産を終えたばかりなのに、また別の痛みに襲われてしまいます。 しかし子宮が収縮しているということは、身体が回復している証ですので、少しの間です、耐えれば赤ちゃんとの素敵な毎日が送れますよ。(愛知県 A.A) |
下腹部がきゅーっと締め付けられるような痛みが1週間くらい続きました
一人目の出産後はあまり気にならなかったのですが、2人目の出産後の後陣痛はつらかったです。 生理痛の重い時か陣痛の始めくらいの、下腹部がきゅーっと締め付けられるような痛みが1週間くらい続きました。 とくに授乳するときは後陣痛がひどくなり、うずくまりたくなるくらいでした。 薬は飲みたくなかったので、痛みが治まるまで数分の間、深呼吸をしてやり過ごすようにしていました。 後陣痛は大きくなった子宮が元の大きさにもどろうと収縮するときの痛みです。 授乳は子宮の戻りを良くすると言われ、後陣痛に耐えながら、頻回授乳を頑張りました。 それなりに痛いですが、本陣痛の激しさに比べたら全然大したことない!と思い、乗り切ってください。 退院する頃にはだいぶ楽になっていると思います。(新潟県 H.I) |
出産を終えた後から弱い陣痛が続く様にじわじわと痛みました
1人目・2人目の出産のときは後陣痛はほとんどなく過ごしましたが、3人目の出産の時に痛みました。 出産を終えた後から弱い陣痛が続く様にじわじわと痛み、授乳すると子宮の収縮を促すため痛みが強まりました。 助産師さんに伝えると、電気毛布でお腹を温めそれでも痛くて辛いならと痛み止めのお薬も飲みました。 産後3日ほどで落ち着きました。 初めてのことだらけで、出産の時の痛みに比べれば我慢できそうと思いますが、10ヶ月間赤ちゃんを守り育てて来た子宮が戻るために起こる痛みに耐え睡眠などが妨げられると、その後の育児にも影響するので我慢せず病院に相談するといいと思います。 体をしっかり休めることが元気になる近道です。(岐阜県A・F) |
まとめ
せっかく分娩の痛みが終わったと思ったら後陣痛が始まることがあります。
後陣痛は子宮が元の大きさに戻ることで痛みを感じるのですが、1人目の出産よりも、2人目・3人目と回数を重ねるごとに痛みが増すということが多いようです。
痛みを和らげる方法としては、カイロや腹巻などで下腹を温めるのがいいようです。
温かいハーブティーなども痛みを緩和することができるので、飲んでみてはいかがでしょうか。
後陣痛はつらいですが、通常出産当日が痛みのピークで、3日~1週間ほどでだんだんと痛みが治まります。
子宮が元の大きさに戻り、体が回復してきている証でもあるので、あまり悩みすぎずにゆっくりと体力を回復してくださいね。