「産後の尾てい骨の痛みはいつになったら治るの?」

尾てい骨が痛いと、座るのもつらいですよね。出産後に尾てい骨の痛みを感じる方は非常にたくさんいます。何が原因で尾てい骨痛は起こり、いつまで痛みは続くものなのでしょうか。

先輩ママの体験談から、産後の尾てい骨の痛みの対処法についてみていきましょう。

尾てい骨痛の原因は?

尾てい骨とは

尾てい骨は、動物でいうとしっぽの部分になります。正確には尾骨と呼ばれています。

もともと人間はサルから進化しているので、しっぽの名残が尾てい骨となって残っているのですね。

女性ホルモン「リラキシン」で骨盤が開く

妊娠をすると、女性ホルモンの「リラキシン」という物質が分泌されます。

「リラキシン」には、骨盤周辺のじん帯を緩める効果があり、じん帯が緩むことで骨盤が開きやすくなります。

赤ちゃんが産道をスムーズに通り、無事に出産できるためには骨盤が開くことが必要なのですね。

この女性ホルモン「リラキシン」のおかげで出産はしやすくなるのですが、骨盤周辺のじん帯が緩むということは、骨盤が安定しないために、その周りの尾てい骨や股関節や恥骨などに過度の負担がかかりやすくなります。

特に出産時には尾てい骨にもかなりの負担がかかっており、時には出産を終えた時に尾てい骨が骨折していたというケースもあるようです。

産後も尾てい骨痛になる危険性が・・・

出産後すぐに尾てい骨の痛みを感じるママさんもいますが、産後しばらくしてから尾てい骨の痛みを感じるママさんも多いです。

出産時に最大に開いた骨盤は、産後徐々に元通りの位置に戻ってきます。骨盤の緩みがなくなってくるのですね。

しかし産後しばらくはまだ骨盤がぐらぐらしている感覚に襲われる方も多いようです。

骨盤がまだ緩い状態の時に赤ちゃんをよくない姿勢で抱っこしたり、骨盤周辺の尾てい骨や股関節が痛いからといって横座りなどよくない姿勢を続けていると、骨盤が歪んだまま固まってしまうことがあります。

そうなると尾てい骨の痛みはいつまでたっても治らないという最悪の事態に陥ってしまうことも珍しくありません。

産後は骨盤が歪んで固まってしまわないように、きちんと骨盤を締めてあげる必要があるのですね。

骨盤を締めるには、トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトを使用すると効果があります。

尾てい骨痛の対処法

骨盤ベルトを使用

産婦人科によっては、妊娠中・もしくは産後すぐからトコちゃんベルトなどの骨盤ベルトの使用を勧めているところがありますね。

産後すぐに骨盤ベルトを使用することは、尾てい骨痛や股関節痛・恥骨痛の痛みを解消するのにとても効果的です。

産後すぐのまだ骨盤が緩い時期から骨盤ベルトを使用することによって、骨盤が歪んで固まることを防ぐことができるのですね。

また骨盤をベルト締めることで、尾てい骨や股関節などに負担がかかることも防ぐことができます。

まだ産後数か月のそれほど経過していない時期に尾てい骨痛の症状のある方は、ぜひ骨盤ベルトを使用してみてください。

ドーナツ型円座クッションの使用

産後しばらくは尾てい骨が痛い状態が続くことがあります。

尾てい骨が痛いと座るだけでお尻が痛くなってしまいますよね。

お尻が痛いからと言って、横座りなどの姿勢はよくありません。骨盤が歪んでしまう危険性があります。

そんな時はドーナツ型の円座クッションを自宅でも使用しましょう。

産後入院中にほとんどの方が利用すると思いますが、ドーナツ型の円座クッションはお尻の負担をかなり楽にしてくれます。

お尻の負担を軽くして、姿勢の良くない座り方をしないように心がけることで、尾てい骨の痛みを解消することもできるのですね。

ストレッチや体操

産後は体のあちこちが痛くてあまり動くことができないですよね。

そうすると骨盤周辺、尾てい骨周辺の筋力も落ちてしまっていることがあります。

正しい姿勢を心がけるとともに、ストレッチや体操をして尾てい骨周辺の筋力を回復してあげたり、筋肉をほぐしてあげることで尾てい骨痛を解消できることもあります。

まずは軽いストレッチや体操から始めてみてはいかがでしょうか。

骨盤矯正で骨盤を戻す

産後半年以上経過しても尾てい骨の痛みが続いているということがありますよね。

そのような場合、骨盤が歪んでしまっている可能性があります。

そんな時は整体院などで、骨盤矯正をして骨盤の位置を元に戻してあげると痛みが解消します。

尾てい骨の痛みがいつまでも続く時は、骨盤矯正を考えてみてはいかがでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

Exercise

産後退院してから3ヶ月ほど尾てい骨に強い痛みがありました

産後退院してから3ヶ月ほど尾てい骨に強い痛みがありました。
臥床すると腰が痛くてたまらず、骨盤矯正とトコちゃんベルト2、ストレッチを続けました。
半年ぐらいで痛みは完全になくなったので、ベルトをはずしました。
骨盤が元に戻るまで、尾てい骨の痛みは続いていたように思います。
産後は骨盤周りの筋肉も弱っており、腰痛が出やすいようです。
定期的な整体と軽いストレッチ、筋肉トレーニングで少しずつ落ち着くと思うので、毎日継続するとよいと思います。
また骨盤ベルトは付けすぎるとさらに周囲の筋力が低下するので、適切な時期にはずすとよいと思います。
(兵庫県TH)

産後、尾てい骨の痛みは10日間くらい続きました

産後、尾てい骨の痛みは10日間くらい続きました。
尾てい骨が痛くて、椅子に座るのがつらく、半分おしりを乗せるくらいにして、座って食事などしていました。
私にはドーナツクッションが効かなかったので、椅子の座り方を工夫していました。
出産を経験したからこその、尾てい骨の痛み。でも、いつか必ず良くなります。
あまりにも痛みが続くようでしたら、病院を受診することも良いと思います。
産後の子育てだけでもツライので、尾てい骨の痛みも無理せずに過ごして下さい。
(群馬県 H、T)

産後のストレッチや体操を少しずつすることで、尾てい骨の痛みもなくなりました

わたしは23歳の時に出産をしました。
直後は寝ていることが多くて気にならなかったのですが、退院してから家に帰ると座るだけで尾てい骨が痛いことに気づきました。
尾てい骨の痛みは、骨盤がずれていることも原因のようです。
産後のストレッチや体操を少しずつすることで、尾てい骨の痛みもなくなりました。
出産してからの入院生活で、いろいろな資料をもらったり説明を受けたりしました。
正直ストレッチとか面倒だとは思いましたが、わたしは産後のストレッチをしていた方だと思います。
全くしなかった友人は産後の肥立ちが悪くて苦労をしているようなので、アドバイスはしっかりと聞くのが良いです。
(岩手県Y.F)

産院でもらっていたさらしを腰に巻き固定すると少し楽になりました

一人目を出産した時は、初めての出産で尾てい骨の痛みに出産したその日から苦しみました、
股の痛みと尾てい骨の痛みでたまらず、産院でもらっていたさらしを腰に巻き固定すると少し楽になりました。
二人目の時は、一人目で開いた骨盤も戻っていましたが、尾てい骨の痛みは一人目を出産した時よりは良かったですがやはり、専用のベルトで支えました。
初めての出産の時は、体がついていけずに何もかもが、激痛です。
それも、出産したときのいい思い出ですが、産後の体型維持などの点からも尾てい骨の痛みは多分、骨盤や出産時の開きからです。
それをベルトなどで支えると少し楽になりますよ。
(福岡県Y.S)

入院中は結局治らず、自宅へ帰って、2週間程で完全に治りました

妊娠中、出産中の痛みは覚悟していましたが、産後、尾てい骨が病むなんて考えてもいませんでした。
入院初日は寝てるのも辛かったです。
特に辛かったのは、授乳中で、座るととにかく痛むので大変でした。
入院中は結局治らず、自宅へ帰って、2週間程で完全に治りました。
ドーナツクッションがあると痛みが和らぎます。
入院セットの中にはドーナツクッションを侮るなかれで、絶対に用意してください!
退院する前に痛み止めを産後分も頂いたらよいと思います。
でも、痛み以上に幸せですよね。その痛みも喜びにして頑張ってください!
(北海道K.T)

まとめ

出産時の負担によって、産後に尾てい骨痛に悩まされているママさんは多いようです。

尾てい骨は出産のときにかなり負担がかかりますよね。時には尾てい骨が骨折したり、ひびが入ってしまうこともあるようです。

産後の尾てい骨痛を解消するためには、産後すぐに骨盤ベルトを使用することが一番いいと思います。

緩んだ骨盤を締めてあげることで尾てい骨の負担を少なくすることができるのですね。

トコちゃんベルトなどの骨盤ベルトを産後すぐに利用して、尾てい骨の痛みをできるだけ早く解消してくださいね。