出産後に頭痛の症状を訴える方は多いようです。
出産後は様々な体調不良が起こりますが、その中でも偏頭痛は育児中のお母さんにとって厄介な症状です。偏頭痛が起こると何もできないほどつらいですからね。
先輩ママたちは、産後の偏頭痛にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
偏頭痛の原因は?
頭痛にはいろいろな種類があります。
くも膜下出血など脳や全身の病気が原因の「症候性頭痛」と、偏頭痛や緊張型頭痛など「慢性頭痛」がありますが、産後の頭痛は「慢性頭痛」ですね。
「慢性頭痛」はその名の通り、慢性的に痛みを感じる頭痛で、脳自体には異常はありません。
脳自体に異常はないのですが、時には我慢できないほど頭が痛くなります。
「慢性頭痛」は、「偏頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」に分けることができます。
それぞれの原因と対処法を見ていきましょう。
偏頭痛(片頭痛)とは
偏頭痛の痛みは
偏頭痛は、頭の片方もしくは両方、こめかみなどがズキズキと痛むという特徴があります。
脈拍に合わせてズキズキと痛んだり、吐き気を催したリすることもあります。
偏頭痛の原因は
偏頭痛の原因は、血管が拡張することにより周辺の神経が引っ張られて痛みが起こります。
出産後はホルモンバランスが変化し、エストロゲンの分泌が減少しセロトニンの分泌が増加します。このホルモンバランスの変化も血管の拡張に影響しているようです。
また睡眠不足やストレスなどで自律神経が乱れることも偏頭痛の原因の一つと考えられています。
偏頭痛の対処法は
産後の偏頭痛の対処法としては、まず体を休めることが大事になってきます。
睡眠不足が偏頭痛の大きな原因の一つになっていることが多いので、睡眠をよくとるようにしてください。
夜中の授乳で夜の睡眠が難しい時は、赤ちゃんの昼寝の時に一緒に寝てしまいましょう。
睡眠不足を解消することで、偏頭痛が改善されることもよくあるようです。
患部を冷やしてあげることも効果があります。冷やすことで血管の拡張を抑えてあげるのですね。
また、医師の診察を受けることも大事になります。
カロナール(痛みを止める薬)やレルパックス(血管の拡張を抑える薬)など、授乳に影響の少ないお薬を処方してくれることがあります。
体を休めても偏頭痛がおさまらないときは、きちんと医療機関を受診してくださいね。
緊張型頭痛とは
緊張型頭痛の痛みは
緊張型頭痛は、首筋や頭がギューっと締め付けられるような痛みを感じるという特徴があります。
後頭部中心に肩こりがひどくなったような症状が出る頭痛ですね。
緊張型頭痛の原因は
緊張型頭痛の原因は、筋肉が緊張して血流が悪くなることで痛みが起こります。
首のコリ、肩こりから誘発されるのは典型的な症状ですね。
また骨格のゆがみや、姿勢の悪さ、ストレスや緊張などからも痛みが引き起こされます。
緊張型頭痛の対処法は
緊張型頭痛の対処法としては、首のコリや肩こりを解消することが大事です。
同じ姿勢を保ち続けると筋肉が緊張し凝り固まってきます。
適度にストレッチや体操をして、まずはコリをほぐしてあげることが必要となります。
患部を温めることも効果があります。温めることで血行を良くして緊張をほぐしてあげるのですね。
また産後は骨盤の開きがあるので、特に骨盤周辺にゆがみが生じやすくなっています。
骨盤ベルトや骨盤矯正などで骨盤のゆがみを矯正したり、骨盤を矯正するエクササイズやストレッチで骨盤の開き・ゆがみを矯正しましょう。
首のコリ、肩こりがひどい方は、たまには旦那に赤ちゃんを見てもらってゆっくりとお風呂に入るということも大事になります。
湯船にゆっくりつかると血行がよくなり肩こりの症状が楽になることが多いです。
育児中は抱っこなどで肩こりになることも多いですが、頭痛を予防するためにもストレッチなどで首・肩の周辺を良くほぐしてくださいね。
群発頭痛
慢性頭痛には、偏頭痛と緊張型頭痛のほかにも群発頭痛というものがあります。
群発頭痛は、毎日同じような時間に頭痛が起こり、その痛みは慢性頭痛の中で最も痛いものと言われています。
しかしこれは男性に多く、産後にそれほど出る頭痛ではないようです。
原因もよくわかっていないのですが、もし毎日同じ時間に頭痛が起こるようだと群発頭痛の可能性もあります。
毎日同じ時間に頭痛が起こるときは、医療機関を受診して医師の診断を受けたほうがいいでしょう。
先輩ママの体験談とアドバイス
漢方薬を処方してもらい半年ほど飲んで偏頭痛を和らげることができました
産後3ヶ月経ってから偏頭痛がするようになりました。 ひどい時は吐き気もしたので婦人科へ行って偏頭痛のことを伝えると、女性ホルモンの乱れにより偏頭痛が発症したと診断を受けました。 漢方薬を処方してもらい半年ほど飲んで偏頭痛を和らげることができました。 産後は今までと違った体調の変化を感じることが多くなります。 偏頭痛になった場合、我慢するのはよくないので婦人科へ行って先生に診てもうなど対応してもらうべきです。 女性ホルモンバランスが崩れていることも影響しています。 |
一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切ですよ
子どもが1歳の時、仕事復帰した後のことです。 お迎えに行くときに頭が痛くなりました。 旦那に協力してもらうように電話をした後、帰ってくるまで布団で横になっていました。 子どもはそばで遊ばせていました。 横になってもよくならないときは、授乳中でも病院で処方してもらった薬を飲むこともありました。 とにかく辛くなって来たら無理をせず横になったほうがいいと思います。 家事や仕事が気になっても放っておくことも必要な時があります。 頭痛があるときは、子どもは早く寝せられなくても仕方ないと思います。 一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることも大切ですよ。(神奈川県 M.M) |
産後二ヶ月辺りから頭痛がひどくて嘔吐するまででした
私はアラフォー! 三人目を高齢出産しました二番目の子の時のことです。 産後二ヶ月辺りから頭痛がひどくて嘔吐するまででした。 脳神経外科で見てもらうことにしました。 MRI検査、血液検査など調子悪いし赤ちゃんも連れて行っているのに待ち時間長くて、しかも、先生の話は短くて泣きそうでした 「はい!偏頭痛ですね」と軽く言われてお薬処方して貰いました。 母乳育児のため薬と言ってもカロナールぐらいの軽めのもので気安めぐらいでした。 3番目も同じように頭痛が前より増して痛くなり効かなくてもカロナール飲んでました。 だけど家で携帯いじる暇があれば、外に出て散歩したり熱いお風呂には浸からないことを気を付ける用にしたら少しだけ改善されたように思います。 大切な子供、家族のためいつまでも健康でいたいですね。(広島県 y,m) |
ひたすら安静にしてラクになるのを待ちました
私は産後すぐにそれまであまりなかった偏頭痛に悩まされるようになりました。 あまり眠れなかった時によく痛くなっていたので、偏頭痛の原因は睡眠不足かなと思います。 偏頭痛がひどくなったときはとにかく安静にして、少し眠るようにしました。 こうして治まるのをひたすら待ちました。 私は偏頭痛に悩まされたときはとにかく育児は置いておいて、ひたすら休む事を心がけました。 産後は母乳をあげていましたので、鎮痛剤を飲む事もカフェインの含まれているものを摂取する事もできませんでした。 なのでひたすら安静にしてラクになるのを待ちました。 私の場合はこれが一番の治療法だったかなと思います。(大阪府 A.S) |
痛くなったら静かに深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、数分でも横になって目をつむるようにしました
私の場合は双子の出産だったので、特に顕著に産後の症状が出ました。 退院してから、二人分の授乳とおむつ交換、ぐずりも含めて気持ちの休まる時間はありませんでした。 とにかく双子だからといって同じ時に泣く訳では無かったので、その都度お世話をしていたら、寝不足と疲労で度々頭痛になりました。 授乳期間でしたから薬は飲みたくなかったので、痛くなったら静かに深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、数分でも横になって目をつむるようにしました。 横になるだけでも身体の7割は休まると聞いたことがあります。 その積み重ねを癖にしていくと、緊張がほぐれて、頭痛の頻度は減りました。 眠くない時は、肩甲骨を回して肩こりにならないようにこころがけました。 どうしても義務感に襲われて、頑張ってしまうことがあります。 産後の体力のない時期に、キャパを超えた労働をしてしまうと、今度は精神で乗り越えようとしてしまいます。 振り返れば、毎日単純作業の繰り返しですから、気楽に粘り強くこなせばいいだだったと思います。 おむつも、ミルクもぐずりもいつか終わる日が来るのです。 あまり力まないでください。自分と一緒に人生を歩んでくれるかわいいお友達が出来たんだと思って、ゆっくりつきあってあげましょう。(埼玉県 U.T) |
まとめ
出産後の頭痛には、偏頭痛と緊張型頭痛の2種類が多く見られます。
偏頭痛は、血管が拡張することが原因で起きるもので、産後のホルモンバランスの変化や睡眠不足・ストレスが主な原因になっています。
偏頭痛が起きた時は、まずは体を休めましょう。きちんと睡眠をとると回復することもよくあります。
緊張型頭痛は、肩こりなど筋肉が緊張することが原因で起こります。
たまにはお風呂にゆっくりと浸かって血行を良くしたり、ストレッチをしたりして肩や首のコリをほぐしましょう。
あまりに頭痛がひどい時は、きちんとお医者さんを受診してください。
授乳に影響の少ないお薬もありますので、医師といろいろと相談することをお勧めします。