「帝王切開で出産予定だけど、術後の痛みはいつまで続くの?」

最近は帝王切開で出産をするママたちが増えてきています。自然分娩と違いお腹を切開するので術後の痛みを心配する方も多いようです。

先輩ママの体験談から、帝王切開の術後の痛みはどれくらいでいつまで続くのかを見ていきましょう。

帝王切開の術後の痛みはいつまで続く?

帝王切開で出産をした場合、術後には「傷口の痛み」と「後陣痛(子宮収縮)」の2つの痛みを感じることが多いです。

傷口の痛み

帝王切開は、お腹にメスを入れます。お腹を切開してそこから赤ちゃんを取り出すということですね。

必然的に腹膜や筋膜など腹筋を切るということなので、大きな傷口ができてしまいます。

もちろん出産後はきれいに縫合してくれるのですが、腹筋を切っているので寝返りなど体勢を入れ替える時には、どうしても痛みが出てしまいます。

手術中は麻酔が聞いているので痛みを感じることはありません。しかし術後麻酔が切れてくると痛みが出てきます。

先輩ママの体験談を見てみると、痛み止めの飲み薬や座薬を使用しても完全に痛みを抑えるということはできないようです。

腹筋を切っているので、特に術後は動くだけで傷口が痛みます。

帝王切開をした翌日、初めてベットから起き上がるときはかなりの激痛に襲われると多くの先輩ママが話しているので、術後翌日の朝は相当な痛みがあることを覚悟しておいたほうがよさそうです。

その後も痛みは感じますが、出産日翌日をピークとして徐々に痛みは治まってきて、通常1週間もすれば傷口の痛みが治まってくるようですね。

痛いからと動かずにいると治りが遅くなってしまうので、歩いたりして動いたほうが傷の治りは早くなります。

痛み止めをうまく使いながら、適度に体を動かすことを心がけてくださいね。

後陣痛(子宮収縮)の痛み

出産後は子宮が元の大きさに戻ろうとして収縮を始めます。

子宮を収縮させることで子宮からの出血を抑えているのですね。

これを子宮収縮というのですが、この子宮収縮をするときに痛みを感じることがあります。

子宮収縮の痛みは「後陣痛」と呼ばれており、重い生理痛のような痛み、陣痛とよく似た痛みを感じるのですが、すべての出産した方が感じるわけではありません。

子宮収縮のスピードが速い(早く元の大きさに戻ろうとしている)時に、より後陣痛は強く感じられるようです。(経産婦のほうが子宮が柔らかくなっており戻るスピードが速いので、1人目の出産よりも、2人目・3人目の出産のほうが後陣痛がきつく感じることが多いようです。)

この後陣痛は、自然分娩だけでなく帝王切開での分娩後にも感じることがあります。

子宮の中の赤ちゃんを取り出すということに対しては、自然分娩も帝王切開も同じことですからね。

当然に後陣痛の痛みを帝王切開でも感じることがあるということです。

先輩ママの体験談を見ても、傷口の痛みと後陣痛の痛みが重なって大変だったという声があります。

後陣痛の痛みは、通常3日~1週間ぐらい続きます。

徐々に痛みがましになってきますが、数日間は痛みを感じることが多いようです。

傷口の痛みと後陣痛の痛みが重なった時は、無理をせずに痛み止めを処方してもらいましょう。

かなりの痛みになりますので、痛み止めで少しでも痛みを軽減してくださいね。

帝王切開手術後の痛みの対処法

帝王切開で出産をした場合、術後1週間ほどは痛みを感じるのは仕方がありません。

物理的にお腹を切開しているので、傷口がふさがるまではどうしても痛みを感じてしまいます。

しかし傷口が痛いからといって寝たきりになっていると、術後の回復がどうしても遅くなってしまいます。

産婦人科でも早期離床を勧められることが多いですが、歩いたりして体を動かしたほうが術後の回復は早くなるので、少しずつ体を動かすことを心がけましょう。

もし痛みがひどい場合は、痛み止めを処方してもらいましょう。

痛み止めを飲みながらでも体を動かしたほうが回復は早くなります。

効果的に痛み止めを利用して、早期離床で体を適度に動かしてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

Baby

痛みのピークは2、3日でそれ以降も入院中は結構痛みます

帝王切開の痛みは麻酔が切れた瞬間から始まりました。
痛みのピークは2、3日でそれ以降も入院中は結構痛みます。
痛み止めをしてもあまり効かず歩くのも辛かったのを覚えています。
それでも次の日からは歩かされ、必死に痛みにたえて動きましたが、私は貧血で歩けませんでした。
5日目くらいになるとだいぶ痛みが取れて痛み止めもいらないくはいになります。
退院してからも真っ直ぐ立って歩くのは痛みましたが、3週間くらいで真っ直ぐ立ってあるけるようになりました。
3ヶ月経ちましたがたまに痛みます。
痛くて動きたくないってなりますが、動いた方が治りが早いみたいです。
痛み止めをくれるので遠慮せずもらって早い段階から動いた方がいいです。
傷口が引っ張られて開きそうな感じがしますが、開くことはないみたいなのでゆっくりでも大丈夫なので動いた方がいいです。

1番辛かったのは帝王切開翌日の起き上がる時です

術後しばらくは麻酔が効いていたので痛みはありませんでしたが、麻酔が切れた夜中あたりから、痛みが出てきました。
夜中に痛み止めを飲むより、朝に飲んだ方がいいと言われ我慢しました。
我慢できる痛みでした。
1番辛かったのは帝王切開翌日の起き上がる時です。
拷問かと思うくらい痛かったです。
その後の痛みはズキズキ程度で我慢ができました。
一応痛みが出てきたらロキソニンは飲んでいました。
とにかく痛みが1番強いのは術後寝たきりから起き上がる動作の時です。
これさえ乗り切ったら以意外とマシな痛みですし、痛い時は我慢せずに痛み止めを処方して貰えばいいと思います。
変に我慢するのが1番良くないです。
術後一週間も経つと本当に楽になるので一時的な痛みと思って頑張って下さい!(滋賀県 M.T)

2日~3日は体位を変える時に痛みを感じてました

友達の経験から、痛み止めが効くまでに30分位かかるから早めに痛み止めをお願いした方がいいと聞いていた為、極力早めに痛み止めをもらいました。
術後ベッドで安静にしている間はそんなに痛いとは思わなっかんですが、術後2日目から病院の指示で、早めに動いたほうがいいと勧められ、初めてベッドから起き上がる時が、一番つらかったです。
その後、2日~3日は体位を変える時に痛みを感じてました。
自然分娩の痛みを知りませんが、鼻からスイカを出す痛みに比べれば、全然楽かと思います。
術後の痛みが帝王切開の方が大変とも聞いてました。
しかし実際のところ授乳室で自然分娩のママ達は、ドーナツ椅子、クッション無しでは痛くて座れないほどでした。
それと比べて帝王切開は普通に座れるし、産道回りの損傷がないため、後々の生活に支障もなくていいかもしれません。
自然分娩のママ友には、産後、痔や尿漏れで悩んでいる人が多く感じます。(神奈川 K・T)

術後、5時間後ぐらいから傷口の痛みと後陣痛の痛みが出てきて、翌日には耐えられるほどの痛みになっていました

背中から入れる麻酔がうまく入らなかったのかかなり痛く、その麻酔を入れる際の背中にする麻酔も効きが悪かったのか8本ぐらいされたのですが、それもかなり痛くて辛かったです。
術中の痛みは全くありませんでした。
術後、5時間後ぐらいから傷口の痛みと後陣痛の痛みが出てきて、飲み薬では効かず座薬も入れましたが両方ともかなり痛かったです。
翌日には耐えられるほどの痛みになっていました。
術後3年ほど経ちますが、未だに雨の日などは傷口がチクチク痛みます。
よく帝王切開は陣痛の痛みがなくていいね、と言われますが、第一子を自然分娩、第二子を帝王切開した私からすれば、自然分娩の方が相当楽でした。
帝王切開は傷口の痛みや後陣痛の痛みが重なり、私の場合は麻酔が体から抜けきれず、清水を点滴で体内に入れて体内から麻酔を出してしまうという処置をしましたが全く効果がなく、起き上がると頭が激痛で何もできず、赤ちゃんのお世話なんて到底できるはずもなく、かなり辛い思いをしました。
頭が激痛なうえに、嘔吐もあったので帝王切開での出産はかなり辛かったです。
帝王切開での出産のほうがリスクも高いですし、心しておく方が良いかと思います。(兵庫県 H.H)

便を踏ん張る時の痛みが一番痛かったです。5日間くらいはトイレが恐怖でした

帝王切開2回経験者です。
術前に打つ下半身麻酔を打つときは看護婦さんに誘導されるまま体を丸め打ちましたが、これから始まる手術の事で緊張していたので麻酔注射の痛みはあまり感じませんでした。
術後麻酔が切れてくると傷口がズキズキ痛くなりはじめました。
1日目は尿管に管を通しておしっこをしていたのですが翌日からは管を取って、自力で室内にあるトイレまで行かなくてはいけなかったのですが、その数メートルを歩くのが痛くて痛くて。。
そして便座に座る動作も痛くてゆっくりゆっくり座りました。
そして便を踏ん張る時の痛みが一番痛かったです。5日間くらいはトイレが恐怖でした。
術後の痛みの緩和に関しては退院してからは、休憩しつつ少しは歩いたりして体を動かしてました。
痛みの事を忘れるように育児に励む事もいいですが、病院から痛みどめももらってましたのでそれも使いました。
しばらくは麻酔の後遺症なのかめまいがしたり、お腹もズキズキ痛くなったりしてつらい時期がありますが、産後3年近くたって今はたまに傷口が乾燥して痒くなる程度になりました。
無理せずに痛みがある場合は産婦人科に行って痛みどめをもらって下さい。
時間が過ぎるとともに傷も目立たなくなりますよ。(愛知県 M・T)

まとめ

帝王切開で出産をした場合、お腹を切開した傷口の痛みと後陣痛の2つの痛みを術後に感じることがあります。

腹筋を切っているので、麻酔が切れた術後翌日の朝などは、起き上がるときに激痛を感じることが多いです。

術後しばらくの間は寝返りを打ったり体勢を変えるたびに痛みがありますが、その痛みも徐々に治まってきて1週間ぐらい経てば傷口も治癒してくるので痛みもかなりましになります

傷口の痛みとともに、後陣痛の痛みを感じることもありますが、後陣痛も3日から1週間ほどで痛みがなくなってくるでしょう。

帝王切開の術後は、早期離床をして体を動かしたほうが回復が早くなります。

痛み止めを効果的に使いながら、適度に体を動かして回復を早めてくださいね。