「産後の授乳中にめまいでフラフラする。これって貧血?」
産後の特に授乳中は貧血になりやすいです。多くのママさんが貧血に悩まされています。貧血になると体だけでなく心にも影響を与えると考えられていますので、きちんと対処する必要があります。
先輩ママたちは、産後授乳中の貧血にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
貧血の原因と対処法
貧血の原因
貧血の原因の多くは、血液中の鉄分不足によって引き起こされます。
分娩時にはかなり多くの出血があるので、体の中で鉄分が不足してしまいます。
さらに血液から作られている母乳が授乳により失われることで、授乳中はさらに鉄分不足の状態になってしまっています。
このように産後の授乳中のママさんは、常に鉄分が不足しやすい状況がそろっているのですね。
貧血状態になると、
「めまいがする」
「体がだるい」
「集中力がなくなる」
「頭痛がおきる」
「吐き気がする」
などの症状が現れます。
産後は、うつ状態になってしまう「産後うつの」症状が現れるママさんも多いのですが、実は産後うつではなく貧血だったということもあります。
産後うつと誤診されるほど貧血は体調が悪くなることがあるので、産後にうつ状態のような上記の症状が現れた時は、貧血を疑ってみる必要があるのかもしれませんね。
貧血の対処方法
貧血を改善するためには、鉄分を補給しなければいけません。
まずは食事に鉄分が豊富に含まれている食材を摂るように心がける必要があります。
例えば、レバー・牛肉の赤身・カツオ・いわしなどの動物性鉄分(ヘム鉄)や、ホウレンソウ・小松菜・大豆などの植物性鉄分(非ヘム鉄)などは鉄分を豊富に含んでいるので積極的に食べましょう。
しかしながら、これらの鉄分が含まれた食材だけで授乳中に十分に必要な鉄分を摂取することは難しいですよね。
例えば、ホウレンソウ・小松菜・大豆などの植物性鉄分(非ヘム鉄)はあまり吸収率がよくありません。
では吸収率のいい動物性鉄分をたくさん食べればいいのかというと、これら動物性鉄分はカロリーが高いので、食べすぎると母乳の質(粘度)が悪くなってしまうことがあります。
母乳の質(粘度)が悪くなると、乳腺炎になってしまうリスクもあります。
このように、食事から十分な鉄分を補給するというのはなかなか難しいのが現実です。
そう考えるとやはり、病院などで鉄分の薬を処方してもらったほうが貧血改善には効果があるでしょう。
産後の授乳中にめまいなどが頻繁に起こるときは、医師に相談して鉄分が足りているかの検査をしてもらうといいのではないでしょうか。
もし鉄分が足りてないときは、鉄剤を処方してもらいましょう。
それが最も簡単で効果の高い方法だと思います。
先輩ママの体験談とアドバイス
緑黄色野菜や赤身のお肉などは鉄分を多く含むので非常にいいです
男の子2人の母です。 1人目の時も2人目の時も、妊娠中の血液検査で貧血と言われていました。 妊娠中の貧血はめまいや動悸に繋がり、特に後期はとても辛い思いをしました。 授乳中も貧血は続き、母乳の出にも関係するということで、マルチビタミンのサプリメントを服用して対処していました。 妊娠から授乳にかけて、自分だけの体ではないので健康にはとても気を使うと思います。 妊娠・授乳期には摂らないほうがいい栄養素もあるので、自己判断は禁物です。 検診を受けている先生に必ず相談をするようにしてください。 緑黄色野菜や赤身のお肉などは鉄分を多く含むので非常にいいです。 積極的に取り入れることをおすすめします。(大阪府 A.N) |
貧血にはにんじんとりんごのジュースがとてもよかったです
出産時の出血は少量だったのに、産後から貧血になりました。 飲み薬ではなく、点滴になるほどでした。 血液検査してから退院するまでの3日間は点滴を打ちました。退院後は飲み薬を飲んでました。 授乳でも貧血が悪化してました。 ご飯はお腹がすごく空いたのでかなりの量を食べました。 あとはにんじんとりんごをスロージューサーでジュースにして毎日飲んでました。 鉄分のサプリメントも飲みました。 産後三ヶ月で検査をしたときは貧血ではなくなってました。 貧血にはにんじんとりんごのジュースがとてもよかったです。 にんじん1本とりんご半個をジュースにして毎日飲んでました。 病院でもらったんだけど貧血の薬も良いですが、便秘になる人が多いと聞きます。 私は出産時に痔になってしまって、便秘になるのが怖かったので、食物繊維が多いものとみかんを集中して食べました。 授乳中で食べても食べても体重が減って行くときだったので、食べて治すことができました。(岡山県 R.M) |
産院へ行って、鉄剤等を処方してもらった方がいいと思います
授乳中というか、出産中に多量の出血のため、産後は酷い貧血状態でした。 産院で処方された鉄剤を飲んでいました。 それでも、1ヵ月間くらいは飲み続け、たくさんいろんなものを食べてやっとフラフラしなくなりました。 毎時間授乳しなくてはならないのに、貧血は辛いですよね。 私も身体が怠くてずっと横になっていました。 妊娠中もですが産後も授乳があるので、カフェインや脂肪分の高い食品等制限を受けると思うのですが、授乳のミルクに何かあっては困るからそうなっていますよね。 なので、妊娠中同様に下手なサプリメントや薬等は摂取しない方がいいと思います。 定期健診もありますし、その際に産院へ行って、鉄剤等を処方してもらった方がいいと思います。(北海道K.T) |
サプリや日々の食事で、鉄分を意識的に多く摂るようにしています
産後の授乳で子どもに栄養を与えることで、自分自身が貧血気味になることがよくありました。 出来れば貧血を自覚する前に対処したいと思っていたのですが、忙しい育児の中ではなかなか上手くいかず… 時間がない中でも簡単に済ませられるよう、サプリや日々の食事で、鉄分を意識的に多く摂るようにしています。 子どもの体が一番大事ではありますが、自分の体調が整っていなければ、育児を苦痛に感じてしまうかもしれません。 子育ては体力勝負!万全の状態で接してあげると、子どもも自分自身も笑顔が増えるはずです。 頑張りましょう!(東京都 M・W) |
医師に相談し、鉄剤を処方してもらう事で改善されました
普段は貧血とは無縁の体質だったのですが、産後の授乳では悩まされました。 子供が粉ミルクを飲まず、完全母乳で育てていた事が貧血を助長させたのかもしれません。 症状としては、急にクラっとする、その場合は、どこか手で支えられる場所がないと立っている事ができなかったです。 急に胸がムカムカして、なんともいえない気持ち悪さが出てくる、その場合、気持ち悪さは数分で収まりました。 医師に相談し、鉄剤を処方してもらう事で改善されました。 産後授乳の貧血になるまで、貧血とは無縁だったので、どうゆうものが貧血なのかが分かりませんでした。 あまりに気持ち悪い、クラクラするので医師に相談したところ、血液検査で貧血だと判明し、鉄剤を処方して頂きました。 それまでは全く気付かなかったのです。 普段と違う様子を見えたら、無理をせず、医師に相談し、早急な改善をお勧めいたします。(栃木県 O.H) |
まとめ
産後は分娩時の出血や授乳により貧血状態になってしまうことが非常に多いです。
貧血は鉄分不足によって引き起こされるので、鉄分を補給しなければなりません。
レバー・牛肉の赤身・カツオ・いわしなどの動物性鉄分(ヘム鉄)や、ホウレンソウ・小松菜・大豆などの植物性鉄分(非ヘム鉄)などは鉄分を豊富に含んでいるのですが、なかなか食材から十分な鉄分を補給するのは難しいです。
貧血は「めまいがする」「体がだるい」「集中力がなくなる」「頭痛がおきる」などの症状を引き起こすので、これらの症状を感じたら、速やかに病院で診察・検査を受けましょう。
検査をして貧血だと分かれば鉄分の薬を処方してもらえますので、きちんと鉄分を補給してくださいね。