「妊娠悪阻って、普通のつわりの症状とどう違うの?入院が必要なの?」
妊娠をすると多くの方がつわりの症状を訴えます。そのつわりが悪化すると、妊娠悪阻(にんしんおそ)と呼ばれる治療が必要な状態となってしまいます。
先輩ママたちの体験談から、ひどいつわりである妊娠悪阻の症状や治療法などについて見ていきましょう。
目次
妊娠悪阻の症状とは?
つわりの症状が出る時期は、早い人だと妊娠初期から、通常は妊娠5週~6週頃から始まるのですが、安定期に入る妊娠16週頃になると、自然に治まってくることも多いです。
このつわりの症状は個人差が非常に大きく、通常よくみられる「吐き気」「倦怠感」「食欲不振」だけで治まらないこともあります。
「おう吐が続く」「何も食べることができない」などつわりが重症化し、体が飢餓状態に陥ってしまうことを「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と言います。
つわりと妊娠悪阻の症状の違いは実際のところ不明確なのですが、日本産婦人科学会のサイトによると以下のように違いが記載されています。
持続する悪心・嘔吐の繰り返しにより,食事摂取が困難となり,栄養・代謝障害を来し,体重減少のほか,種々の症状を呈し,治療を必要とする状態になった場合を妊娠悪阻といい,その主な病態は脱水と飢餓状態である
妊娠悪阻の症状がみられたときは、病院を受診する必要がありますね。
病院を受診するタイミングは?
「妊娠すれば、つわりがあるのは当たりまえだよ」
このような認識を持っている方が残念ながらたくさんいることも現状です。
しかし妊婦さん本人からすると、つわりというものはとても苦しいことですよね。
とくに妊娠悪阻と考えられるほどつわりが悪化してしまうと、動くこともままならないほどの症状となってしまいます。
「おう吐が一日中繰り返される」
「食事がほとんどできず体重の減少が激しい」
「水も飲めないので脱水症状がみられる」
もし以上のようなひどいつわりの症状があるときは、必ず病院を受診しましょう。
妊娠悪阻の診断と治療法
妊娠悪阻の検査と診断
つわりがひどいくて病院の受診した場合、問診のほか、血液検査や尿検査などが行われます。
もし尿中からのケトン体検出や血液濃縮、低カリウム、低クロール性アルカローシスなどの症状がみられたときは、妊娠悪阻と診断されるでしょう。
妊娠悪阻と診断された場合、通院、もしくは入院しての治療が行われます。
妊娠悪阻の治療法
妊娠悪阻の場合、入院しての治療が多いのですが、通院しながらの治療が行われることもあります。
先輩ママの体験談を見ても、ケトン体2+の数値が検出されたようですが、入院せずに通院して点滴治療をした方がいます。
軽い妊娠悪阻の場合、特に点滴などの治療はせずに、食事指導や精神指導のみが行われるようです。
重い妊娠悪阻の場合、入院をして点滴などの治療が行われます。
妊娠悪阻は病気の一つなので、きちんと医師の診断に基づいた治療・指導を受けることが大切になってきますね。
妊娠悪阻は赤ちゃんに影響するの?
妊娠悪阻になったからといって、直接的に赤ちゃんに悪影響を与えるということはありません。
つわりの原因は、「hCGホルモンの影響」「妊娠で体質がアルカリ性から酸性に変わるため」などの説がありますが、現在でもはっきりと解明されているわけではありません。
しかし現在のところ、つわりは赤ちゃんにほとんど悪影響を及ぼさないと考えられています。
ただあまりにひどい妊娠悪阻の場合、母体にかなりの負担がかかってしまうこともあります。
重篤な合併症がない限り、妊娠悪阻で人工妊娠中絶をしなければならないことは極まれな事例です。
医師のもとで適切な指導・治療を受ければ、徐々に症状が回復していくことが通常なので、あまり悩みすぎずに周囲のサポートを受けて乗り切ってくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
入院するかしないかぎりぎりのところで頑張っていました
妊娠2か月目から7か月目くらいまで妊娠悪阻に悩まされました。 症状は、主に微熱、だるさ、吐き気、頭痛、足のむくみなどです。 大学病院に通院しておりましたが、入院するかしないかぎりぎりのところで頑張っていました。 ケトン体については知らされていないのでわかりません。 治療法も特になく、果物と水だけでよいので、とにかくそれだけでも食べるようにと言われておりました。 妊娠悪阻は気の持ちようだとか、自分だけが大変だと思っているとか、本当に心無い事を言ってくる人たちも未だに多くいます。 しかし、そのような人たちは自分がたまたま悪阻が軽かっただけ、または悪阻がどれほど辛いか知らない人たちです。 そのような人たちの事など気にせずに、元気な赤ちゃんが生まれることだけを心穏やかに祈っていてくださいね。 (東京都A.J) |
入院はしないものの診察のたびに点滴を打っていました
妊娠3ヶ月から6ヶ月頃まで妊娠悪阻になりました。 前半は吐き気が強く、吐く回数は少ないものの胃がムカムカモヤモヤしており、後半は倦怠感とニオイに敏感になりました。 ケトン体は妊娠3ヶ月から4ヶ月頃までケトン体2+で、入院はしないものの診察のたびに点滴を打っていました。 日中は仕事をしていましたので気合いで乗り切った感じですが、家にいるときはただひたすら横になって体を休めていました。 いつか終わるわかっていても、いつまで頑張ればいいのか…と途方にくれたことは何度もあります。 大事な赤ちゃんを育てている時期なので決して無理はせず、その時に受けた恩はまたいつかなんらかの形でかえすものと思って、お医者さんや周りの方のサポートを積極的に受けるのが良いと思います。 (京都府 N.K) |
入院はしませんでしたが、お風呂に入る気力もないほどでした
私は3人の妊娠、出産経験ありますが、3人目の時の事を書きます。 6週~11週頃までの間、吐き悪阻でした。 生理がこないな…と、思ってから数日後に気持ち悪さがやってきました。 食欲は全くなく、なにも食べないのに吐く。 寝てても気持ち悪いという状況でした。 毎日が二日酔いという感じですかね?飲み物は飲めたので、水分だけとっていました。 入院はしませんでしたが、お風呂に入る気力もないほど、その間は女子捨ててました(笑) 悪阻…辛いですよね…。携帯見るのも辛いし、テレビでご飯を見るのも辛いし、匂いにも敏感で家事も辛い状況でもやらなければいけない。 頼れる時には旦那さん、頼れる周りの方に頼りましょう。 私も気がひけて普段甘えられないタイプですが、この時だけは甘えました。 個人的なアドバイスてすが、なにも食べれなく、でも吐いてしまう時は、オレンジジュースをのむようにしていました。 吐くときもオレンジジュースで辛くありませんでした。 |
常に気持ち悪く食べ物をみるのも嫌でした
私は妊娠4週目ごろから15週くらいまで妊娠悪阻で苦しみました。 一番時期に辛かったのは4週目から7週目頃でした。 常に気持ち悪く食べ物をみるのも嫌でした。 でも、お腹の赤ちゃんのために何か食べないとという思いもあったので、サラダのようなあっさりしたものを少しだけ口にしていました。 それだけでも辛く、常にトイレに引きこもり、吐くものがなくても常におえっと下をむいていました。 私は妊娠悪阻で体重が7キロほど減りました。 病院にかかっていないのでケトン体などは分かりませんが、仕事を休ませてもらい、常に家で横になって過ごしました。 私は妊娠悪阻で7キロも痩せとても不安でした。 しかし、嘘のようになくなる日が必ずきます。 食欲も増えるので体重もしっかり戻り、お腹の中の赤ちゃんが成長するにつれ体重もどんどん増えていきます。 常に不安で無事に赤ちゃんが育っているのかと心配でしょうが、あまり気を落とさず、赤ちゃんを産むための試練だと思い、少し周りの人に甘えゆっくりと過ごしてください。 (京都府 K.A) |
体重は5キロくらい一気に痩せました
妊娠してすぐに胃がムカムカする様になり食欲がみるみる無くなっていきました。 グレープフルーツジュースなどを飲んで少したったら吐くの繰り返しで、体重は5キロくらい一気に痩せました。 ほぼ寝たきり状態になり、このままではまずいと思い、夫に連れてってもらい病院へ。 点滴を受けてなんとか回復しましたが、また効果が切れたら寝たきりという生活を安定期に入るまで繰り返していました。 今はすごくつらいと思いますが、ほとんどのつわりはある一定期間を過ぎれば、楽になると思います。 鬱々とした気分や胃のムカムカが嘘の様に晴れる日が来るはずです。 とにかく今だけと割り切って、どうにか乗り切ってください。 (神奈川県 K.H) |
まとめ
つわりの症状が悪化した状態を、「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼びます。
妊娠悪阻の状態になると、
「おう吐が一日中繰り返される」
「食事がほとんどできず体重の減少が激しい」
「水も飲めないので脱水症状がみられる」
日常生活に支障をきたすほどのひどいつわりの症状がみられます。
このような症状が出た時は、病院を受診することが必要となりますね。
病院で検査をすると、ケトン体の数値などから妊娠悪阻かどうかが診断されます。
妊娠悪阻の症状がひどい場合は、入院して点滴治療などが行われます。
妊娠悪阻は治療をすれば症状が治まってくることが通常です。一人で悩みすぎずに周囲のサポートなどをうけて乗り切ってくださいね。