「妊娠中の頻尿がひどいんだけど、いつまで続くの?」

妊娠中に頻尿になることは、妊婦あるあると言っていいほど多くの人を悩ませています。ひどい頻尿になるとかなり辛いですよね。特に夜中の頻尿は寝不足にもなってとてもきついです。

先輩ママたちの体験談から、頻尿がいつからいつまで続いたのか。その原因と症状、対処法などについて見ていきましょう。

頻尿の起こる時期とは

妊娠中の頻尿がいつからいつまで起こるのかは、かなり個人差が大きいです。

妊娠初期症状として頻尿を感じる方もいますし、妊娠後期の出産まで頻尿が続く方もいます。

先輩ママの体験談を見てみると、妊娠中期から妊娠後期・出産まで頻尿が続いたという方が多いです。

妊娠中の頻尿は、ある意味仕方のないことともいえるので、赤ちゃんが成長している証だと前向きに考えたほうがいいのかもしれませんね。

頻尿の原因と対策(対処法)

頻尿の原因とその対処法について見ていきましょう。

頻尿は大きく分けて3つの原因が考えられます。

頻尿の原因は?

膀胱が圧迫される

妊娠をすると子宮が大きくなります。胎児が育っているということですね。

その大きくなった子宮によって膀胱が圧迫されることで頻尿となるケースは非常に多いです。

子宮はちょうど膀胱の裏側に位置しているので、圧迫されてしまうことは防ぐことが難しいです。

膀胱が圧迫されると、尿を貯める膀胱の容積が少なくなってしまうので、すぐに尿意を感じてしまうということになります。

黄体ホルモンの影響

着床をすると女性の体内では黄体ホルモン「プロゲステロン」が分泌されます。

この「プロゲステロン」は、赤ちゃんがスムーズに産道を通れるように、骨盤や股関節周辺の筋肉やじん帯を緩める効果があります。

しかしその時に、膀胱周辺の筋肉も一緒にゆるんでしまいます。

すると尿意を感じやすくなり頻尿になったり、尿漏れを起こしやすくなってしまうのですね。

腎機能の働きが活発になる

腎臓は血液をろ過して尿を作り出す重要な期間です。

妊娠をすると血液の量が増え、それをろ過するために腎臓の働きが活発になります。

腎臓の働きが活発になると、尿の生産量も多くなります。そのために頻尿となってしまうのですね。

頻尿の対策・対処法は

体を温めて冷えないようにする

冬場寒い時に良くトイレに行きたくなりますよね。

人間の体は冷えると尿意を感じるようにできています。

頻尿の症状を和らげるためには、体を冷えないように温めてあげる必要がありますね。

特に冬場は体がとても冷えやすくなっているので、一枚多めに着こんだり、カイロや湯たんぽなどで冷えを解消しましょう。

先輩ママの体験談を見ても、毛糸のパンツ、腹巻き、腹帯、カイロなどで冷えを防ぐことで頻尿が改善したというものがあります。

まずは体を冷やさないように注意してくださいね。

カフェインを摂りすぎないようにしましょう

カフェインには利尿作用があります。

コーヒーや緑茶などカフェインが含まれた飲み物は、頻尿の原因の一つとなってしまいます。

麦茶はノンカフェインなのですが体を冷やす作用があります。あまり飲みすぎないほうがいいのかもしれません。

そもそもカフェインは、摂取しすぎると胎児にあまりいい影響を与えないという報告もあります。

ノンカフェインの麦茶を温めて飲んだり、ルイボスティー、たんぽぽ茶、ごぼう茶などノンカフェインの飲み物を飲むとよさそうです。

トイレを我慢しないようにしましょう

頻尿の症状が続くと、どうしてもトイレに行くのを我慢しがちとなってしまいます。

しかし妊娠中は免疫力が低下しているので、膀胱炎になるリスクが高まっています。

ちょっと面倒くさいですが、尿意を感じたら我慢せずにトイレに行くようにしましょう。

膀胱炎になると高熱が出ることもあるので、トイレを我慢せずに膀胱炎のリスクを避けてくださいね。

就寝前の水分はどうすればいい?

妊娠中に夜中の頻尿に悩まされる方も多いです。

夜中に尿意を催し何度も起きるのは、寝不足になりますしかなり面倒ですよね。

しかし睡眠中は、かなりの水分が体内から失われてしまいます。

寝る前にコップ一杯の水を飲むといいとよく言われますよね。

ただ体にはいいのかもしれませんが、寝る前に水を飲むと頻尿の原因になってしまいそうです。

このあたりは健康と頻尿が矛盾してしまうので難しい問題なのですが、やはり大切な体なので健康を優先して就寝前に多少は水分補給をしたほうがいいと私は思います。

頻尿の症状がひどくならない程度に、就寝前の水分補給を心がけてみてはいかがでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

妊娠

体を温めることで頻尿も若干ですが良くなりました

元々トイレは近い方でしたが、圧迫されているせいか妊娠中はかなりの頻尿でした。
妊娠中期あたりから頻尿になりました。
夜中にも目が覚めてトイレに行くような状態だったので、結構辛かったです。
冷えが原因で頻尿にもなるので、毛糸のパンツ、腹巻き、カイロを使用して、少し良くなったように思います。
また、手首、足首、首が冷えないように心がけていました。
頻尿は一時的なものなので、あまり気にしない方が良いと思いますが、冷えないように心がけるのが一番です。
体を温めることで頻尿も若干ですが良くなったので、おすすめです。
また、お腹の赤ちゃんにも良いので一石二鳥だと思います。

とにかく我慢せずに頻回にトイレに行くことが大事かと思います

妊娠5か月目くらいから臨月まで頻尿がありました。
とにかく我慢せずに頻回にトイレに行くことが大事かと思います。
仕事をしていると我慢していまいがちですが、それで膀胱炎になってしまった知り合いもいますので、注意が必要だと思います。
あとは、お水を沢山飲むと少し尿意が楽になったと思います。
週数が経てば経つほど頻尿はひどくなり、夜中も何度もトイレに通うことになるかと思います。
しかし「それは赤ちゃんの夜泣きに慣れるために、お母さんの体が起きることに慣れようとしているんだよ」と、ある看護師さんに言っていただきなんだか楽になりました。
あまり無理されずに過ごされてくださいね。
(東京都A.J)

トイレの場所をあらかじめ調べておくと安心できるかなと思います

私は妊娠初期の5週目から8週目あたりに、妊娠初期特有の症状の頻尿になりました。
その後一度は落ち着いたものの、次はお腹が大きくなってきた妊娠5ヶ月から赤ちゃんで膀胱が圧迫されたり胎動で膀胱が刺激されたりして、頻尿の状態がなんと出産当日まで続き大変困りました。
私の経験上妊娠に頻尿は付き物なのかなと思いました。
私の場合は妊娠中ほとんどが頻尿でしたので、外出する際もいつもトイレの場所ばかり気にしていました。
そうすると頻尿でも安心する事ができましたので、同じように悩んでいる方がいればトイレの場所をあらかじめ調べておくと安心できるかなと思います。
(大阪府 A.S)

腹帯や腹巻を使用して温めたら、少し改善したように思います

トイレに行っても、すぐにまた行きたくなってしまい、一回ごとの量は少ないのですがとにかく行く回数が頻回になるという症状でした。
妊娠後期、お腹がはっきりと出てきてから、出産まで2ヶ月程度続いたと思います。
冷えが良くないと効いたので、腹帯や腹巻を使用して温めたら、少し改善したように思います。
頻尿に悩んでいるからといって、水分量を減らすと、便秘を引き起こしてしまうので良くないと思います。
水分補給は変わらずに行いつつ、体が冷えていないかに気を配って、あったかグッズを活用して乗り切っていくのがおススメです。
(栃木県 S.I)

お腹が大きくなりにつれ、頻尿になってきました

お腹が大きくなりにつれ、頻尿になってきました。
妊娠初期から妊娠中期では頻尿という症状は全く感じませんでした。
妊娠8ヶ月ころからトイレへ行く回数が増え、トイレへ行っても、さほど尿がでるわけではないのに、一時間もしないでまたトイレへ行きたくなる、という繰り返しでした。
出産間近まで続きました。
お腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれ、ママの膀胱が圧迫去れたりするので、仕方のないことかなと思います。
病気などではなく、頻尿は赤ちゃんが産まれるまでの期間だけですので、もう少しの辛抱と思い、赤ちゃんの成長を感じながら過ごしてほしいです。
(群馬県 H、T)

まとめ

妊娠をすると頻尿に悩まされる方は非常に多いです。

これは、

・膀胱が大きくなった子宮に圧迫される
・黄体ホルモンの影響で平滑筋が緩まる
・腎臓の働きが活発になる

などの影響があるので、ある意味妊婦さんにとって頻尿は仕方のないことでもあるのですね。

頻尿の対処法としては、「冷えないようにする」「利尿作用のあるカフェインは避ける」などの方法がありますが、子宮が圧迫されるという根本的な原因を解消することは難しいというのが正直なところです。

妊娠中の頻尿はある意味仕方がないこと、赤ちゃんが成長している証だと考え、前向きに考えることが大事になってくるのではないでしょうか。