「妊娠中のつわり頭痛が耐えられない・・・」

妊娠中に頭痛になってしまうと、薬を飲むことを躊躇して痛みを我慢しがちです。しかしながら頭痛はなかなか治まらないので、かなりの痛みが続くことになってしまいます。

先輩ママたちは、妊娠中の頭痛にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。

妊娠中の頭痛の原因と対処法

頭痛には大きく分けて、偏頭痛と緊張型頭痛の2種類があります。

また妊娠中は、「ホルモンバランスの変化」「体系の変化」「妊娠高血圧症候群」「貧血」などが原因で頭痛が起こることもあります。

偏頭痛(片頭痛)

妊娠前から偏頭痛持ちで妊娠中も変わらず偏頭痛が続くケースと、妊娠したのちに偏頭痛になってしまうケースの2種類がありますね。

偏頭痛の原因は、血管が拡張することにより周辺の神経が引っ張られて痛みが引き起こされます。

痛みを抑えるためには血管の拡張を抑えてあげることが効果があるので、患部を冷やしてあげるといいです。

先輩ママの体験談を見ても、冷えピタを張ったら驚くほど痛みが軽減したというケースや、首にアイスパックを置いて昼寝をすると痛みが治まったというケースがあります。

また睡眠不足も偏頭痛の大きな原因になっているので、しっかりと睡眠をとることを心がけるのはいいですね。

緊張型頭痛

緊張型頭痛の原因は、筋肉が緊張して血流が悪くなることで痛みが引き起こされます。

肩こりや首のコリとともに頭痛が起こる場合は、緊張型頭痛の可能性があります。

血行を良くすると頭痛が治まるので、ゆっくりとお風呂に浸かったり、マッサージなどを受けることも効果があります。

ウォーキングなどで血行を良くすることも効果があるので、妊娠中でも無理のない適度な運動をするといいのではないでしょうか。

妊娠中の頭痛薬はダメなの?

妊娠中に薬を飲むことは注意が必要ですよね。

一番大事なのが、市販の薬を自分の判断で使用するのは危険性が高いということです。

もし頭痛に耐えられなくなった時は、きちんと医師の診察を受けましょう。

カロナールや漢方など、妊娠中でも影響がほとんどない頭痛に効果のある薬を処方してもらえることがあります。

頭痛を我慢しすぎると、精神的にもかなり不安定になってしまうことがあります。

あまり自分一人で頭痛の悩みを抱え込まず、医師や助産師さんなどに相談してくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

Sleep

妊婦でも大丈夫な薬を処方してもらいました

私は普段から頭痛持ちなので、妊娠中も頻繁に悩まされました。
一番辛かったのは、それまで使っていてよく効いていた市販薬が使えなくなってしまったことです。
薬が飲めないという不安から頭痛になってしまうこともあるので、産婦人科で相談し、妊婦でも大丈夫な薬を処方してもらいました。
これがほとんど効かなかったのですが、とりあえずお守り替わりに持ち歩くことによって、不安が軽減されたような気がします。
妊娠中は身体に負担がかかるし、無理な姿勢になることもあるので、疲れから頭痛になることも多いと思います。
肩こりや首の疲れは頭痛に直結しやすいので、旦那さんに頼んでマッサージしてもらうのもいいですね。
妊娠中でも飲める頭痛薬は意外にあるので、辛い時は医師や薬剤師に相談してみてください。(群馬県 H.I)

ヒエピタを購入し貼ってみたら、徐々に頭痛が治まり感動いたしました

私は、割りと早い段階の妊娠6週目頃から時々頭痛悪阻が起きました。
発生時間はまちまちですが、午前中はあまり無く、夕方から夜が多かったように思います。
また、夕方から雨等の場合は、その数時間前からなんだか頭痛がしてきていました。
妊娠初心者のため、まさか悪阻に頭痛という症状が起こることがあるという実態を知らなかった為、風邪かななど不安になったものの、なんとなくネットで妊婦・頭痛などのワードで検索して知ることが出来ました。
そこで、薬を飲むわけにもいかず対応したのは『ヒエピタを貼る』でした。
薬局でヒエピタを購入し貼ってみたら、徐々に頭痛が治まり感動いたしました。
妊娠前の通常の頭痛の場合は、ロキソニンやバファリン等の頭痛薬を飲まなければ絶対に治らない頭痛が、ヒエピタだけでスーっと治ったので、妊娠による頭痛悪阻だと思いました。
ヒエピタは熱がある時というイメージがありましたが、熱だけでなく、頭痛悪阻にも私の場合は効果的でした。
吐気だけでも辛い悪阻中に頭痛もプラスされると本当に辛いので、試しにヒエピタしてみて下さい。
効果は人それぞれかもしれませんが、お勧めです。
妊娠中はいろいろな体調の変化が起こり、体調不良もいつものことになりがちです。
どの不調が妊娠によるものなのか判断に困ることは多いように感じます。
また、妊娠による体調の変化は人それぞれだったりするのも悩ましいですよね。
そこで、私はまずは妊娠による体調の変化かなと疑って対策を調べるようになりました。
ただ、ネットでの情報はまちまちで大事な赤ちゃんにとって本当に安心安全な情報なのかは判断がつかない場合が多いです。
そこで、気になった情報があれば、産婦人科へ行った際やお電話で○○を使っても問題ないでしょうかと医師の判断に最終判断を委ねるのをお勧めします。
病院に電話するほどでもないと思い、情報を自己検索する事は、私もよく行います。
そして、いろいろな方の対策アイデアに驚いたり、関心したり、そして安心したりすることも多くありました。
ただ、人それぞれの体調、体系、生活習慣、環境、持病等、違いがありますので、ご自身の悩みの対策をネット等で探した後は、自分で気になった解決方法を医師に提案と相談し改善へ向かっていただけたら良いかなと思います。(群馬県・M.S)

首にアイスパックを置いて数時間の昼寝をして体を休めていました

つわりのもっとも酷かった3~4か月頃、週に3日ほどウェイトレスとして働いており、仕事が終わった後は常に頭痛がありました。
妊婦でも飲める頭痛薬を薬局で購入をしてはいましたが、もし赤ちゃんに影響があったらと不安の方が大きく、薬は一切飲みませんでした。
薬を飲まない代わりに、私は首にアイスパックを置いて数時間の昼寝をして体を休めていました。
昼寝の後はいつも頭痛が収まっていました。
頭痛は「ママ疲れているから少し休んで」という赤ちゃんからのシグナルなのではと私は思っています。
頭痛が酷い時は無理をせず体を休めてください。
今思えば、頭痛に悩まされている時に妊婦でも安全な薬を飲めばよかったと感じています。
とにかく苦しい思い出しかないので。
ですから我慢をせずに妊婦に安全な薬に時には頼って、楽しいマタニティライフを送ってください。(オーストラリア R.T)

妊娠6ヶ月ごろに風邪の症状か、ひどい頭痛を患いました

妊娠6ヶ月ごろに風邪の症状か、ひどい頭痛を患いました。
風邪薬や市販薬はお腹の赤ちゃんに影響があると思い、ひたすら我慢をしていました。
しかし、我慢も限界を超え、病院に相談したら、「妊婦さんでも飲める鎮痛剤があるので受診して服用してください」と言われました。
その時もらった鎮痛剤はカロナールでした。
普段服用していた鎮痛剤はロキソニンでした。
ロキソニンはとても作用の強い薬で赤ちゃんに影響が出かねないので、カロナールにしましょうとの助産師と医師の判断でした。
妊婦が自己判断で薬を服用するのは、やはり危険ですが、何でもかんでも薬を排除してしまい、お腹の赤ちゃんに悪いからと我慢をしすぎることも赤ちゃんにはとても苦しいことなのだそうです。
お母さんが苦しんでいるときはお腹の赤ちゃんも苦しんでいる、まさに一心同体です。
お母さんの痛みが和らぐよう、病院の医師や助産師と相談し合える関係を築くのも母親としての最初の務めなのかもしれませんね。
我慢をしすぎずに、赤ちゃんと一緒に乗り切ってくださいね。

下手に市販の頭痛薬は飲めませんので、産婦人科で相談をしました

わたしは妊娠中、頭痛が本当にひどかったです。
妊娠中は基本的にずっとでしたが、悩んだのは中期から後期にかけてでした。
少し歩いたり人と話したりで疲れるとひどい頭痛が襲ってきました。
また、天気の悪い日も酷かったと思います。
下手に市販の頭痛薬は飲めませんので、産婦人科で相談をしました。
漢方を処方してもらい、頭痛は軽減されました。
また、ストレスを溜めるのも良くないということもあり、家事なども家族に協力をしてもらうことで頭痛がおこる環境を少しでも減らすようにしました。(岩手県Y.F)

まとめ

妊娠中につわりとともに頭痛の症状が引き起こされることは多いようです。

「ホルモンバランスの変化」「体系の変化」「妊娠高血圧症候群」「貧血」などが原因で頭痛が起こってしまうのですね。

頭痛の原因は大きく分けて、偏頭痛と緊張型頭痛に分けられるのですが、それぞれ原因と対処法も異なっています。

偏頭痛は血管の拡張が原因なので、冷やしたりゆっくりと睡眠をとることが効果があります。

緊張型頭痛は血行不良が原因なので、温めたり、ゆっくりお風呂に入ったり、マッサージをすることが効果があります。

頭痛が続くとかなり精神的にもつらくなってしまうので、医師や助産師さんに相談して一人で抱えこまないようにしてくださいね。