「妊娠中に風邪をひいて発熱が・・・。どうすればいいの?」
妊娠中に風邪をひいて発熱してしまうと、赤ちゃんに影響しないのか心配になりますね。妊娠中は薬を自己判断で飲むことも危険性があるので、風邪が長引いてしまうこともあります。
先輩ママたちは、どのようにして妊娠中の風邪に対処して治したのでしょうか。見ていきましょう。
目次
妊娠中の風邪は赤ちゃんに影響するの?
妊娠中に風邪をひいてまず一番に考えることは、「赤ちゃんに悪影響はないのか?」ということですよね。
風邪をひいて38℃~39℃くらいの発熱があっても、特に赤ちゃんに悪影響があるということはありません。
しかし40度を超えるような発熱が数日続くと、羊水の温度が上がってしまうことがあり、まれに赤ちゃんに悪影響があることがあるようです。
妊娠中に40℃を超える高熱が出た場合はあまり長引かせたくないので、早めに医師の診察を受ける必要がありますね。
また激しい咳が続くと、赤ちゃんに十分な酸素を送ることができないので酸欠状態になってしまうことがあります。
ただ、通常の咳程度だとそれほど問題はないのであまり心配しすぎないようにしてくださいね。
妊娠中に風邪をひくと赤ちゃんへの影響が心配になってしまいますが、早めに医師の診察を受けるとやはり安心できます。
風邪をこじらせてしまうと体への負担も大きいので、早めの受診を心がけてくださいね。
妊娠中の風邪の治し方
妊娠中に風邪をひくと、薬を飲むことの悪影響が心配になります。
妊娠中はどのようにして風邪を治せばいいのでしょうか。
医師に処方された薬なら特に問題なし
妊娠中でも赤ちゃんに悪影響を与えない薬はたくさんあります。
一番よくないのは自己判断で市販薬などを飲んでしまうことですよね。
妊娠中に風邪をひいたら市販薬は使用せずに、必ず医師の診察を受けて処方された胎児に影響のない薬を飲みましょう。
ただ、ウイルス性の風邪に効果のある薬というものは残念ながらほとんどありません。
通常程度の風邪であれば、特に薬を飲む必要はないのかもしれないですね。
漢方薬は飲んでもいいの
風邪に効果のある漢方薬と言えば、葛根湯が有名ですね。
葛根湯は体を温める効果があるので、風邪の初期に飲むと効果があると考えられています。
ではこの葛根湯は妊娠中でも飲んでも大丈夫なのでしょうか。
葛根湯は妊婦でも基本的には問題がないとよくネットでは語られていますが、葛根湯には「麻黄(まおう)」という成分が含まれています。
この「麻黄」は妊娠中に服用してはいけない成分だと考えられています。
③妊娠中には発汗、瀉下、小便の利は禁じている。過度の発汗は陽気を傷める(麻黄製剤は発汗を促す。エフェドリンは末梢循環を損ない、胎児胎盤系の血行障害を生ずる)。従って、妊娠感冒では葛根湯や麻黄湯は禁忌と考えるべきである。
そう考えると、妊娠中に安易に葛根湯を飲むことはお勧めできません。
万が一のリスクを考えると、妊娠中に葛根湯は飲まないほうがいいのではないでしょうか。
自然治癒力を高める
40℃を超えるような発熱の場合は、医師の診察を受け処方された妊娠中でも安全な薬を飲んだほうがいいと思います。
しかし通常程度の風邪なら、自然治癒力を高めることで風邪を治すのが一番いい方法でしょう。
基本的にウイルスが原因の風邪に効果のある薬はありませんからね。
それではどのようにして妊娠中に自然治癒力を高めればいいのでしょうか。
自然治癒力を高める方法
まず第一にはゆっくり休むということです。まずは体を休めて体力を回復させましょう。
次に食欲があるならきちんと食事を食べましょう。
ビタミンの多く含まれた果物や、たんぱく質などを食べ、水分もきちんと補給してください。
葛根湯にも含まれている生姜には体を温める効果があります。生姜湯を飲むと体が温まり自然治癒力が高まるのでいいですよ。
妊娠中は少なからずリスクのある葛根湯よりも、自然の食品である生姜湯を飲むとよさそうです。
アルカリ性食品である梅干しもビタミンやクエン酸などが豊富に含まれておりいいですね。
とにかくウイルスを退治するには免疫力を高めるために、食べること・栄養を補給することがとても効果があります。
ゆっくり寝て、栄養のあるものを食べて自然治癒力を高め、妊娠中の風邪を早めに治してしまいましょう。
先輩ママの体験談とアドバイス
薬や葛根湯などは、一切飲みませんでした
妊娠後期から、咳と鼻水の風邪をひいてしまいました。 妊娠後期だったこともあり、大きな咳をするたびに「破水するのではないか」など心配でした。 また、薬や葛根湯などは、一切飲みませんでした。 だからこそ、約1ヶ月間も治らなかったかもしれません。 私は妊娠中に風邪の影響で薬や葛根湯を飲むことにどうしても抵抗があったので、一切飲みませんでした。 でもその結果、治りは悪かったです。 少しでも悩んでいる方は、まずは主治医の先生に相談してみてください。(群馬県 H、T) |
自分の判断だけで薬を飲むのはやめた方が良いと思います
第2子を妊娠中に、家族全員が風邪をひいてしまいました。 上の子がいるのでずっと寝ているわけにもいかず、自宅の薬も飲めないと思ったので、上の子どもと一緒に病院を受診をして、妊婦でも飲めるのどの薬をもらいました。 風邪をひいたときは、とにかくじっと寝て、ビタミンCを多く取るといった対処法しかないですよね。 しかし症状がひどければ、病院に行くべきだと思います。 自分の判断だけで薬を飲むのはやめた方が良いと思います。(埼玉県 F.M) |
とにかく厚着をして布団にもぐって休養しました
妊娠8カ月くらいの時に、悪寒やのどの痛みなど風邪の症状がありました。 普段から、風邪の初期症状があったときは、とにかく厚着をして布団にもぐって休養するとよくなるので、そのようにして治しました。 漢方薬を服用してもよいと医師に言われましたが、服用したくなかったのでしませんでした。 普段(妊娠前)から風邪をひいてしまった時に、直しやすい方法を自分自身でわかっていると楽かもしれません。 妊娠の時期によっては服用してもいい薬剤もあるので、産婦人科の医師に相談して、妊娠中でも服用してもいい薬を処方してもらうのもいいと思います。(北海道Y.T) |
妊娠が分かっているので、市販の薬を我慢したら長引きました
妊娠検査薬で陽性になったので病院へ行かなくちゃと思ったのがクリスマスの頃でした。 その直後の親戚の集まりで風邪をひいて、熱があるのに来ている人がいて接触しないようにしていたのに、年末年始見事に風邪をひきました。 どこも病院は閉まっているのに40℃近くの熱が3、4日続き、扁桃腺ははれ鼻水が止まらず最後は咳が10日以上続きました。 妊娠が分かっているので、市販の薬を我慢したら長引きました。 咳で流産したらと怖かったです。 他の妊婦さんに移したら悪いと思い、治ってから産婦人科に行きました。子供は元気でした。 咳位では流産しないと笑われました。 また妊婦が飲んでいい薬があるので早く病院にくるように言われました。 風邪が長引く方がいけないそうです。 妊娠していることを告げて早く病院に行った方がいいです。 総合病院の産婦人科だと内科と連携していると言われました。 また風邪をひかないように栄養をきちんと摂り、無理をしないようにし人込みを避けるように心がけると良いです。(兵庫県Y.I) |
冷却シートをおでこに貼り、ひたすら寝ていました
妊娠中に2回ほど風邪をひきました。 中期と後期のに1回ずつで、後期の時期は冬だったこともあり、発熱もありました。 ですが、自己判断で薬を飲んではいけないと思い、冷却シートをおでこに貼り、ひたすら寝ていました。 妊娠中はとにかく抵抗力が弱いので、風邪をひきやすいです。 風邪が流行っている時期は特に注意が必要で、除菌などはしっかりした方が良いでしょう。 また、インフルエンザに罹ってしまうと大変なので、産婦人科でインフルエンザの予防接種をすると安心です。(神奈川県 A・M) |
まとめ
妊娠中に風邪をひいてしまうと赤ちゃんに影響がないのかと心配になってしまいます。
しかし通常の風邪程度なら特に赤ちゃんに影響はないのでそれほど心配する必要はありません。
ただ、40度を超える発熱が3日ほど続いた時や激しい咳が続いたときは、まれに退治に悪影響があることがあるので、早めに医師の診察を受けましょう。
風邪を治すには、免疫力・自然治癒力を高めることが一番です。
まずは安静にしてゆっくりと体を休め、栄養のあるものを食べましょう。
ウイルス性の風邪に効果のある薬は基本的にはありませんので、よく休みよく食べて風邪を治してくださいね。