「あれっ、これってもしかして妊娠?」
妊娠の兆候というのははっきりわかる症状もあれば、風邪のようなよくわからない症状もあります。妊娠初期症状にはどのようなものがあり、いつから現れるものなのでしょうか。
先輩ママの体験談から、妊娠の兆候・妊娠初期症状について見ていきましょう。
目次
妊娠の兆候はいつから?
妊娠した女性と妊娠していない女性の大きな違いとして、基礎体温があります。
女性の基礎体温は、低温期と高温期を繰り返しています。
通常は排卵期が来ると高温期になり、生理日が来ると低温期になります。
しかし妊娠をすると低温期にならずに高温期の状態が続くのですが、この高温期の状態は妊娠20週ぐらいまで続きます。
妊娠初期症状として風邪のような症状があるとよく言われますが、妊娠をしたことで高温期が続くことによって、体温が高くなり風邪のような症状を感じてしまうのですね。
このように生理日が来ても高温期が続くことが、最初の妊娠の兆候と言えるのではないでしょうか。
妊娠の兆候・妊娠初期症状
着床出血
妊娠の兆候として現れるものとしては、着床出血があります。
受精卵が子宮に着床した時に子宮壁が傷つき、出血をする現象を着床出血と言います。
着床出血は、「生理開始予定日の1週間前~数日前」の非常に早い時期(妊娠超初期)に現れる症状です。
受精から着床(妊娠成立)までは9日前後と考えられていますので、性行為から早ければ9日前後で妊娠の兆候が表れる可能性があるということになりますね。
ただ着床出血はしないこともありますし、したとしてもその時期にかなり個人差があります。(全体の2%程度だと考えられています)
着床出血は妊娠初期症状の一つですが、ないことのほうが多いのでそのように考えておきましょう。
おりものの変化
妊娠をすると黄体ホルモンであるプロゲステロンの影響で、おりものに変化が出ます。
おりものの量が増え、サラサラになることが多いのですが、個人差があります。
いつもと違ったおりものが続いたら、妊娠の初期症状の可能性があると考えるといいのではないでしょうか。
風邪のような症状
妊娠をするとしばらくの間は高温期が続くので、風邪のような症状が出ることがあります。
先輩ママの体験談をみても、体のだるさ、寒気、微熱と風邪のような症状がでてきた方がいるようです。
多くの方が妊娠初期症状として風邪のような症状を感じますので、生理が来ずに風邪のような症状を感じたら妊娠の可能性があるといえますね。
眠気
妊娠をすると、とにかく眠たくなるという方が多いです。
先輩ママの体験談を見ても、眠気を感じた方は非常に多いです。
普段と変わらない生活をしているのに、激しい眠気に襲われるときなどは妊娠の可能性があると言えますね。
胸が張る
妊娠をすると胸の張りを感じる方も多くなります。
女性ホルモンの分泌が盛んになるので、胸が張ってくるのですね。
生理予定日に生理が来ずにいつもの感じとは違う胸の張りを感じた時は、妊娠の可能性があると言えるのではないでしょうか。
その他の妊娠初期症状
この他にも妊娠の兆候・妊娠初期症状があります。
- 腰痛
- 頭痛
- 腹痛
- 胃痛
- 吐き気
- 下痢
- めまい
- 頻尿
- 肌荒れ
- においに敏感になる
- 食欲が増す
- イライラする
これらは一見して妊娠とは思えない症状ですが、妊娠初期に現れやすい症状です。
妊娠の兆候・初期症状はかなり個人差がありますので、いつもの体調と違う感覚を覚えた時は、一度妊娠検査薬を使用してみてはいかがでしょうか。
生理予定日から1週間が過ぎると妊娠検査薬が反応しますので、お試しください。
先輩ママの体験談とアドバイス
体のだるさ、眠気、寒気、微熱と風邪のような症状がでてきました
最初に妊娠したかもと思ったのが、生理がこないことでした。 なんとなく遅れているだけかなと思っていたのですが、体のだるさ、眠気、寒気、微熱と風邪のような症状がでてきており、これも風邪ひいただけと思っていました。 後に検査薬で調べると陽性。妊娠初期症状でした。 はじめは風邪ひいたかな?程度に思ってしまうかもしれませんが、生理はきていますでしょうか。 妊娠初期はとても繊細で、妊娠に気が付かずに体に負担をかけていると、流産や切迫流産になる可能性もあります。 もしかしたらと思ったら、まず検査薬を試してみてください。(北海道 T.O) |
胃がムカムカしたり、怠かったり、眠かったり
妊娠7週目に妊娠していると気づきました。 その頃の私と言えば、妊娠発覚のひと月前から夫のご飯も作らず、私自身もパンやおにぎりと軽いもので済ませていました。 本当に台所に立ちたくなく、作りたくなかったんです。 夫からも「いい加減にしろ。」と言われそうな雰囲気でした。 逆流性食道炎かもと内科に行く予定でした。 よく考えるとあれがつわりの始まりだったんですよね。 そして、9週目のピークを越し、段々収まっていった感じです。 つわりが妊娠初期の症状だなんて知りませんでした。 後はやたらと眠かったり、怠かったりですね。 なんか風邪かもとか逆流性食道炎かもと、胃がムカムカしたり、怠かったり、眠かったりしたら、本当に妊娠の可能性があるかもしれないので、検査薬か産院へ行ってみたらいいと思います。 最初は本当にそんなさりげない今までにかかったことある病気と間違うような些細な症状から始まります。 妊娠の可能性があるなら、早めに対処して、無理しないでください。(北海道K.T) |
ご飯が炊ける時の臭いが全くだめになりました
私は妊娠してから、すぐにつわりがきてしまいました。 まず、一番に体の変化があったのは、ご飯が炊ける時の臭いが全くだめになりました。 炊飯器から、ずっと臭うご飯の臭いで吐き気を催すので、本当はご飯を炊きたくなかったのですが、主人のご飯を炊かないといけなかったので、毎日マスクをして、違う部屋にいました。 あとは、何もたべてなくても胃液が上に上がってくるのです。 気分もうつ病かと思うくらいに気分の落ち込みが激しくて毎日外に出掛けたくなかったので、家の中にとじ込もってました。 それでもどうしても買い物等で外出しないといけないときには、ビニール袋を片手にもち、ガムをかんで気をまぎらわせて常に早歩きで、用事だけを短い時間で済ませて一直線に自宅に戻るという生活でした。 常に胸焼けみたいにムカムカずっとしてました。 食べても吐き気がするし、食べないと胃液がでてくるし、私は、スッキリした果物の果汁が入ったアイスキャンディーを毎日買ってきてはそればかりを食べていました。 唯一、そのアイスキャンディーを食べてると、気分が落ち着くし、スッキリした気持ちになってました。(福岡県Y.T) |
生理予定日前後から、胸の張りがかなり酷くなりました
生理予定日前後から、胸の張りがかなり酷くなりました。 生理前に張ることはよくありますが、普段のそれとは明らかに違うレベルの張り方だったので、すぐに気がつきました。 その数日後からは眠気が強くなり、夜7時間程寝ても、日中には2時間程昼寝したり…と、とにかく寝てばかりいました。 私は初期症状がかなりはっきりと出たので、すぐに妊娠に気がつきましたが、そうでない人もいるかと思います。 日頃から生理周期を把握し、遅れていたらすぐに調べた方がいいと思います。 単なる体調不良で見逃してしまわないよう、身体からのサインには敏感になっていた方が良いですね。(群馬県 H.I) |
生理予定日頃から激しい眠気に襲われ、気だるさと熱っぽさも感じました
妊娠初期症状について一人目、二人目の妊娠初期症状についてお話ししたいと思います。 まず一人目の時は生理予定日を過ぎた5日程、生理の時と大して変わらない気だるさ襲われたものの、腰の痛みやお腹の痛みなどはなく、もしや?と思い検査薬を使用。 めでたく陽性反応が出ました。 そして二人目。二人目の時は、とにかく生理予定日頃から激しい眠気に襲われ、気だるさと熱っぽさも感じました。 元々平熱が低い私ですが、その時ばかりは身体が火照り、普段の生理前と違う症状に襲われ、この時ももしや?と感じ、生理予定日を一週間過ぎた頃に検査薬を使い、陽性反応を確認しました。 その後から、悪阻との長い長い戦いが始まりました。 妊娠初期症状については、もしや?と、体の異変に気づくことが多いと思います。 妊娠発覚後、安定期に入るまで、人によってはお産が終わるまで続くと言われる悪阻に、多くの方が悩まされると思います。私もその一人でした。 辛い時は点滴に通う事もありましたし、起き上がれないくらいの時もありました。 それでも、安定期に入り悪阻が落ち着き、大きくなっていくお腹、お腹の中で動いている子供の感覚を感じると、不慣れで不安だらけなマタニティ生活も、とても幸せに感じられました。 妊娠する事、妊娠生活に不安の多い方も多いとは思いますが。 妊娠中はどうかストレスを感じず、心穏やかに過ごすことを第一に生活してもらえればと思います。 |
まとめ
妊娠をするといろいろな兆候が表れます。いわゆる妊娠初期症状・妊娠長初期症状と呼ばれるものですね。
妊娠をすると基礎体温が下がらずに、高温期が続きます。
高温期が続くことにより、風邪のような症状を感じる方が非常に多いです。
もし生理予定日に生理が来ずに、風邪のような症状が続いたときは妊娠の可能性があるのかもしれませんね。
その他にも、着床出血やおりものの変化など目に見える兆候や、睡魔・胸の張り・腰痛・頭痛・胃痛・めまい等々いろいろな妊娠初期症状が現れることがあります。
生理予定日を過ぎ1週間が経つと妊娠検査薬が反応しますので、これらの兆候を感じた時は、陽性かどうか検査してみるといいのではないでしょうか。