RSウイルスは、赤ちゃんに非常に感染しやすい病気として知られています。
実は2歳までのほとんどの子供が感染経験があると考えられています。赤ちゃんにとって身近な感染症といえるのですね。しかし時に重症化することがあるので、注意が必要な感染症とも言えます。
先輩ママたちは、RSウイルスに赤ちゃんが感染した時にどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
RSウイルスの予防方法と対処法
RSウイルスとは
RSウイルス(respiratory syncytial virus)は、珍しい病気ではありません。ほとんどの子供が一度は感染してしまう病気なのです。
RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染によって発症する呼吸器感染症である。
年齢を問わず、生涯にわたり顕性感染を繰り返し、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスの初感染を受けるとされる。引用元: RSウイルス感染症/国立感染症研究所
以前は冬場に流行する感染症だったのですが、最近は夏場にも感染が広がることがあるので、冬場だけでなく夏にも注意が必要となります。
症状としては、2~8日間の潜伏期間を経て、発熱、鼻汁などの症状が数日続きます。
先ほど2歳までのほとんどの子供がRSウイルスに感染すると申しましたが、約7割の子供は軽い発熱と鼻汁程度の症状で自然治癒するため、風邪をひいたと思っていた子供が、実はRSウイルスに感染していたということは珍しくないのではないでしょうか。
ではRSウイルスがたいしたことのない感染症かというと油断はできません。
約3割の子供は咳が悪化し、喘鳴や呼吸困難などの症状が出現します。
実際に先輩ママたちの体験談を見てみても、41℃の発熱や、酸素濃度の低下など重篤な症状で入院をしたということがよく見受けられます。
特に生後3か月以内の乳児やリスクの高い基礎疾患を有する小児は、重症化する危険性が高いので注意をする必要があるでしょう。
対処方法
RSウイルスの特効薬というものは存在しません。できることは対処療法となります。
安静にして自然治癒力によりウイルスを退治するしかないということですね。
発熱をしたときなどは汗によりかなり体内の水分が排出されるので、水分補給をきちんとするようにしてくださいね。
予防方法
RSウイルスの感染経路は、接触感染と飛沫感染だと考えられています。
症状が軽いことが多いので、知らず知らずのうちに家族内で感染が広がってしまうこともよくあるようです。
しかし生後3か月以内の乳児が感染すると重症化する危険性がある怖い病気なので、赤ちゃんのいる家庭では、手洗い・うがいを徹底して行いましょう。
特に手洗いは様々な感染症を予防する一番の対策方法となります。
大人はもちろんのこと、子供にも手洗いをする習慣をきちんとつけてあげるといいですね。
二次感染にも注意が必要
先ほども申したように、家族内でRSウイルスが蔓延してしまうということがあります。
RSウイルスは0歳児・1歳児のうちにほとんどが一度感染してしまいます。しかし免疫は完全にはできずその後も再び感染することがあるのです。
再感染の場合は通常症状は軽いです。単なる咳や鼻水程度のことも珍しくありません。
しかしこのような軽い症状のRSウイルスでも、まだ感染をしたことのない赤ちゃんにとっては危険なウイルスとなります。
ですので、赤ちゃんの兄弟に咳や鼻水などの症状が見られた場合、なるべく接触を避けたほうがいいようです。
咳等の呼吸器症状を認める年長児や成人は、可能な限り0歳児と1歳児との接触を避けることが乳幼児の発症予防に繋がります。
また、0歳児と1歳児に日常的に接する人は、RSウイルス感染症の流行時期はもちろんのこと、流行時期でなくても、咳などの呼吸器症状がある場合は飛沫感染対策としてマスクを着用して0歳児、1歳児に接することが大切です。引用元: RSウイルス感染症Q&A|厚生労働省
実際問題として、家庭内で兄弟を隔離するということは難しいですが、赤ちゃんにとってRSウイルスは危険性のあるものだということはきちんと理解しておく必要がありそうです。
先輩ママの体験談とアドバイス
毎日吸入、鼻水吸引に通い一週間くらいで完治。とても大変でした
生後6か月のころ、初めての発熱。 土曜日だったので早めに病院にいくとまだ熱が38度台だったので風邪かな?と解熱剤等なく帰ってきました。 しかし帰ってから39度、40度、41度までいきもう一度病院へ。 解熱剤で土日はしのぎました。 ミルクは滝のように吐く、咳、鼻水、機嫌の悪さは最悪で夜中もねれず。 二日後の月曜日再度受診するとレントゲンを撮ると言われ、RSの検査も。 それからはあまり呼吸音が良くないから入院もあり得ると言われました。 毎日吸入、鼻水吸引に通い一週間くらいで完治。とても大変でした。 とにかくいつでも病院へいける準備。夜中いきなりいく事もあるので外に出れる格好で寝てました。 カバンにはいつでもでれるように支度を。 ミルクの後は吐いても大丈夫な場所でしばらくいた方がよかったです。 鼻水吸引の機械も役立ちました。 かなり大変ですが、誰かほかの家族の方がいたら手伝ってもらって乗り切ってください。(横浜市CK) |
予防法は、まずは兄弟や親がしっかり感染予防をすることだと思います
次男が3ヶ月の時に、RSウイルス感染から気管支炎を発症し、3泊入院しました。 原因は、5つ年の離れた長男がおそらくRSウイルスに感染しており(確かに軽い咳の症状が長男にもありました)、それが次男にうつってしまい、月齢が低いせいもあり、気管支炎を発症したのだろう、と医師に言われました。 次男のように、月齢が低い子どもがRSウイルス感染してしまうと、気管支炎や肺炎などを発症してしまう場合があるそうです。 特に1歳以下の子どもが注意が必要だそうです。 予防法は、まずは兄弟や親がしっかり感染予防をすることだと思います。 具体的には、外から帰ったら手洗いうがいをして、部屋の湿度に注意(乾燥させない)し、人混みは避ける、どうしても行かなくてはいけないときはマスクをするなどするといいと思います。(北海道Y.T) |
6ヶ月頃まで免疫があって風邪とかひかないと思ってたので油断してました
生後2ヶ月頃RSウイルスに感染しました。 姉が風邪をひいててうつったのかな、咳をするなと思い小児科を受診しました。 呼吸が苦しそうと言われ、大きな病院を紹介してもらいました。 診察してもらったら酸素濃度も低いし熱も38゜あり即入院になりました。 ウイルスの検査をしたらRSウイルスが陽性でした。 入院中は点滴、吸入、酸素マスクをして治療し10日程かかりました。 赤ちゃんって6ヶ月頃まで免疫があって風邪とかひかないと思ってたので油断してました。 RSウイルスは小さい子供が感染すると、咳がひどくなったり呼吸困難になったりするらしいです。 流行しやすいのは冬だそうです。 予防するには、手洗いうがい、マスク着用、人混みを避けるなどですね。 小さい子はなかなか自分では予防出来ないので、周りの大人が守ってあげたいですね。(宮城県 K.H) |
長男が9ヶ月の時にRSウイルスに感染しました
長男が9ヶ月の時にRSウイルスに感染しました。 早くから保育園に行っていたのに、あまり風邪をもらってくることもなく、熱も出さない子供だったので突然の発熱に驚きました。 9月の連休中に出かけた先での発熱で、元気だけど機嫌も悪かったので急いで自宅に帰り、区の休日外来に行きました。 当番医は内科の開業医で、ただの風邪という診断で薬を出されましたが、薬剤師が検査はしたか、と聞かれて不思議に思っていました。 当時夏風邪の知識がなく、何を言われているのかわからなかったのです。 休みあけにも熱が下がらないためかかりつけの小児科を受診したところ、鼻を綿棒でこすって検査をし、RSウイルスとの診断が出ました、 1歳以下の子供の罹患時には気管支への影響が強く入院になることも多いこと、また喘息傾向が出る可能性があるなど説明を受けてとても心配しました。 結果的にはひどくならず、喘息にもならずほっとしました。 知識があれば救急外来の時に検査をするよう医師に言えたのにと悔しいです。 アデノウイルスやヘルパンギーナなど、夏風邪の種類はいくつもありますので、流行時に備えて親が知識を持っておくのが良いと思います。 結果問題なかったですが、親の知識不足で検査が遅れて悪化するようなことがあったらどうしようと思いました。 一番知っておくべきは当番医だったのですが |
酸素濃度を計ると、95%くらいでミルクを飲むのも苦しそうだったので入院しました
息子がたった3ヶ月の 赤ちゃんの時にRSウイルスにかかりました。 熱はそれほど高くありませんでしたが 鼻の詰まりがひどく 夜も横で寝ていてズビズビ、本当に苦しそうでした。 近くのクリニックで酸素濃度を計ると、95%くらいでミルクを飲むのも苦しそうだったので入院しました。 苦しそうでかわいそうですが、今の時代だからこそわかるウイルスの名前であってひと昔前はただの風邪だったはず。 だから、諦めずに対処すれば必ず治ります。 息子は入院中、点滴で栄養をとり しかし赤ちゃんなのでお腹がすくと泣くので、ゆっくり ちょっとずつミルクも飲んでいました。 そしてとにかく詰まっていた鼻水を取るのは 特に重要です。 放置すると 肺の方までウイルスがいってしまい 肺炎になります。 鼻を取るのも とにかく子供は嫌がりますが 早く治るため 病院で吸ってもらうのが一番です。(病院は機械で吸うので 家でやるのとは違います)(神奈川県 Y.W) |
まとめ
RSウイルスのことをご存知のお母さんはどれくらいいられるでしょうか。あまり知らないお母さん方も多いのではないでしょうか。
実はほとんどの赤ちゃんは2歳までにRSウイルスに感染しています。約7割は軽い症状で自然に治るのですが、約3割は症状が重くなることがあります。
特に3か月未満の乳児がRSウイルスに感染した場合重症化する危険性があるので、注意する必要があります。
通常生後6か月ぐらいまではお母さんの免疫で病気になりにくいとよく言われますが、逆に考えると生後6か月以内に発熱などの症状が出た場合、何かのウイルスに感染している可能性が高いということです。
生後6か月未満の子供に発熱などの症状が見られた場合は、すぐに病院で診察を受けてくださいね。