赤ちゃんをママさん一人でお風呂に入れるのはちょっと大変ですよね。
しかし旦那さんの帰宅が遅い場合などは、ママが一人で赤ちゃんをお風呂に入れなければならないことはよくあります。
先輩ママたちは、どのようにして赤ちゃんを上手に一人でお風呂に入れていたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
準備は万端に
まずお風呂に入る前に、赤ちゃんを入浴後に寝かせるバスタオルを広げておき、赤ちゃんの肌着とお洋服などの着替え、おむつ、へその緒が取れていないときはおへその消毒セットなどをきちんと準備しておきましょう。
準備ができていないとお風呂から出た後に慌てることになるので、準備を整えてから入浴してくださいね。
ママが先に体を洗う?赤ちゃんを洗う?
お風呂に入ると、ママが先に体を洗うのか、それとも赤ちゃんを先に洗ってあげるのか迷いますよね。
先輩ママの体験談を見てみると、特にどちらがいいというわけでもなさそうです。
これはお母さん自身がやりやすい順番でいいと思います。
どちらにせよ、お母さんが体を洗っている間は赤ちゃんをバウンサーやラックやハイローチェアに寝かせたり、バスチェアに座らせておくと非常に便利です。
自分の体を洗っている間、赤ちゃんをお母さんの目の届く範囲に置き、常に注意をしてあげてくださいね。
キャラクターのついているバスチェアなどは赤ちゃんが喜んで座ってくれることがあるので、重宝されるようです。
冬場は浴室の温度にも注意しましょう
冬場の浴室は、かなり温度が下がってしまっていることがよくあります。
入浴前に暖房があるなら暖房で、暖房がない場合は湯船のふたを開け、シャワーで少し浴室の温度を上げておきましょう。
脱衣所の温度もできれば上げておきたいです。
また室温もきちんと適切に上げて湯冷めしないようにしてあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
シャンプーハットをつけて座って洗うことをお勧めします
夫がお風呂に入れた時に、娘の顔を濡らしてからお風呂嫌いになってしまいました。 そこでシャンプーハットを購入しました。 初めはハットをかぶることを嫌がっていましたが、慣れると平気そうに頭を洗わせてくれるようになりました。 初めの何ヶ月かは娘を抱えて、頭や体を洗いましたが、重くなってきたのをきっかけに座らせて洗っています。 ママの腕が痛くなる前に、お座りできるようになったらシャンプーハットをつけて座って洗うことをお勧めします(奈良県 M.S) |
冬は脱衣所が寒いといけないので、暖房を付けて暖めてから連れて行っていました
子供はバウンザーに寝かせて脱衣所に。 バウンザーなら首が座っていなくても大丈夫!まず先に自分がお風呂に入って、その間は浴室を少し開けて見えるようにしていました。 冬は脱衣所が寒いといけないので、暖房を付けて暖めてから連れて行っていました。 自分が終わった後は子供と一緒に浴槽に入ってゆっくりつかります。 出たらすぐに子供だけバスタオルに包んで再びバウンザーへ。 その間にささっと自分が服を着て、後はゆっくり部屋で子供のケアをしていました。 首が座ったあとは浴室用の椅子を置いて最初から一緒にはいっていましたが、バウンザーは脱衣所に置いて、出た後は利用していました。 子供が寒くないし、焦らずに服が着れるのでお勧めです。 バウンザーのベルトは忘れずに! 特に1人目は心配で常に見えるようにしていましたが、後から思えばお風呂に入る間ぐらい一人にしていても大丈夫だったかも? すぐに首が座って一緒に浴室で座っていられるようになるので。 育児はいつもその当時は必死ですが、通過したら全部がいい思い出に。 ゆっくりお風呂に入れないのも今だけ。 そのうち一緒に入ってもらえなくなりますから、寂しくさえなります(笑) 心配しすぎずに、楽しみながら育てましょう!(愛媛県 K.K) |
季節は冬だったので寒く、風邪を引かないようにと初めは試行錯誤しました
私が子供を一人で浴槽に入れ始めたのは生後3ヶ月頃からです。 主人の帰りは遅く、両親とは別に暮らしていた為、一人で入れなくてはいけない状況でした。 又、季節は冬だったので寒く、風邪を引かないようにと初めは試行錯誤しました。 結果、一番良い方法は私がまず裸になりバスローブを着ます。 次に子供を裸にしてバスタオルで包みお風呂へ行きます。 脱ぐのは抱いたままで簡単にすぐ出来ます。 そして、抱いたまま掛け湯をして一度浴槽に入り、体が温まったらまず、子供の体を洗います。 自分の太ももに乗せた状況の縦抱きで全身を洗って、スポンジ状のバスマットに寝せてから自分が洗います。 時々子供が冷えないように湯をかけ、終わったらバスローブを着て子供を先に拭いて着替えさせ、最後に自分が着替える方法です。 一人で子供を入れる事は本当に大変で、不安に感じる事ばかりですが、風邪を引かせないように子供を優先させる入れ方をし、手順良く行えば意外に出来るものです。 それでも初めは戸惑うかもしれませんが、少しずつ慣れてくると思います。 |
重宝したのがキャラクターのついているバスチェアです
娘が赤ちゃんの時にお風呂に入れる際に重宝したのがキャラクターのついているバスチェアです。 バスチェアでも赤ちゃんが喜ぶおもちゃがついているタイプのものを使用していました。 このバスチェアはお座りができるようになる6ヶ月頃から使用していました。 娘がバスチェアでご機嫌に遊んでいる間に先に急いで自分の体を洗ってしまい、その後娘を洗うようにしていました。 お風呂から上がる際にも、娘をバスチェアに座らせて先に自分の体を拭いてしまってからその後娘の身体を拭いて服を着せるようにしていました。 この方法で我が家は乗り切りました。 バスチェアでも色々な種類がありますが、なるべく赤ちゃんが喜ぶようなおもちゃがたくさんついているものを選ぶ事をオススメします。 娘はバスチェアのおかげで毎日ご機嫌でお風呂に入ってくれましたので、本当に重宝しました。 バスチェアが一つあるとお風呂上がりでもちょこんと座らせて自分の体を拭いたりする事ができるので本当に便利です。 寒い時期はバスチェアの背中の部分からゆるくちょろちょろとお湯のシャワーを流してあげると、湯冷めする事もありませんのでオススメです。(大阪府 A.S) |
私が1人で入れる時に気をつけていたのは、入ってから服を着せるまでの手順です
産後、実家から自宅へ戻り昼間の沐浴から、夜のお風呂になった頃の事です。2~3ヶ月頃でした。 主人が急な残業等の時は1人で入れてました。 私が1人で入れる時に気をつけていたのは、入ってから服を着せるまでの手順です。 マットの上にバスタオルを敷いてその上に下着とおむつを広げておきます。 上ってから飲む湯冷しも哺乳瓶に用意します。 そしてお風呂の入り口に自分用のバスタオルと、赤ちゃんを寝て座らせるラックにバスタオルを敷きます。 お風呂の温度も確認します。あまり熱いと入れませんので、入ってからおいだきするくらいです。 そして、先ず自分が先に裸になり、服を着脱がせた赤ちゃんを連れて入ります。 昔母がやってましたが自分が両足を揃えて伸ばしそこに赤ちゃんを上向きに寝て身体を洗ってあげます。 近頃ではお風呂で使える便利な物もありますが、昔はそうやっていたそうです。 湯船につける時は赤ちゃんの手に濡らしたガーゼ等を被せて怖がらないようにして、左手で後頭部を受け親指と中指で後ろから耳を塞ぎます。 完全に届かなくても耳を前に向ける程度で大丈夫です。心配なら入る前に脱脂綿をつめます。 赤ちゃんは基本新陳代謝は良いですが、外で砂遊びをしてるわけではないので、ゴシゴシ洗わなくても大丈夫です。 済んだら自分は洗わずに、まず赤ちゃんをお風呂の出口に置いたバスタオルを敷いたラックに乗せて包みます。 自分は軽く拭きバスタオルを巻いただけで、赤ちゃんを連れて部屋の下着とおむつを広げたところへ連れて行きます。 よく拭いておむつを付け服を着せて出来上がりです。 目が離せませんので自分は主人が帰ってから入ってました。 1人で入れるのは、最初大変ですが、赤ちゃんと一緒に何かをやった達成感があります。 達成感と言うと大げさかもしれませんが、より絆が深まりますよ。 赤ちゃんも気持ち良さそうにじっとしてくれてますので、話かけながら触れ合ってください。 じっとママの声を聞いて安心します。 日を追う毎に赤ちゃんも扱いやすく身体もしっかりしてきますのでずいぶん楽になってきます。 お座りができるようになればバスチェアとかサポートバスとかネットが付いたものなども沢山あります。 私は特に何も使わずに入れてましたが、自分達に合うものがあれば取り入れて行けば楽になるかと思います。 お風呂は空腹時と飲んだ直ぐ出なければ大人しくしていてくれますよ。 赤ちゃんはおふろが大好きです。 |
まとめ
赤ちゃんをママが一人でお風呂に入れるケースはよくあります。最初はちょっと緊張もしますし大変ですが、次第に慣れてきますので、焦らずに入浴しましょう。
赤ちゃんを一人でお風呂に入れるコツとして、きちんと入浴後の準備をしておくこと、ママが体を洗っているときに赤ちゃんを寝かせておくバウンサーや座らせておくバスチェアを用意し注意して見守ること、冬場は浴室や脱衣所を温めておくことなどを忘れないようにしましょう。
赤ちゃんがお風呂を嫌いにならないように、楽しくお風呂に入れてあげてくださいね。