「赤ちゃんの目はいつから見えているの?」

生まれて間もない赤ちゃんは、見えているのか見えていないのかちょっとわかりにくいところがありますよね。反応しているようであまりしていないような・・・。

先輩ママたちは、いつぐらいの時期に赤ちゃんの目が見えていると感じたのでしょうか。見ていきましょう。

赤ちゃんの目が見える時期

新生児は0.01以下の視力

赤ちゃんは生まれてすぐにでも目が見えています。

しかし見えているといっても、生まれてすぐは視力でいえば0.01以下なので、ぼんやりとしか見えておらず、何かを認識できるほど見えてはいないようです。

ただ新生児でも明るさなどは認識できるので、急に明るい場所に連れて行ったりすると、まぶしい表現をすることなどがあります。

あまりまぶしいところに寝かせたりはしないようにしてあげてくださいね。

生後1か月~2か月で徐々に発達

生後1か月~2か月になってくると、視力も0.01~0.02になってくるので、徐々にいろいろなものが見えてきます。

見えてくるといってもまだまだ焦点もきちんと定まっていません。

しかし赤ちゃんの目の前20センチ~50センチぐらいは多少認識できているので、できるだけママやパパの顔を近づけて認識させてあげてくださいね。

生後3か月~5か月で追視し始める

生後3か月ぐらいになると、いろいろなものを目で追ったりし始めます。(追視というものですね。)

生後4か月、5か月と成長してくると、色が認識できたり、ちょっと遠くのものが見え始めてきます。

3~4ヶ月健診で赤いボールを使って、赤ちゃんが目で追うことができるかを調べることがありますが、ちょうど認識できる時期なのですね。

生後6か月で人見知りが始まる

生後3か月~5か月ぐらいになると徐々に視力も上がってきて、生後6か月になるころには0.1ぐらいまで視力が向上してきます。

視力が0.1だと結構よく見えますよね。ママやパパの顔もきちんと認識できてくるので、それに伴って本格的な人見知りも始まります

奥行なども理解し始めるので、この時期ぐらいからズリバイなどで移動を開始する赤ちゃんも多くなってきますね。

生後1年になると、視力0.2ぐらいは見えるようなので、ちょっと目が悪い大人の人と変わらなくなってきます。

成長には個人差があります

このように赤ちゃんは徐々に視力が発達していくのですが、赤ちゃんによってもちろん成長度合いに違いがあります。

いろいろと心配になることはあると思いますが、あまり一般的な視力の発達にとらわれることなく、子育てをしてあげてくださいね。

ただ、

「目の水晶体が濁っている」
「いつも涙目になっている」
「目やにが大量に出る」

などの症状がある場合は、目に何らかの病気があることもありますので、一度眼科などで診察をしてみるといいのではないでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

Baby

二人目ちゃんは生後1週間で見えていました

私には二人の子供がいますが、二人目ちゃんは驚異的な速さで、目が見えていました。
一般的に赤ちゃんが目が見え始めるのは、1ヶ月から2ヶ月頃からと聞きましたが、二人目ちゃんは生後1週間で見えていました。
周りも私自身も信じられませんでしたが、それを明らかに確認できたのは、二人目ちゃんが兄貴である一人目くんを見た時でした。
兄貴に対してだけ、しっかり目を向け笑ったのです。
偶然かと思ったのですが、何度もその状況を確認しました。
ちなみに一人目くんは1ヶ月頃から私の顔を見るようになりました。笑ったのは3ヶ月近くでした。
兄妹でも成長の個人差の強さを感じました。
先ほどの末尾に書いたように、個人差があります。ママさん達は、子供の成長を他の子と比べて一喜一憂しがちですが、3歳頃になるとみんな同じくらいに成長します。大丈夫です。
赤ちゃんの目についてですが、極端に寄り目になったり、いつまでも焦点が合わない感じがしたら、小児科医もしくは眼科医に相談しましょう。

生後1カ月前から見えてるのかなと感じることが多々ありました

生後1カ月前から見えてるのかなと感じることが多々ありました。
目で追ってくれるし、光に対して反応してくれていました。
はっきり顔は認識出来てないと思うのですが、見えているのかもと嬉しく思っていました。
パパやママは匂いで判別していると聞きましたが、見えてなくても顔を見て遊んであげてました。
実際に見えているのかはわからないけど、見えていると思って育児した方が楽しいですよ。
ちゃんと目で追ってくれるし、笑ってくれた時は本当に嬉しいです。
目が濁っているなどの症状がある時は、すぐに病院に行くのをオススメします。(熊本県 A.S)

息子の目が見えているな。と思ったのは、息子が3、4カ月くらいの頃です

息子の目が見えているな。と思ったのは、息子が3、4カ月くらいの頃です。
見えると判断したのは、部屋の明かりがついたり消えたりするのに反応することや、人差し指を左から右にゆっくり動かした時に、ちゃんと指を目で追っていたからです。
目が見えるのは、産まれてから少し時間が経ってからと聞いていたので、特に心配になったりはしませんでした。
目が見えている。という判断をするのは難しいかもしれませんが、赤ちゃんと毎日一緒にいると、必ず、あれ?目が見えてる?と思う反応があると思います。
なので日頃から、赤ちゃんををよく観察していると、その判断がつきやすいと思います。(大阪府 M.I)

たくさん話しかけてあげたり音の出るおもちゃで遊んであげると興味を持って見てくれる

子供が生まれて2ヶ月くらいの頃に夫や実母から「ママが動くと一生懸命目で追うのね」と言われました。
それまでは動くもの=ママを見ていることが当たり前のように思っていましたが、他の人とは明らかに区別してママを見ていたようでした。
ただキョロキョロしているだけに見える赤ちゃんも実は興味のあるもの、音のするものをよく見ています。
たくさん話しかけてあげたり音の出るおもちゃで遊んであげると興味を持って見てくれると思います。(愛知県 H.I)

3ヶ月くらいになると私の顔を見ているようでしたので、見えていたと思います

生後1ヶ月頃に赤ちゃんが見やすいといわれる白黒の絵本を見せてみましたが、反応がなく、まだ見えないのかなと思いました。
3ヶ月くらいになるとおもちゃを目で追ったり、私の顔を見ているようでしたので、見えていたと思います。
私自身生まれつき目が悪かったので、子供にも遺伝するのではないかと不安でした。
目が悪いと目が寄ったり、斜視になると知っていたので、注意深く見ていました。
長女は4歳になりますが、3歳児検診での目の検査でも問題ありませんでした。
子供の弱視は矯正すれば治る可能性もありますので、普段から子供の目を観察して、不自然なところがあればすぐに医療機関を受診することが重要だと思います。(愛知県 A.K)

まとめ

赤ちゃんの目が見える時期は気になりますよね。

子育てをしていると、目が見えていると感じることは多々あります。しかし反対に見えていないのかなと感じることも多々あります。

新生児の赤ちゃんでも目は見えていますが、視力が0.01以下なのでぼんやりと見えていて何かを認識できるわけではないようです。

その後成長とともに視力も発達し、生後6か月になると視力が0.1ぐらいまで発達し、奥行や距離感もわかってくるようです。

赤ちゃんにいろいろなものを見せてあげることで刺激を与えてあげると、脳の発達にも効果があります。

たくさん赤ちゃんと触れあって、赤ちゃんを成長させてあげたいですね。