「毎日夕方になったら赤ちゃんが泣くけれどなぜ?」
多くのお母さんが、夕方の赤ちゃんの突然の泣き始めに戸惑った経験を持っています。
これはいわゆる「黄昏泣き(たそがれ泣き)」というものですね。
先輩ママたちはこの黄昏泣きにどのように対応してきたのでしょうか。黄昏泣きの原因とともに見ていきましょう。
目次
黄昏泣きの原因は?
夕方の黄昏時になると突然何の前触れもなく赤ちゃんが泣きだす。しかも毎日決まった時間に泣き出す。
こんな黄昏泣きですが、これは日本だけの現象ではなく世界中の赤ちゃんに起こる現象となっています。
海外では「コリック」と呼ばれている黄昏泣きですが、その原因はよくわかっていません。
夕方になると赤ちゃんが疲れるので泣くのではと推測されていますが、はっきりとした原因はいまだに解明されていないのですね。
黄昏泣きは、生後3か月ごろに突然始まります。毎日夕暮れ時になるとな赤ちゃんが泣き始めます。
お母さんとしては、「おなかがすいているのか」、「オムツが濡れているのか」など色々考えますが、とくに赤ちゃんの泣く要因は見つかりません。
そうこうして困りながら1か月~2か月ほど過ぎる(生後4か月~6か月ぐらい)と、この黄昏泣きは突然おこらなくなるのです。
このように黄昏泣きは自然に解消されます。
ただ解消される時期は1歳児ぐらいまで続くこともあるようです。(始まりの時期も個人差があります。)
突然毎日夕暮れ時(たそがれ時)に泣き始めるので驚きますが、よくあることですのであまり悩まないでくださいね。
黄昏泣きの対処法
先輩ママたちはどのようにして黄昏なきに対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
・おんぶをする
・歌を歌ってあやす
・授乳をする
・お散歩に出かける
・ドライブに連れていく
・遊んであげる
・泣くのを待つ
基本的には赤ちゃんがぐずった時と同じ対処方法ですね。
黄昏泣きは自然と収まるものですので、あまり悩まずに対処してくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
生後3カ月を過ぎたあたりから、夕方16時~18時くらいはずっと泣きやまなくなりました
生後3カ月を過ぎたあたりから、夕方16時~18時くらいはずっと泣きやまなくなりました。 ちょうど夕ご飯を作る時間帯のため、泣き止んでくれないと困り果ててしまいます。 首が座っていればおんぶをする、それでもダメなら一旦中断して、授乳したり歌を歌ったりすると少しマシになりましたが、どうしようもない場合は、諦めて料理を先に終わらせることにしました。 上の子の時は、気がつけばいつの間にかなくなっていました。 下の子は今、真っ最中ですが、上の子ほどかまってあげられないので、おんぶ、授乳で機嫌が治らなければ、ガーゼなどを握らせてあげて、寝転がしたままにしてしまっています。 ただ本人も慣れてしまったのか、一人で寝てしまうことが多くなってきました。 特に最初の子供だと、泣き止まなくて焦ってしまうんですが、あまり深く悩みすぎない方がいいのかもしれません。(北海道 Y.N) |
気分転換に夕方お散歩に出てみたり、ドライブに出てみたりしました
長男が4ヶ月頃に夕方同じくらいの時間帯になると、決まって黄昏泣きをしていました。 初めての子育てで、なぜ夕方になると泣くのか心配で調べてみると黄昏泣きと言う事を知り、安心したのを覚えています。 酷い時には、ずっと抱いても泣き止まず、仕事から帰ってきた主人が急遽、ドライブに連れて行ってくれました。 すると、車に乗るとすぐに寝てしまう我が子は、しばらくするとスヤスヤ夢の中。その日から、しばらくすると黄昏泣きもなくなり落ち着きました。 初めは、黄昏泣き?と疑問をもたれるかもしれませんが、うちの長男も不思議と夕方になると泣き出し、よく食事の準備を中断していた事を思い出します。 その時は、これがずっと続いたら…と考えたりもしましたが、いつかはおさまって落ち着きますよ。 気分転換に夕方お散歩に出てみたり、ドライブに出てみたり、ママもゆったりとした気持ちで付き合ってあげて下さい。 きっと、その時が後で懐かしく感じる事が出来るはずですよ。(熊本県 E.U) |
あまり悩みすぎずに過ごすことが大切だと思います
黄昏泣きをしていたのは、1歳児の時期でした。 夕方になると毎日狂ったように泣き続けていたので本当に苦しんだことを覚えています。 何が悲しいかわからないのに泣き続けられることが辛かったので、その時間はとにかく子供とずっと遊び続けました。 辛いと思ったり、する時もあると思いますがそれをあまり気にしすぎるのではなくて、その時間を一緒に楽しみながら、あまり悩みすぎずに過ごすことが大切だと思います。 また、泣きすぎたりしていたら遊んであげてもいいと思います。 |
できる限り外に出て、気を紛らわしました
割とひどくて、悩まされました。 結構長い期間続き、1歳過ぎ位まで続いたと思います。一緒に泣きたいくらいでした。 家の中にいるとダメだったので、割りとできる限り外に出て、気を紛らわしました。 卒乳して、離乳食をしっかり食べるようになった事くらいから落ち着き出したと思います。 その時は、ほんとに一緒に泣きたくなるくらい気持ちが折れてしまいそうになる事もあると思います。 思い通りに事が進まずストレスも増えると思います。 でも、必ずいつか終わりが来るので、そんな事も忘れてしまう時がきます。 頑張りすぎず、息抜きしながら、のんびり付き合って乗り越えて欲しいと思います。(福岡県Y.U) |
どうしようもなくただ抱っこをしました
私の息子は生後5カ月のときによく黄昏泣きをしていました。 私にはなぜ泣いているのか全くわかりませんでした。 いつもだいたい決まった時間で、5時から一時間くらい泣き続けています。 どうしようもなくただ抱っこをしました。 赤ちゃんにとって黄昏泣きは必要です。 無理に泣きやませようと思わずに泣かなくなるのを待つ他あまりないと思います。 毎日のことなので、必死で泣きやませようとなるとストレスもたまります。 赤ちゃんは泣くものだと割り切り気持ちを大きく構えるようにしてください。 (東京 s.k) |
まとめ
黄昏泣きの原因はいまだに不明ですが、特に病気というわけではなく、どの赤ちゃんにも起こりうることです。
毎日夕暮れ時に泣くので、ちょっと困ってしまいますよね。
通常黄昏泣きは、数か月経つと自然に解消されるので、あまり悩みすぎないようにしてくださいね。