夏場になってくると、赤ちゃんの水分補給が気になります。
そんな夏場の赤ちゃんの水分補給に役立つのが麦茶ですよね。
麦茶はノンカフェインなので、赤ちゃんの水分補給におすすめとされています。
この赤ちゃんの麦茶は、いつから与えても大丈夫なのでしょうか。先輩ママの体験談を見ていきましょう。
目次
いつから赤ちゃんに麦茶を与えるのか
離乳食と麦茶
赤ちゃんに麦茶を与えるのは、離乳食を与える時期と同じでよいと考えられています。
実際に先輩ママの体験談を見ても、離乳食を始めた時期と同時に麦茶を与え始めたという声が多いです。
離乳食を始める月齢は、厚生労働省の離乳食の基準によると生後5~6ヶ月頃から始めることを推奨しているので、生後5~6ヶ月頃には麦茶を与えても問題ないと考えられます。
育児書などを見ると、4か月ぐらいから離乳食の前段階として麦茶をスプーンに乗せて与えてもよいと書かれていることがあります。
麦茶は必ず与えなければならないものではないので、あまり考えすぎずに、離乳食を与える時期に開始すればいいのではないでしょうか。
麦茶が嫌いな赤ちゃん
まれに麦茶が嫌いで飲まない赤ちゃんがいるようです。
きちんと母乳やミルクを与えていれば水分補給はできているはずなので、そんな時はまずきちんと授乳してあげることを考えたほうがいいのではないでしょうか。
麦茶は上げなくてはいけないものではないですからね。
どんな麦茶を与えてあげればいいの?
市販のベビー麦茶
もっとも簡単なのは、ペットボトルなどに入った市販のベビー麦茶を与えることです。
赤ちゃん用にちょっと薄めに作られているので、安心して与えることができます。
また何より手間がかからないのもいいです。
最初はベビー麦茶を与えてみるといいのではないでしょうか。
麦茶パックで煮出す
沸騰したお湯で麦茶パックを煮出したものを与えることもできます。
その際は薄めに煮だすか、普通に煮出したものを水で割って薄めにして赤ちゃんに与えてあげてくださいね。
また一度煮だした麦茶は、冷蔵庫で保存して24時間以内に飲み切るようにしましょう。
もし雑菌が混入してしまうといけないですからね。
先輩ママの体験談とアドバイス
離乳食開始と同時に与えました
ノンカフェインの麦茶を二倍くらいに薄めて、離乳食開始と同時に与えました。 マグマグを使う前にスプーンで味を教えましたが、とくにいやではなかったようなので、マグマグを与えたところ、さほど教えていないのに、吸い込むものだと認識したらしく、うちの子は飲みだすのが早かったです。 麦茶は味も優しく、ノンカフェインというところが授乳中のお母さんにもいいかと思うのですが、茶渋がたまりやすいです。 それが嫌で水を上げているというお母さんもいました。 綿棒などを使ってこまめに洗うことも必要になります。(神奈川県M、M) |
>離乳食が始まったあたりから麦茶を使いました
離乳食が始まったあたりから、スプーンの練習のために麦茶をあげたり、ストローの練習などに麦茶を使いました。 最初は、なんだこれという感じで口からだしていましたが、徐々に味に慣れて、1歳あたりではすっかり麦茶が大好きになりました。 まだ離乳食が始まったあたりだと、無理に麦茶を与える必要がありませんが、水分補給によく与えるものになるので味に慣れさせておいたほうが良いです。 ノンカフェインでローカロリーで経済的なのでいいことづくめです。 断乳の時も、麦茶をひたすらあたえて乗り切りました。(北海道 Y.N) |
離乳食を始めたときくらいのころでした
赤ちゃんに麦茶を与えましたのは、離乳食を始めたときくらいのころでした。 わたしの娘はミルクでしたので最初は哺乳瓶で与えました。 そして、しばらくしましたらマグで飲ませるようにしました。 離乳食と同じタイミングで毎回麦茶を与えるようにしましたので、今でも麦茶は大好きです。 赤ちゃんに麦茶を与えるタイミングが分からないと思いますが、慣れるためには毎日のように与えると飲んでくれるようになると思います。 離乳食と一緒に与えると習慣になりますので、飲んでくれると思います。(宮崎県 K.K) |
生後3か月くらいの時にお風呂上がりの水分補給として麦茶を飲ませることを始めました
私の場合生後3か月くらいの時にお風呂上がりの水分補給として麦茶を飲ませることを始めました。 完全母乳だったため哺乳瓶は全く受け付けてくれなかったので、最初はスプーンで唇の隙間に垂らす程度から始めました。 母乳と味が違うので機嫌が悪いと断固拒絶するときもありました。 そんな時は無理強いせず機嫌が良い時にだけチャレンジ!というスタンスで少しずつ与えました。 結局哺乳瓶を使うことはなく離乳食と同時にマグの練習を始めたので、ストローが使えるころには普通に飲んでくれていました。 最初は嫌がる赤ちゃんが多いと思います。 助産師さんからは喉が渇けば母乳でいいのよと言われましたし、必死に与えなきゃいけないというものではないと思います。 むしろその必死さが赤ちゃんに伝わってしまって逆効果なのではと思います。 お母さんが「ま、いいか」と気楽に構えてあげることで赤ちゃんもリラックスできるので麦茶を飲ませなきゃ!という義務感はしょい込まないでください。 スプーン1滴でも赤ちゃんにとっては大きな一歩なので褒めてあげたりうれしくなってあげたりとプラスの感情とともに進めていけばいいと思います。 |
初めて自分の赤ちゃんに麦茶を飲ませたのは、生後4ヶ月になる前の事です
初めて自分の赤ちゃんに麦茶を飲ませたのは、生後4ヶ月になる前の事です。 育児雑誌に載っていた通りの月齢であげることにしました。 初めは、市販の赤ちゃん用の麦茶でスプーン1杯から飲ませました。 とても苦そうな顔をして吐き出していました。 次の日から2杯、3杯と増やしていき、慣れた頃に哺乳瓶でのませました。 生後6ヶ月頃からは、ストローマグで飲ませる練習をし、市販の麦茶ではなく家の水を一度煮沸して冷やして作った麦茶を与えました。 初めは、スプーン1杯からあげてみることをオススメします。 嫌がったりしたら、無理にあげる必要はありません。 与えなければいけないものではないですし、いつかは飲むので気長に待ってみて下さい。 夏など、水分がより多く必要な時期には、チャレンジしてみるのも良いと思います。(埼玉県、S.S) |
まとめ
赤ちゃんに麦茶を与える時期は、離乳食を与え始める時期と同時でいいと考えられます。
月齢では5か月~6か月になったら、麦茶を与えても大丈夫ということですね。
麦茶は水分補給以外にも虫歯予防になったりするので、ぜひ麦茶を与えることにチャレンジしてみてくださいね。