「もう赤ちゃんの首はすわった?」
このように聞かれたことのあるママさんは多いと思います。
赤ちゃんの首がすわる時期は平均すると何か月ぐらいなのでしょうか。
先輩ママたちの体験談を見ていきましょう。
目次
首がすわる時期は?
首がすわるとは
赤ちゃんは成長してくると首の筋肉が発達してきて、だんだんと頭を自分自身で支えることができるようになってきます。
そして赤ちゃんが自分自身の意思で首を自在に動かすことができれば、「首がすわる」という状態になります。
アメリカでは首がすわることを「ヘッドコントロール」と呼ぶのですが、単純に首を支えられるという状態ではなく、赤ちゃんが自分の意思で首を自在に動かすことができて初めて「首がすわる」状態といえるということです。
単純に首を支えらえるような、首がまだ完全にすわっていないときに無理をさせてしまうと危ないので、無理させないように注意してくださいね。
平均していつぐらいに首がすわる?
赤ちゃんは日常のいろいろな動きにより、いろいろな筋肉や運動機能が発達してきます。
成長の早い子だと3か月ぐらいで「首がすわる」状態となります。
平均すると3か月~5か月ぐらいで首がすわる赤ちゃんが多いようですね。
ただこれは赤ちゃんによって成長スピードが違いますので、必ず3か月~5か月で首がすわるというわけではありません。
5か月になっても首がすわらないからといって、あまり心配しすぎないようにしてください。
3か月検診・4か月検診でも首すわりの状態を診断してもらえますし、もし心配ならばかかりつけ医にいろいろと相談してみるのもいいのかもしれません。
自分一人で悩みを抱え込んでしまわずに、いろいろな人に相談できる環境を作ってくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
4か月過ぎてやっと首が座りました
4か月過ぎてやっと首が座りました。 なんとなく何でも遅いのですが良く飲んで発育は順調でした。 機嫌が良い時も多くあやすと声をあげて笑うのですが運動機能面が遅く4か月になっても寝返りしませんでした。 検診の前日首が座っている方法を見極めるやり方で試したら頭がついてきませんでした。 寝かせた状態から両腕を持ちそっと体を起こして頭を持ち上げたら大丈夫です。 検診時も微妙でしたが先生が抱っこしたりあやしたりしてくれ「ちょっとノンビリさんなだけですよ。」とおっしゃってくれました。 運動面が遅い子で歩いたのも1歳3か月でしたが元気に育っています。 現在19歳です。運動は少し苦手ですが丈夫です。 しっかり飲めていて体重、身長が順調に増えていれば大丈夫なようです。 手足をよく動かしあやして笑ったり、視点がしっかりあっていれば大抵大丈夫と先生は言っていました。 運動機能は個人差や持って生まれた性格があるので生後半年位までは大丈夫だそうです。 心配なら小児科にかかってください。(兵庫県Y.I) |
首が据わったのは生後半年頃でした
首が据わったのは生後半年頃でした。 周りの他の赤ちゃんよりは遅めでした。 首が据わってくれないと離乳食が始めにくかったので、それだけ困りました。 なので娘は離乳食に関してもスロースターターでした。 うつぶせに寝っ転がった状態で、首を上に上げるようになったら首が据わったと安心しました。 生後1年頃まではネットで検索してすぐに「うちの子は遅いのかな」と不安になっていました。 首が据わらないことで困ることは離乳食のスタートが遅れることくらいだったので、7ヶ月頃までにはと気長に待っていました。(奈良県 M.S) |
赤ちゃんの首がすわったのは生後5ヶ月になった頃でした
赤ちゃんの首がすわったのは生後5ヶ月になった頃でした。 3.4ヶ月検診で少し遅いねと言われたこともあり心配ではありましたが特に成長に問題はなく、本当に毎日少しずつ首がグラグラしなくなり、首が勝手にグラグラしなくなったので「すわったのかなぁ」と思った1週間後には急に寝返りが出来るようになりました。 早い赤ちゃんだと3ヶ月くらいで首がすわったりするので、うちの子は大丈夫かなと心配になる気持ちは痛いほどよくわかります。 首がすわらないことには離乳食も始められないし私自身すごく不安になった時もありました。 でもあまり思い詰めずにこれがうちの子のペースなのだと考えて、赤ちゃんのためにもゆったりした気持ちで過ごすことが大切だと思います。(東京都 A.H) |
生後5カ月位にやっと首がすわりました
うちの子は首がすわるのが遅く、生後5カ月位にやっと首がすわりました。 他の赤ちゃんを見て、羨ましかったり、うちの子はどうしてまだなの?と思ったりしました。 首すわりの見極めは、縦で抱っこした時に、しっかり首が保てたことでした。 やっとできた、と喜んだことを覚えています。 赤ちゃんの成長って様々なので、温かい目で見守ることは大事だと思います。 私が神経質な分、主人がおおらかな人だったので、育児もノイローゼになることなくできました。 新米ママは心配で、他の赤ちゃんと比べたりすることもあると思いますが、赤ちゃんを信じて、笑顔で毎日を過ごすことが赤ちゃんにとって一番良いことだと思います。(北海道 A・Y) |
生後5か月ごろくらいで安定しました
わたしの赤ちゃんは、首すわりが遅かったです。 生後4か月頃でも首がしっかりすわらない、まだグラグラして、不安定でした。 首のすわりは、赤ちゃんをうつ伏せにしたとき両手で上半身をあげることができるかどうか、あお向けにして手を持って引き起こしたとき首がついてくるかどうかで判定できます。 その後30日後の生後5か月ごろくらいで安定しました。 アドバイスとして、お母さんが、ふだん赤ちゃんをあまりうつ伏せにしていないことがあります。 あお向けに寝かせたままだと、どうしても首のすわりが遅ってしましますので、 少しづつでもうつ伏せの練習をしてみてはどうですか。 |
まとめ
赤ちゃんの首がすわる時期は、平均すると3か月~5か月ぐらいとなっています。
しかしこれはあくまで目安であり、赤ちゃんによっては成長スピードがゆっくりなこともあります。
5か月ごろになっても首がすわらない場合心配するお母さん方は多いようですが、あまり心配しすぎないようにしてくださいね。