「赤ちゃんの離乳食はいつから始めればいいの?」
赤ちゃんの離乳食が早すぎるとアレルギーが出てしまうという話をよく聞きますよね。
それでは赤ちゃんの離乳食を始める時期は、生後何か月ぐらいがいいのでしょうか。
先輩ママの体験談から見ていきましょう。
目次
離乳食を始める時期
厚生労働省の推奨時期
厚生労働省の「授乳・離乳支援ガイド」によると、「生後5.6か月が適当である」とされています。
赤ちゃんは生後5か月ぐらいになると、哺乳反射の動きが少なくなってきます。(哺乳反射とは、意思とは関係なしに口に触れたものに対して口を開き、口に形のあるものを入れようとすると舌で押し出したり、口の奥に入ってきたものに対しチュウチュウと吸う反射的な動きのことです。)
この哺乳反射の動きが少なくなってきた頃が、哺乳食を始める時期といえるのですね。
具体的には、
・赤ちゃんが大人が食べている様子に興味を示し始める
・首もきちんとすわってきて支えてあげるときちんと座れる
・口にスプーンなどを浅く入れても舌で押し出さない
なら、離乳食を始めてもいい時期だと考えられます。
1.離乳の開始
離乳の開始とは、なめらかにすりつぶした状態の食物を初めて与えた時をいう。その時期は、生後5,6カ月が適当である。発達の目安としては、首のすわりがしっかりしている、支えてやるとすわれる、食物に興味を示す、スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)などがあげられる。
基本的に赤ちゃんが生後5か月・6か月になってくると、哺乳反射の動きが少なくなってくるのですが、赤ちゃんの成長度合いは千差万別なので、きちんと赤ちゃんの成長度合いを見極めてあげてくださいね。
WHO(世界保健機関)の推奨時期
ちなみにWHO(世界保健機関)では、6カ月からの離乳食の開始を推奨しています。
乳幼児の栄養要件の状況における食品安全
6ヶ月未満の乳児一般に、乳児は、生後6ヶ月間は母乳だけを摂取すべきであり、他の食品や液体は水すらも必要ない。その後、徐々に変化する栄養所要量を満たすために、乳児は、2歳か2歳過ぎまで母乳を継続しながら、適切な栄養価の安全な離乳食を摂取する必要がある。
上記のように、離乳食だけでは赤ちゃんが必要な栄養をすべて補給することは難しいので、6か月までは母乳で、それ以降も母乳を継続しながら離乳食を摂取することを推奨しています。
離乳食を始めても、赤ちゃんがきちんと栄養を摂取するために母乳(ミルク)は欠かせません。
当然のことですが、離乳食と同時に母乳(ミルク)できちんと栄養補給も忘れないようにしてあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
離乳食は6か月になった時から始めました
離乳食は6か月になった時から始めました。 少量のおかゆのころは問題なく食べましたが、徐々に量を増やしたり、野菜を取り入れたりするとあまり食べなくなりました。 野菜の種類や調理方法などいろいろ試して、食べさせることに一生懸命でした。 まだ母乳を1日に何度も飲んでいたので、食べる量が少ないことを気にしすぎる必要はなかったのかもしれないと思います。 子供は今も食べムラがありますが、元気です。子供により食べる量や進み方が違うので、開始時期や進み方が多少遅れても気にしなくて良いと思います。(茨城県 H.K) |
生後5ヶ月半から離乳食を開始しました
生後5ヶ月半から離乳食を開始しました。 おもゆひと匙から始めて、10倍がゆも毎回1食分ずつ作っていました。 毎回作るのは大変で、まとめて作って小分けにして冷凍しておけばよかったなっと思っています。 10日のほどたってからお野菜をスタートさせました。 かぼちゃやさつまいもをとろとろにしたものからはじめました。 お野菜そのものが甘くてパクパク食べてくれました。 離乳食はまとめて作って冷凍するほうがいいです。パパっと用意してあげられるし時短になります。 あまり食べてくれなくても深く気にすることはないと思います。 本などを参考にすると、この時期にこれくらいのものをっと焦りますが、その子のペースでゆっくりしてあげるのが1番いいと思います。 気楽に進めた方がママも楽しくできるし、子供にもストレスがかかりません。 |
5か月を機に離乳食にチャレンジしてみました
大人が食事をしているとじーっと見ていることが多かったので、5か月を機に離乳食にチャレンジしてみました。 最初はあまり美味しいとも美味しくないともいえない反応で、早かったかな?と思いましたが1週間ほどで口を動かすようになり、食べたいという意思表示もするようになりました。 最初はもし食べてもらわなくても残念に思わないくらいの手間しかかけないほうがいいと思います。 離乳食をはじめてから、赤ちゃんの身体がしっかりしてきたように感じたので、やはり固形物も必要なんだと思いましたよ。(東京都 M.T) |
5ヵ月になってすぐ、離乳食を始めました
5ヵ月になってすぐ、離乳食を始めました。 うちの子はエプロンが凄く気になるらしく、ずっと下向きがちになってしまうのでスタイで始めたらパクパク食べました。 おかゆを作る時、無洗米をフードプロセッサーで砕いて作ると裏ごしをしなくていいから楽です。 湿疹が酷くてアレルギー検査をしてから開始しようかと相談したら、そこまでする必要はないと言われました。 一般的に出やすいものを後回しにして進めるとよさそうです。 出汁なのどは市販のものを使う方が楽でコスパもいいです。(愛知県M・S) |
娘は5ヶ月になったと同時に離乳食を始めました
娘は5ヶ月になったと同時に離乳食を始めました。 以前から大人のごはんを見ては口をパクパクして食べる事に興味がある様子だったからです。 ですが、10倍粥をあげてみたところ全く食べてくれず… その後もお粥の味がどうしても苦手なようで全く食べてくれない日が続き、遂にはスプーンすら受け付けてくれなくなってしまいました。 とても困ったので美味しく食べてもらうために甘い野菜(かぼちゃやさつまいも)を混ぜ込んで食べさせたり、だしを使って味に変化をつけたり、食べる事は楽しい事だという事も知ってもらおうと心がけました。 そうすると6ヶ月が終わる頃にはパクパク食べるようになってくれて、それからは好き嫌いせずなんでも食べるようになってくれました。 初めての離乳食、思うように進まないととても焦ってしまいますよね。 私もそのうちの一人で、食べてくれない時はきっと怖い顔をしながら必死に離乳食を与えていたと思います。 今思えば、きっとそれが娘にも伝わっていたのだと思います。 なかなか食べてくれない場合は、まずは食に興味を持ってもらうためにご飯の時間は楽しい事だという事を知ってもらうのが大切かなと思います。 離乳食を始めた時は慣れないストック作りなどに追われてなかなか心にゆとりが持てないと思いますが、少しのきっかけや工夫で突然食べてくれるようになったりするのであまり心配しなくて大丈夫だと思います。 大人でご飯を食べない人はいないように、赤ちゃんもいずれは絶対に食べてくれるようになりますので、あまり悩みすぎず赤ちゃんのペースに合わせて気長に頑張って下さいね!(大阪府 a.s) |
まとめ
赤ちゃんの離乳食の開始時期は、厚生労働省で5か月~6か月、WHOで6か月から始めることを推奨しています。
赤ちゃんが生後5か月~6か月になり、
・赤ちゃんが大人が食べている様子に興味を示し始めている。
・首もきちんとすわってきて支えてあげるときちんと座れる
・口にスプーンなどを浅く入れても舌で押し出さない
などの様子が見られたら、離乳食を開始する時期といえるでしょう。
赤ちゃんの成長はそれぞれ個性があり違いがありますので、しっかりと見極めてあげてくださいね。