「あれっ、なんかすごい目やにが出てる・・・」

赤ちゃんに目やにが出るとちょっと心配になりますよね。

目ヤニの出る原因はいろいろとありますが、きちんととってあげたいものです。

先輩ママたちは、赤ちゃんの目やにをどのように取ってきたのでしょうか。

赤ちゃんの目やにの上手な取り方、うまくとるコツなどを見ていきましょう。

目やにの原因

赤ちゃんの目やにの原因はいろいろあります。

単なる目やに

これは特に何が原因というわけではなく、目やにが出るというものです。

大人でも朝起きたら目やにが出ていることがありますよね。それと同じです。

この単なる目やにの場合は特に問題はないです。きちんと拭きとってあげましょう。

結膜炎

赤ちゃんはまだまだ免疫力が弱いので、よく結膜炎になってしまいます。

結膜炎は繰り返し起こりやすいので注意が必要です。

ホコリや塵などのハウスダスト、花粉などのアレルゲンに赤ちゃんが反応してアレルギー性の結膜炎になることも多いので、きちんと家の中を掃除して置いてあげてください。

ただアレルギー性の結膜炎の場合、あまり目やには出ないようです。

一方ウイルス性の結膜炎の場合、目が開けれないほどの目やにが出ることもあります。

あまりひどい目やにが出る場合は、病院で治療を受けることが必要なので、早めに受診してください。

風邪

目ヤニが出るので病院に行ったら、「風邪」と診断されたというケースがよくあります。

目ヤニとともに鼻水や発熱があれば風邪であることも多いです。

赤ちゃんはウィルスに感染すると、ウイルスを体外に排出しようとして目ヤニや鼻水を出すことが多いです。

風邪のウイルスは家族から感染することが多いので、お母さん・お父さん・ご兄弟がきちんと手洗い・うがいをする必要がありそうですね。

目やにの取り方

目やにが出た時は、清潔なガーゼや清浄綿を水に濡らして優しく拭きとってあげましょう。

できればきちんと滅菌されたガーゼや清浄綿がいいですね。

拭いてあげるお母さんの手もきちんと洗ってください。

ごしごし拭くと目や肌を傷つける危険性があるので、優しく拭いてあげてくださいね。

ホウ酸水は使わないほうがいい?

昔は目やにをふくのに、ホウ酸水をガーゼに浸してよく拭いていました。

しかし最近はホウ酸水を使って目やにを拭くことはあまり推奨されていません。

赤ちゃんは刺激に敏感なので、ホウ酸水で目やにを拭くことはやめておいたほうがいいでしょう。

水に浸したガーゼや清浄綿で充分きれいに拭き取れますので、ホウ酸水の使用は控えてください。

早めの受診も大事

たかが目やにと思っていたら、重大な病気が潜んでいることもないとは言えません。

病気の診断は私たち素人には難しいので、赤ちゃんの目やにが心配になるのなら早めに病院に受診しましょう。

赤ちゃんのことをよく知ってくれているかかりつけ医がいると、心配事があるときにすぐに相談できるので、きちんとかかりつけ医をきめておくと便利ですよ。

先輩ママの体験談とアドバイス

水に濡らしたガーゼで優しく拭き取ってあげるのが良い

普段は目やにがあまり出ない子でしたが、風邪で熱があるとき、鼻水が多く出るときによく目やにが出ていました。
赤ちゃん用の、水を含んだコットンか水に濡らしたガーゼで優しく拭き取ってあげるのが良いですが、暴れるので、後ろから気づかないうちに取るとうまくいきました。
わたしはガーゼをぬらしたり、洗ったりするのが手間だったので、コットンをよく使っていましたが、ない場合はおしりふきも体や顔につかえるとパッケージに書いてあったので、それをつかいました。
乾いたものだと本人も痛がってしまうし、取りづらいです。(北海道Y.N)

すぐにガーゼなどでふき取るようにしていました

赤ちゃんの目やにはとてもかわいそうになりますよね。
わたしの場合はとにかく目やにが出るとすぐにガーゼなどでふき取るようにしていました。
目やにが出るときは大泣きした時にでたりしますので泣いたときはすぐに拭くようにしました。
赤ちゃんの目やには目が開かないほどでるととてもかわいそうになりますよね。
ですので目やにが出ましたらすぐにガーゼなどで優しくふき取るようにしたほうがいいと思います。
常に清潔にしてあげることが大切です。
(宮崎県 K.K)

目やには清浄綿で拭き取るようにしていました

生後2週間ぐらいで、左目から目やにが出始めました。
目の下にギッチリついていたのですが、目が開かないぐらいではなかったので様子を見ていました。
1ヶ月検診の時に先生に診てもらいました。「目やには出るものだから心配ないですよ。」と言われました。
目薬を処方してもらって目やにの量は少なくなりましたが、また出始めました。
目やには清浄綿で拭き取るようにして様子を見ていたら段々と少なくなってきて気にならないぐらいになりました。
今は4ヶ月ですが、目やには出なくなりました。
目やにが出ると心配になると思いますが、目やにが固まって目が開かなくなるぐらいじゃないのであれば、清浄綿で拭き取って様子を見るのも良いと思います。
すぐに出なくなるわけじゃないので、心配になりますが、根気よく拭き取っていけば、いつか目やには出なくなります。
目が充血していたり、目やにの量が段々とひどくなってきたら、病院で診てもらう方が良いです。(兵庫県 A.K)

常に目の回りは清潔にしてあげるといいですよ

まだ新生児の時に、目やにが出て病院に行きました。
診察の結果、風邪でした!
びっくりしましたよ…新生児で風邪なんて引くの?のと思うぐらい。
鼻水も出てたので風邪って診断でしたが でも有り得る話です。
上に長男がいたので もしかしたら貰ったのかましれません。兄弟がいると避けれない道ですよね。
対処は、常に目の回りは清潔にしてあげるといいですよ!
綺麗なガーゼで吹いてあげたり。
新生児の目やには良くあるみたいなので心配しなくても大丈夫ですよ!
ただ、まだ赤ちゃんなのでちゃんと先生に見せて薬を処方してもらって下さいね
風邪引いてる場合もありますので。
病院に電話で聞いても構わないと思うので!(鹿児島s,k)

たかが目やにと思わず受診することも大事です

たくさん目やにがでて、固まってまつ毛にからまるようになってしまい、とるのも大変でした。
タオルやガーゼを濡らし、少しレンジでチンして温めて、目全体をゆっくり拭きながらとっていました。
目にゴミやまつ毛が入ってしまっているときもありました。
目の異常だけでなく、風邪やアレルギーなど鼻・のどの症状の時や、中耳炎で耳だれが出ず目やにがたくさん出るケースなど原因はいろいろありました。
目やにが続いたり多い時は、お熱をはかったり、耳・鼻・のどの様子なども気にかけてあげてください。
たかが目やにと思わず、受診することも大事です。
受診する際は目やにもでている旨お医者様に伝えてみてください。(千葉県 S.A)

まとめ

赤ちゃんはよく目やにを出します。原因はいろいろありますが、ちょっとひどいと感じたら早めに病院を受診しましょう。

目やにの取り方は、水に濡らしたガーゼや清浄綿で優しく拭いてあげましょう

ごしごし拭くと目や肌を痛めることがあるので、優しく拭いてあげることが必要になってきますね。