「あれっ、目の周りが赤くなっている。」
赤ちゃんの目の周りが、突然に赤くなってしまっていることってありますよね。しばらくして自然に治ることもあれば、治らないこともあります。
先輩ママたちは、赤ちゃんの目の周りが赤くなってしまったときどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
赤ちゃんの目の周りが赤くなる原因とは?
赤ちゃんのお肌は本当に敏感です。ちょっとしたことでお肌トラブルを起こしてしまうことも珍しくありません。
赤ちゃんの目の周りが赤くなってしまう原因にはどのようなことが考えられるでしょうか。
乾燥している
赤ちゃんのお肌はとても敏感です。大人の皮膚と比べても非常に皮膚が薄いです。
まだまだお肌のバリア機能が発達していないということですね。
水分を十分に保湿することができないので、すぐに乾燥してしまいます。特に目の周りは乾燥しやすい箇所となっているので注意が必要です。
赤ちゃんの乾燥肌には保湿対策が大事になってきます。
ワセリンやベビーローションなどの保湿剤を塗ってあげたり、部屋の空気が乾燥しないように加湿器を使ってあげたりしてあげましょう。
特にお風呂上りには、きちんとワセリンやベビーローションなどで保湿してあげてください。
ただ、保湿剤も赤ちゃんのお肌に合うもの・合わないものがあるので、いろいろ試してみて合うものを探してあげてくださいね。
乳児脂漏性湿疹
乳児脂漏性湿疹は、多くの赤ちゃんにみられる症状です。生後3か月~4か月までの乳児によく症状が現れます。
特別な治療をしなくても、生後3か月~4か月を過ぎると自然に治ることが多いのでそれほど心配する必要はありません。
乳児脂漏性湿疹は、脂漏性という名の通り、過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まることが原因で起こると考えられています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんの女性ホルモンの影響を強く受けているので、皮脂の分泌が多くなっているのですね。
特に生後3か月~4か月まではお母さんの影響が大きいので、皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。
「あれっ、赤ちゃんは乾燥肌じゃないの?」そう思った方もいるのかもしれません。
乾燥肌とオイリー肌は相対立するというだけの関係でなく、乾燥肌なのにオイリー肌というややこしい状態もあるのです。
乳児脂漏性湿疹の対策としては、まずは清潔に皮膚を保ってあげるということが大事になります。
涙を流した後はガーゼを濡らして、目の周りを優しく拭いてあげてください。また沐浴やお風呂でも濡れたガーゼで優しく拭いて清潔にしてあげてください。
優しく拭いた後は、乾燥しないようにワセリンなどの保湿剤で保湿してあげるといいですね。
オイリー肌だからと言って保湿しないと、よけいに皮脂の分泌を促すこともあるので、きちんと保湿してあげてくださいね。
アレルギー
アレルギー反応を起こす赤ちゃんは多いです。アレルギー反応によって赤ちゃんの目の周りが赤くなることもあります。
赤ちゃんによってそれぞれ原因となるアレルゲンは違いがあります。
先輩ママの体験談を見ても、ハウスダストや卵が原因のアレルギーで、目の周りが赤くなったということがあるようです。
何かを食べた後に目の周りが赤くなる、布団に入ったら目の周りが赤くなるなど、赤ちゃんの様子をよく観察してあげてください。
アレルギーは、その原因であるアレルゲンを遠ざけることが必要となります。
もしアレルギーが疑われるときは、専門の病院などでアレルギー検査をしてもらいましょう。
早めにアレルギーを知ることで、いろいろな対策をすることができますからね。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎が原因で、目の周りが赤くなることもあります。
アトピーは、生後間もない1か月や2か月で症状が出ることもあります。
ただ赤ちゃんのアトピーは、乳児湿疹との違いを判断するのが非常に難しいようです。
アトピーはお肌がとても乾燥してしまうので、保湿が大事になってきます。
また、アレルギーが原因でアトピーを発症することもあるので、原因となるアレルゲンを取り除いてあげることも大事です。
赤ちゃんのアトピーは1歳ぐらいになると改善していることも珍しくありません。
きちんと医師の診断を受け、医師と相談しながら治療を進めていくといいのではないでしょうか。
目の周りの赤みがひどくなったら
赤ちゃんの目の周りの赤みがひどくなったら、かかりつけ医の先生の診察を受けましょう。
もちろんひどくなる前に、診察を受けるのもいいことです。
なかなか素人判断ではわからないことがたくさんあるので、かかりつけ医の先生を持つというのは大事になりますよね。
いろいろと相談できるかかりつけ医の先生をぜひ見つけてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
乳児湿疹が出る生後2、3ヶ月頃から目のまわりが赤くなりました
乳児湿疹が出る生後2、3ヶ月頃から目のまわりが赤くなりました。 原因は我が子がアトピー性皮膚炎だったこと。 おまけにまつ毛が直毛で下まぶたにあたるような形で生えていたので、それも刺激になっていたようでした。 顔と頭皮の湿疹が気になり最初に行った皮膚科では乳児湿疹だから気にしなくていいよ、と言われました。 しかし、かゆいらしく機嫌も悪く寝ながらかきむしっていました。 そのせいで掻き壊してジュクジュクしてしまい、段々体にも湿疹が出て来て、小児科に行くとアトピーと言われました。 専門の病院を紹介してもらい、ステロイドと保湿剤を混ぜた薬を処方されました。 目の周りもしっかり石鹸で洗ってと言われました。 一年以上そういったスキンケアを続け、夏場は汗でかぶれるのでシャワーに1日3回ぐらい入れて大変でしたが、いまでは保湿剤だけで済んでいます。 |
病院で検査したらハウスダストや花粉が原因とのことでした
朝起きたら、子供の目の周りが赤くなっていたので夜中、痒くなって知らぬ間に掻いたようでしす。 病院で検査したらハウスダストや花粉が原因とのことで、目が痒くなったり鼻がムズムズするなど症状が出るので対策が必要でした。 子供の爪が結構伸びていたので、短く切って夜寝る時は手にミトンを付けるようにしました。 爪が長いことで色々と影響が出るので、綺麗にきっておき、夜中、目をかかないようミトンで防止対策するなど工夫することにしました。 |
季節が段々と寒くなる時だったので乾燥によりかゆかったみたいです
生後三ヶ月のころでした。起きている時間が長くなってきた頃でした。 その頃の季節が段々と寒くなる時だったので乾燥によりかゆかったみたいです。 自分で一生懸命に目の周りをこすってしまい赤くなってしましました。 加湿器をすぐにつけ、ワセリンを軽く塗ってあげると症状はかいぜんせれました。 涙などでもすぐにかぶれてしますほど、赤ちゃんの肌は弱いです。 こまめに顔を拭いてあげることをして、乾燥の季節には加湿と保湿効果のあるものを顔に塗ってあげるといいと思います。 ワセリンはいろいろな所に使えるのでとても便利です。 |
目元の皮膚は薄く、ちょっとした刺激でもすぐに赤くなりやすいそうです
朝起きると、生後3カ月の娘の左目のまわりが赤くなっていました。 日中もかゆいのか、手で目をこすっていて、それで赤くなっているようでした。 腫れたり湿疹が出ている訳では無かったので、1日様子を見ていたら、何もしなくとも夕方には元どおり。 後日お医者さんには、たまたま目元に手が当たるのが新鮮で、あそんじゃったのかな、と言われました。 目元の皮膚は薄く、ちょっとした刺激でもすぐに赤くなりやすいそうです。 お布団に入ると赤くなる、食事の後すぐに赤く腫れるなど、ハウスダストや食物のアレルギー症状の心配がある時は、すぐにお医者さんにかかった方が安心です。(新潟県 H.I) |
血液検査をしたら卵アレルギーでした
下の娘が1歳の時にホットケーキを食べさせました。 食べた後10分後位から目をしきりにこすっているのでおかしいなと思っていたら目の周りが赤くなっていました。 その後20分ほどで赤みはひきました。 卵が入っている食べ物を食べると毎回目の周りが赤くなるので血液検査をしたら卵アレルギーでした。 娘が卵アレルギーとわかってから、何とか卵なしでも美味しいお菓子や料理がないか検索し作るようになりました。 すると卵を使わなくても色々な料理ができる事がわかりました。 目の周りが赤くなる原因は色々あると思いますが、早く原因がわかると良いですね。(静岡市 K M) |
まとめ
赤ちゃんのお肌はとても敏感です。赤ちゃんの目の周りが赤くなることも珍しくいことではありません。
赤ちゃんの目の回りが赤くなる原因としては、「乾燥」「乳児脂漏性湿疹」「アレルギー」「アトピー性皮膚炎」などの原因が考えられます。
赤ちゃんの目の周りを濡れたガーゼなどで拭いて清潔にしてあげ、乾燥しないようにきちんと保湿してあげることが大事になってきます。
もしなかなか赤くなるのが治らないときは、かかりつけ医の先生などに相談してみるといいですね。