「赤ちゃんの癇癪がひどくてとても悩んでいます。」
これまでなんともなかったのに、急に赤ちゃんが泣きわめくなどの癇癪を起してしまうと、お母さんはどうすればいいのかわからなくなってしまいますよね。
先輩ママたちは、赤ちゃんの癇癪にどのように対応してきたのでしょうか。
目次
癇癪の原因
癇癪(かんしゃく)の原因は、赤ちゃんが自分がしたいと感じていることをうまく表現できない、伝えることができないことだと考えられています。
赤ちゃんの癇癪は、2歳前後から始まることが多いのですが(個人差があります)、これはちょうど赤ちゃんの脳が成長している時期でもあるのですね。
赤ちゃんが癇癪を起すとどうしてもイライラしてしまいますが、わが子がきちんと成長している証でもありますので、温かい目で見守ってあげてください。
このような、赤ちゃんが泣きわめいてどうしようもなくなってしまう癇癪ですが、赤ちゃんの様子をしっかりと見守っていると、実はきちんとした原因(伝えたいであろうこと)があることがわかってくることが多いです。
その赤ちゃんが伝えたい原因を理解してあげることで癇癪を解消してあげることもできます。
癇癪の対処方法
先輩ママの体験談を見ても、赤ちゃんをきちんと見ていると癇癪を起している原因がわかってくることがあるようです。
ですので、まずは赤ちゃんがなぜ癇癪を起しているのかをじっくりと観察してみてください。
癇癪を起している理由がわかれば対処することも可能ですからね。
それではどんな理由で赤ちゃんは癇癪を起しているのでしょうか。いくつかの例を見ていきましょう。
おなかが空いている
癇癪を起している原因が、おなかが空いているということはよくあります。
前回の食事から時間が経っていないかをきちんと確認し、ミルクやご飯をきちんとあげましょう。
眠たくなっている
これも癇癪を起すよくある原因です。
すんなり寝てくれればいいのに、赤ちゃんは眠たくなると泣いてしまいます。
眠気が原因の癇癪なら、きちんとあやして眠らせてあげると治まることが多いです。
何かが思い通りにならない
たぶん赤ちゃん自身には何らかの理由があるのでしょうが、こちら側からはその理由がわからないことももちろんあります。
そんな時はいくつかの方法を試してみましょう。
スキンシップをとる
抱っこをしたり、おんぶをしたりして赤ちゃんの相手をしてあげると落ち着くことがあります。
まずは笑顔でスキンシップをしてみるのもいいと思います。
気をそらす
スキンシップをとってもダメなときは、おもちゃなどで気をそらす、気を紛らわしてみてはいかがでしょうか。
大好きなぬいぐるみやおもちゃを与えると落ち着くこともあります。
しばらく見守る
おもちゃなどで気をそらしてもダメなときは、とりあえずしばらく見守っておきましょう。
完全に無視するのではなく、ちょっと離れたところから見守っておくのもいいかもしれません。
赤ちゃんが癇癪を起して、何をしてもダメ、泣き止まないということももちろんあります。
しばらく見守ると泣き疲れて眠ることもあるので、あまりお母さん自身が悩みすぎたりイライラすることなく、仕方がないことだと割り切って見守ることも必要になるのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
お腹が空いてる時、眠たい時がほとんどだったです
長女が2歳の時に癇癪もちということに気がつきました。 癇癪の対応ですが うちの子供が癇癪を起こす時の様子を見ていたら、お腹が空いてる時や眠たい時がほとんどだったので 泣き始めにお腹を満たす。眠たいのに寝ないでぐずぐずしそうな時は抱っこで寝かせる。などで対応していました。 それでも癇癪起こす時もありましたが原因がわからなかった時よりだいぶマシでした。 癇癪起こすと本当に大変ですよね。 始めはなんでこんなに長時間泣くんだろ… キーキー言うんだろと途方に暮れてたのですが 子供が泣く時の様子をじっくり観察してみて下さい。 何かしら癇癪を起こす原因が見つかります。(兵庫県 T.K) |
少し言葉が話せるようになってくると自然と癇癪も落ち着いてくれました
娘の癇癪は1歳0ヶ月の頃から始まりました。 それまではとても大人しくあまり癇癪を起こす事はなかったのですが、1歳を過ぎたあたりから人が変わったかのように癇癪を起こし始めました。 ご飯をあげると食べたくない!と仰け反り、オムツ替えの途中では泣き叫び逃げ回ったり 、チャイルドシートにのせると降ろせと言わんばかりに泣き叫び、とにかく色々な事に対して嫌がっている様子でした。 初めての癇癪に私も戸惑いを隠せない日々でした。 あまりにひどい時は私も一緒に泣いた事もありました。 その後も癇癪は続き、娘の場合は1歳8ヶ月頃まで続きました。 少し言葉が話せるようになってくると自然と癇癪も落ち着いてくれました。 まだ言葉を話す事ができない赤ちゃんの癇癪はとても手強いものだと思います。 それまで大人しかった我が子が、ある日を境に豹変したかのように癇癪を起こし始めると戸惑わない人はきっといないですよね。 ママも一緒に悩んで当然だと思います。 どうして泣いているのか、何を求めているのか言葉で伝えてくれたらどれだけ楽なんだろうと私も何度も思い、悩みました。 あまりにひどい癇癪についイライラしてしまった時は、一度深呼吸をして心を落ち着けて赤ちゃんを抱きしめてあげて下さい。 私はこれで気持ちを落ち着ける事ができました。(大阪府 a.s) |
これも個性だなとか思い込むようにして、乗り切りました
うちの子は2ヶ月が過ぎたあたりから、癇癪がひどくなりました。 初めは、男の子なので本当に甘えん坊さんだなと思っていたのですが、ミルク与えるにも気に入らないと癇癪起こすしで、さすがに疲れてる時はイライラして声をあらげてしまうこともしばしばありました。 私の親には癇癪もちに飲ます薬あるから飲ませてみたら?と言われたりもしましたが、あまり薬とかに頼りたくなかったので私は飲ませませんでした。 癇癪もちと思わずに、この子は甘えん坊さんなんだなとか、これも個性だなとか思い込むようにして、その時期は乗り切りました。 慣れない子育てと合わせての癇癪はすごい疲れるしストレスだと思います。当時の私に、友達とかも今だけだよ!とかあっという間に成長しちゃうから!とか言われたりしましたが、その今が辛いんだよ、と嘆きました。 なので、本当に精神的に辛い時は、別の部屋に行って大声だしてストレス発散してください。イライラしてもいいと思います。その分、子供を抱きしめて愛情を与えてあげて下さい。(東京都 O.K) |
イライラせずに深呼吸してゆっくり見守ってあげてほしいです
うちの子は、何がと言う理由はなかったかな。 下の子が産まれた時は4歳で構ってほしく癇癪を起こすと中々収まらなかったかな、少し離れて無視はしませんが自分はなるべく冷静でニコニコするようにしていました。 落ち着いたら抱きしめてあげました。 子供自身も思い通りにならないし、どうしていいかわからないから親に訴えてると母に聞きました。 それからはイライラしますが、心を少しでも落ちつかせ見守れるようになったと思います。 今は冷静に判断できるので、やはり一緒になってイライラすると自分自身もしんどくなるし私の場合は、全てを投げ出したくなりました。 なので焦らず怒らずイライラせずに深呼吸してゆっくり見守ってあげてほしいですね。 偉そうには言えませんが一人で抱えずに御両親や旦那さんやお友達に相談して時にはなんでもいいのでストレス発散して楽しい育児をしてほしいなと思います。(大阪 H.M) |
気持ちを尊重してそっと見守るのが一番です
ご飯を自分でスプーンを使って食べていて、なかなか上手くすくえずグチャグチャになってきたので私が思わずスプーンですくってあげて食べさせようとすると、突然癇癪を起こしスプーンを投げたりします。 このような時は自分で食べたいという気持ちを尊重してそっと見守るのが一番です。 おもちゃで遊んでいて、自分で上手く動かせなかったり思い通りにいかないときに癇癪を起こし、手伝おうとしても余計にダメで近くにあるおもちゃを手当たり次第投げ、寝ころびます。 寝ころんでしまうと起こそうとしても余計暴れるので、隣にそっと同じように寝ころぶとさっと起きあがったりします。 |
まとめ
赤ちゃんの癇癪は個人差があり、ほとんど癇癪を起さない子もいれば、毎日のように癇癪を起す子もいます。
しかしこれは赤ちゃん自身の個性なので、ある意味仕方のないことと割り切ることも必要なのかもしれません。
お母さん自身がイライラしたり悩みすぎると育児にも悪影響が出てしまいかねませんので、赤ちゃんに癇癪はつきものだと割り切って、悩みすぎないようにしてください。
時にはお母さん自身も好きなことをしてきちんとストレス解消をしてくださいね。