突然に子供がけいれんを起こしてしまうと、たいていのお母さんはパニックに陥ってしまいますよね。

しかしながら、子供の熱性けいれんは決して珍しいことではありません。

赤ちゃん・子供が熱性けいれんを起こした時にはどのように対処すればいいのでしょうか。

先輩ママの体験談からみていきましょう。

なぜ赤ちゃんの熱性けいれんは起こるの?

熱性けいれんの原因

熱性けいれんは、その名の通り高熱が出た際に発症するけいれんのことです。

風邪や突発性発疹やはしかに子供が罹患すると、高熱により熱性けいれんが引き起こされることは珍しいことではありません。

100人中7人~8人の子供が経験するといわれています。

しかしまだ熱性けいれんの完全なメカニズムは解明されていないのが現状です。

主に生後6か月~3歳ぐらいの間の子供がよく発症し、6歳を過ぎると熱性けいれんを発症することはほとんどなくなります。

高熱で1度だけ熱性けいれんを発症する子どもや、高熱のたびに熱性けいれんを繰り返す子どもなどいろいろなケースがあるのですが、一過性のもので特に後遺症はありません。

熱性けいれんの症状

熱性けいれんの症状は、発熱している子供が急に震えだし、手足を突っ張ったり、白目をむいたり、泡を吹いたりして意識を失います。

約1分間~5分間程度けいれんの症状が続きますが、基本的にはその後けいれんの症状は自然に治まります。

突然子供が意識を失い痙攣をするとお母さんはパニックになってしまうと思いますが、子供が熱性けいれんを発症することがあることを知っているだけで多少は冷静になりますので、まずは熱性けいれんという病気を知っておくことが大事になります。

またけいれん中の子供の口の中に、物を入れることは呼吸ができなくなる恐れがあるので、絶対にやめておきましょう。

昔は舌をかまないように口の中に何かを入れるとよく言いましたが、今は推奨されていません。注意してくださいね。

救急車を呼ぶかどうか

初めて子供が熱性けいれんを起こした場合、救急車を呼ぶといいと思います。

救急車が到着するころにはけいれんが収まっていることもありますが、遠慮することなく救急車を呼ぶべきだと思います。

すぐにけいれんが治まり意識も取り戻し、かつ昼間で病院の診療時間内の場合などは、自分自身で病院に連れて行ってもいいと思いますが、初めての熱性けいれんの場合は救急車を利用してもいいのではないでしょうか。

熱性けいれんの対処法

救急車が到着するまでに、できる限りのことはしておきましょう。

顔を横にして気道を確保

子どもの顔を横に向け、呼吸ができるように気道を確保しましょう。おう吐をする可能性があるので気道を確保することは大事になってきます。

また衣類による体の締め付けを防ぐために、着ている服のボタンをはずし緩めてあげましょう。

けいれんの時間を計る

けいれんをしている時間を計測しましょう。

特に10分間以上けいれんが続いた場合は熱性けいれんではない可能性もあるので、きちんと時間を計ることは大事になってきます。

熱を計る

熱性けいれんは、発熱によって引き起こされます。

もし高熱でないのにけいれんを起こした場合は、てんかんなど他の病気の可能性がありますので、けいれんが治まったらきちんと体温を計っておきましょう。

先輩ママの体験談とアドバイス

みるみるうちに唇が青くなり無我夢中で119番をしました

三歳になったばかりの息子が朝から38度の熱がありました。
朝ごはんも食べ、水分もしっかり取れていて遊ぶ元気もあったので様子を見ていました。
そのうちパパに寄りかかって遊んでいたので、流石に辛いのかな?と思っていたところ、急に白目をむいて痙攣を起こし始めました。
時間は1分くらいだったと思います。
みるみるうちに唇が青くなり無我夢中で119番をしました。
10分程で救急車が到着し病院へ行きました。
初めての痙攣は本当に慌ててしまうかと思います。
しかしながら熱性痙攣は誰にでも起きうることだと思うので、その時に少しでも冷静になれるように頭の片隅に知識として置いておくといいかと思います。
私も慌てましたが、痙攣時間を計る事はしていました。(神奈川県 Y.M)

呼びかけても応答がなく、急いで救急車を呼びました

4歳のときに熱性けいれんになりました。
熱性けいれんが起きる前日の夜から39℃の熱がありましたが、朝起きて少し良くなったからテレビが観たいと言ってソファで横になっていたとき、私がトイレから戻ったらけいれんしていました。
口から泡を吹いて目もすわった状態で体がビクビクっとけいれんしていました。
呼びかけても応答がなく、急いで救急車を呼びました。
救急隊が到着し、その場で体温、血液検査、血圧をはかりました。
熱性けいれんだと思いますが念のため病院に行きましょうと言われそのまま救急車で病院に行きました。
病院に到着してすぐに意識が戻り、その後の尿検査でも特に異常が見つからなかったので少し様子を見て帰宅しました。
最初けいれんした我が子を見た時は大パニックになり、もう死んでしまうかもしれないととても焦りました。
すぐに救急車を呼びましたが救急隊の方が到着するまでもとても長く感じ、大丈夫ですよと言われても病院に向かう道のりがとても長く感じました。
たいていは3歳以下の子に起きると聞いていたので4歳の我が子がなるとは思いませんでした。
パニックにならないのも難しいと思いますが(私は大パニックでした)、できるだけ冷静に行動することが大切だと思います。(東京都 A.T)

今後けいれんしたら即救急車でと医師に指示されました

長男が0歳11ヶ月、突発性発疹で40度の熱を出した時、2日続けて熱性けいれんを起こしました。
初日は一点を見つめて動かなくなるけいれん3分程で、明らかにおかしかったんですがけいれんと気づけませんでした。
2日目の、白目をむいてガクガクするけいれんが7分程で初めてけいれんだと気付き、救急車で病院へ行きました。
恐怖で手が震えて涙が出ました。
今後けいれんしたら即救急車でと医師に指示されました。
長男は毎回大体けいれんが10分間前後続き、その後30分程意識がなくなります。
左右差も少しあったりしましたが、てんかんではありません。
脳波も2歳の頃は少し違う脳波があると言われましたが、現在では異常はなくなり、予防薬と成長のおかげで4歳11ヶ月の今までで計6回です。
最後が4歳7ヶ月なので、まだまだ気をつけてます。
ちなみに、けいれんした時の病気は、突発性発疹、普通の風邪、肺炎、RSウイルス、ロタウイルスです。
ウイルス系は、しやすいみたいです。
けいれんした時は、頭が真っ白になるけど、とにかくけいれんし始めた時の時間をメモして、子供が嘔吐物やよだれで窒息しないよう横を向かせ、刺激しないよう、ぶつかって怪我しないよう見守り、その間に救急車を呼んだりします。
数秒、数分でおさまれば自家用車で病院へと聞きますが、初回救急車で行って、その後どうしたらいいか医師に指示をもらったら安心かと思います。(岩手県 M.N)

痙攣している時間や様子を観察しました

長女が2歳ごろ、少し子どもの高熱にも慣れてきてしまっていました。
眠れているようなので起きたら病院に連れて行こうと油断していた時、突然目を開いたかと思うと、焦点は定まっておらず、歯をくいしばって、激しく痙攣をはじめました。
顔面は見たこともないくらい真っ青。
普段の表情とはまるで違う様子に本当に驚きました。
そして、以前ネットで見たことを思い出しながら、痙攣している時間や様子を観察しました。
痙攣も長く続かず、痙攣がおさまると顔色も戻ったので、救急車は呼ばず、その後病院に連れて行きました。
病院では、座薬タイプの解熱剤をもらいました。
座薬があることで、いざという時の安心感はあります。
ただ、とにかく熱が出たら、しっかり冷やして熱を少しでも下げるようにすることが大切だと思いました。
そして、解熱剤は乱用はよくないと思いますが、あまりに熱が上がってしまって心配でたまらない時は、解熱剤を使うこともいいと思います。
そして、痙攣が起こってしまったら、吐いたものがつまったりしないように気をつけながら、できるだけ落ち着いて観察することが大事です。

痙攣が起こったら、まずは慌てず横向きにするなど、気道確保に努めてください

なんとなく機嫌が悪いなと思い、布団に入れて授乳しようとした途端に痙攣を始めました。
布団に入れたことで、いっぺんに熱が上がったことが理由のようです。
夫が慌てて救急車を呼びました。
救急車が到着したときには、痙攣はおさまっていました。
熱性けいれんは、ガクガクと全身で痙攣を起こすので、とてもびっくりします。
痙攣が起こったら、まずは慌てず、横向きにするなど、気道確保に努めてください。
数分でおさまるものは、心配のない痙攣です。(埼玉県 S.N)

まとめ

熱性けいれんは、10%弱の子供が発症するそれほど珍しくない病気です。

突然ひきつけの症状が始まるので、お母さんはパニックになってしまうと思いますが、できるだけ冷静に対処しましょう。

横向きにさせて気道を確保し、救急車を呼ぶといいと思います。

とにかく冷静に対処することが必要なので、熱性けいれんは珍しいものではないと理解しておくことも大事になってくるのではないでしょうか。