「赤ちゃんをそろそろ海に連れて行ってあげたいけど、いつから海に入って大丈夫なの?」

暑い季節がやってきて、赤ちゃんの海デビューを考えているお母さんも多いのではないでしょうか。

しかしながら、何か月から赤ちゃんを海に入らせていいのか疑問を持っている方も多いようです。

先輩ママたちは、いつから赤ちゃんの海デビューをしたのでしょうか。また海デビューの注意点は何があるのでしょうか。見ていきましょう。

赤ちゃんの海デビューはいつから?

赤ちゃんを何歳から海に連れて行ってもいいという法律は当然ありません。

プールの場合はそれぞれの施設で規則があるかもしれませんが、海の場合はご両親の考え方ひとつです。

ただ、やはり最低でもお座りができていることは必要となってくるのではないでしょうか。

お座りができる標準的な月齢が7か月~8か月ぐらいなので、海デビューできるのは最低でも7か月ぐらいでお座りがきちんとできるようになってからといえるでしょう。

実際に先輩ママの体験談を見てみても、7か月の赤ちゃんを海水浴に連れて行ったというお話があります。

本格的に海に入るというよりは、ちょっと足を海水につけるぐらいの海デビューだったようですが、「ちょっと海に連れていくのは早かったかな」と感じたお母さんもいるようですね。

海デビューの多くの場合は、赤ちゃんが1歳になってからが多いようです。

赤ちゃんは一人ひとり成長も違いますし、水が好き・嫌いといった好みもあります。

赤ちゃんの成長や性格を見極めたうえで、海水浴に連れて行ってあげてくださいね。

海水浴に行く際の注意点

まずは体調管理をきちんと

海デビューをしようとした日は、朝起きたら赤ちゃんの体温をきちんと測ってあげてください。

海水浴場は多くの場合、家から遠い場所にあると思います。

赤ちゃんには負担になる車移動+初めての海デビューということで、かなり疲れてしまうことが予想されます。

もし朝に少しでも体調が悪いと感じたら、海デビューを取りやめて後日また予定を組んでくださいね。

赤ちゃんから絶対に目を離さない

海はプールよりも危険があります。大きな波が来ることもないとは言えません。

ですので絶対に赤ちゃんから目を離してはいけません。

きちんと赤ちゃんを見守ってあげてくださいね。

紫外線と熱中症に注意

夏の紫外線は想像以上にきついです。

帽子やラッシュガードなどで出来るだけ紫外線を浴びないようにしましょう。

日焼け止めも必ず使用しましょう。赤ちゃん用のUVケア商品もありますので、忘れずに利用してください。

また夏の日差しで熱中症にならないようにも気を付けてください。

ミルクや麦茶での水分補給はもちろんのこと、できるだけパラソルやテントなどの日陰で赤ちゃんを遊ばせてあげてください。

夏の砂浜はかなり地面の温度が熱くなっています。きちんとサンダルなどを履かせてあげてくださいね。また下に敷くレジャーシートなども忘れないようにしましょう。

砂や海藻を食べないように

赤ちゃんは何でも口に入れてしまいます。

ビーチにはたくさんの砂や海藻が落ちているので、それらを口に入れないように注意して見守ってあげていてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

うちの息子は1歳で海デビューをしました

うちの息子は1歳で海デビューをしました。
水着、帽子、浮き輪は必須でした。
幸い怖がることなく抱っこして私と一緒に海に入りました。喜んでいて楽しかったようです。
また、砂浜でも長い間遊んでいました。砂を触る感触が楽しいようです。
やはり、日焼け止めは必ず塗った方が良いです。
海から上がりしばらくするとヒリヒリして赤くなりました。
赤ちゃんの肌は弱いのであまり焼けないようにするべきです。
帽子も必須です。暑いので熱中症対策には欠かせません。水分もこまめに取らせてください。

長女の海デビューは1歳1ヶ月でした

長女の海デビューは1歳1ヶ月でした。
水着の下に水遊びパンツをはかせて、日焼け止めは全身に赤ちゃん用を使用していました。
海の水で冷えてしまうかもしれないので、多めにオムツを用意しました。
また怖がると可哀想なので、いつも公園で使っているお砂場セットも持っていききました。
まずは砂浜で慣らしてから徐々に海に入りました。
浮き輪ではなく、下半身をはめて使うタイプを選び、常にそばから離れず遊びました。
思った以上に喉が渇いた様子で、いつもの量では足りず、追加したのを覚えています。
赤ちゃんとの海はかなり慎重に行いました。
プールと違い、塩水ですし、砂浜にも慣れていないので、とにかくゆっくり過ごしました。
また公園とは違い、初めての体験に親子共に疲れるのが早かったので、無理せず、午後はゆっくりとお昼寝時間をとりました。
大人でもそうだと思いますが、初めての場所で赤ちゃんも緊張していると思います。
楽しい時間であっても、長時間は疲れてしまいますので、赤ちゃんの様子をみて、適度な時間で切り上げるのも大切だと思います。(大阪府 E・K)

生後7ヶ月頃にデビューしました

生後7ヶ月頃にデビューしました。
この頃は人見知りやこだわりが出てきた我が子。
抱っこして入れるとビックリして泣いちゃったので、終始ご機嫌ななめでした。
その後はちょっと足をつかっただけでした。
なんでも口に入れる時期で、砂浜で遊ぶわけもなく、あっさり終了しました。
海デビューは赤ちゃんにはちょっと早いかなと思いました。
なにより、真夏は外に出ただけで、すぐ顔が真っ赤になり、保冷剤や熱冷まシートを持参していましたが、日陰にいてもぐったり暑そうでした。
赤ちゃんの方が心配で楽しめませんでした。(東京都sy)

海デビューは1歳でした

海デビューは1歳でした。
浮き輪でプカプカ浮いたり抱っこされたり割と楽しそうにしていました。
でも水が目に入ると塩水なので痛そうに泣いていました。
お昼寝もそのまま水着で寝ていて汗や塩水でねちょねちょでした。
初めての海はとても喜んでいました。
紫外線がものすごく強いので日焼け止めをしっかり塗って、ラッシュガードも着せた方がいいと思います。
塩水なので常にねちょねちょしていました。
目に入ると痛がるので気になる人はプールをおすすめします。
私は海よりプールの方がよく利用します。(愛知県K.H)

子供が7ヶ月の時に、初めて海に行きました

子供が7ヶ月の時に、初めて海に行きました。
準備したものは、帽子、日焼け止め、虫除けスプレー、ラッシュガード、水遊び用オムツ、救急グッズ(絆創膏、薬など)、砂遊び用おもちゃ、飲み物、テントなどです。
小さな子供がいる場合は、やはり日差しから守る為にもテントなどが必須かと思います。
子供がぐずった時もそこで授乳やお昼寝も出来ます。
とにかく熱中症に気をつけたいので、飲み物を小まめに与え、必ず帽子を着用させてください。
また初めての海で怖がるかもしれませんので、足だけ入れてみるとか、バケツに海水を入れて遊ばせるなどして、海に慣れされることから始めるといいかと思います。

まとめ

赤ちゃんの海デビューは、きちんとお座りができるようになってからにしましょう。

夏の海は熱中症や紫外線に気を付ける必要があります。また海は危険なので赤ちゃんから絶対に目を離さないようにしてあげてください。

海デビューは赤ちゃんにかなり負担をかけます。体調の変化にを気を付けてくださいね。