「赤ちゃんの歯磨きはいつからすればいいの?」
生後6か月ぐらいになってくると、赤ちゃんに歯が生えてきますよね。
それでは虫歯にならないためにいつから歯磨きすればいいのでしょうか。また赤ちゃんが歯磨きを嫌がった時にはどのように対処すればいいのでしょうか。
先輩ママたちの体験談を見ていきましょう。
歯磨きはいつからすればいいの?
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌がいません。
しかしほとんどの場合、成長する過程で両親からミュータンス菌が感染してしまうので、やはり歯磨きをきちんとすることは欠かせません。
それではいつから赤ちゃんは歯磨きをすればいいのでしょうか。
歯が生えてから歯磨きはスタート
当たり前のことですが、生後6か月前後の歯が生えてくる時期までは歯磨きをする必要はありません。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、歯にのみ寄生するので歯が生えていない赤ちゃんにミュータンス菌の心配をする必要はありません。
しかし赤ちゃんに歯が生えてくるとご両親から感染したミュータンス菌により、虫歯の可能性が出てきます。
ただ歯が生えたからと言ってすぐに歯磨きをしなければならないかというとそういうわけではありません。
6カ月から1歳ぐらいの赤ちゃんは、非常に唾液の分泌が盛んなのでそれほど虫歯になるリスクは高くありません。
しかし虫歯になる可能性はゼロではありませんので、歯が生え始めたころから練習として軽い歯磨きを開始することもいいようです。
赤ちゃんに歯磨きを楽しいものと思わせる
6カ月~1歳程度の赤ちゃんの歯磨きは、将来のために歯磨きに慣れさせる期間と考えるといいのではないでしょうか。
この時期に歯磨きを楽しいものと赤ちゃんに感じさせることができれば今後の歯磨きが楽になりますので、嫌がった時は無理やりせずに、まずは機嫌のいい時や楽しみながら歯磨きをすることをお勧めします。
歯磨きをした後にたくさんほめてあげるということも必要になりそうですね。
1歳~1歳半ぐらいから本格的な歯磨きをスタート
6カ月~1歳ぐらいのときはまず歯磨きに慣れさせるためのものですが、1歳~1歳半ぐらいからはある程度きちんと歯磨きの習慣をつけるといいと思います。
毎日決まった時間に歯磨きをすることを赤ちゃんに覚えさせてあげたいですね。
ただ赤ちゃんが歯磨きを嫌いにならないように、ある程度余裕をもって歯磨きに臨みましょう。
ここでも「歯磨きは楽しいものだよ」と赤ちゃんに感じてもらうことが必要となってくるのですね。
かかりつけの歯科医で定期的にチェック
最近は虫歯になってから治療するのではなく、虫歯にならないように予防する「予防歯科」が大事だとよく言われていますね。
市区町村の歯科検診を1歳半ぐらいで実施する地域は多いと思います。
この1歳半ぐらいで歯科医院デビューをしてみるのもいいのではないでしょうか。
虫歯に対する意識も高まりますし、定期的に診察をすることで虫歯を予防することができるはずです。
赤ちゃんへの歯磨き方法なども指導してくれますので、かかりつけの歯科医を作ると便利になりますのでお勧めです。
先輩ママの体験談とアドバイス
歯ブラシを使うようになったのは、奥歯が生えてきた一歳半頃からです
上の前歯が生えた頃から始めました。 市販の歯磨きガーゼで拭く程度です。 歯ブラシを使うようになったのは、奥歯が生えてきた、一歳半頃からです。 泣きわめいた時は、両足で挟んで磨きました。 歯磨きの動画が好きなので、見せて、バイ菌がいるよー。と言うと、口を開けてくれるようになりました。 虫歯になるのが、一番かわいそうなので、嫌がって泣いても、夜の仕上げ磨きだけは、きちんとやりました。 言葉が理解できてくると、その子にあったやり方でのせられるので、楽になると思います。 今では、少し歯磨き好きです。 |
嫌がった場合の対処法は、無理にしないことです
1歳をすぎたころから歯磨きをはじめました。 嫌がった場合の対処法は、無理にしないことです。 また、明日しようねと伝え終わりにします。 無理にすると、さらに歯磨きが嫌になってしまうので。 1日少しずつでいいので、慣れさせる感じで続けていました。 親としてみたら、虫歯にさせたくないので、歯磨きは毎日させたいですよね。 でもその必死さが伝わって、逆に嫌がってしまいます。 いつか必ず嫌がらずに歯磨きをする(してくれる)日が来るので、無理矢理しなくても大丈夫です。(群馬県 H、T) |
はみがきの間だけスマホを持たせしまじろうの動画を見せるとおとなしくしてくれます
うちの子の場合、歯が生えるのが遅くはみがきを始めたのは1歳くらいです。 乳児健診で虫歯になりやすいと言われ、1歳半くらいまで夜寝るときに授乳していたので心配しましたが、保健師さんに夕飯の後にしっかりみがけば大丈夫と言われ1日1回しっかりみがくようにしています。 すごく嫌がりましたが、はみがきの間だけスマホを持たせしまじろうの動画を見せるとおとなしくしてくれます。 現在3歳半ですがその作戦でしっかりはみがきでき、今のところ虫歯はありません。 赤ちゃんのうちからスマホを見せるのはどうかとも思いましたが、しっかりみがけず虫歯ができてしまうよりはいいと思い、はみがきの間だけと割り切っています。 10分とか15分とかタイマーで自動的に動画が止まるように設定しておけばダラダラとみてしまうこともなく、おとなしくしてくれるのでお互い気持ちよいはみがきタイムになってよいと思います。(長野県 T.S) |
初めに嫌なものだと思わない様に気をつければ歯磨きを嫌がらないと思います
うちではまだ歯が生えない時期は歯固めを与えてかみかみの練習をさせていました。 歯が生え始めてからはラバーの赤ちゃん用歯ブラシから始め、うまく自分で持てるようになってからはリング型の歯ブラシをもたせて遊ばせながらはみがきをしていました。 まずは歯磨きを嫌がらないように我が家ではおもちゃ感覚で遊ばせながら始めました。 もちろん1人では危ないので必ず親がそばについていました。 慣れてくると自分から欲しがってくれたので助かりました。 初めに嫌なものだと思わない様に気をつければ赤ちゃんは歯磨きを嫌がらないと思います。(大阪府 EK) |
赤ちゃんの歯磨きは、下の歯が生え始めた4ヶ月ぐらいの時から始めました
赤ちゃんの歯磨きは、下の歯が生え始めた4ヶ月ぐらいの時から始めました。 歯磨きと言っても、最初はおもちゃのような亀さんの形をしたわっかになっている商品を、手に持たせてカミカミさせていました。 西松屋で購入しました。 ある一定時間持たせた後、歯を拭きとる使い捨てのコットンが売っているので、それで拭き取っていました。 本格的に歯ブラシを持たせ出したのは1歳前くらいからでした。 最初は嫌がり、ずっと泣いていましたし、なかなか好きにはなってくれませんでした。 保育園に行き出して、お友だちとお昼寝前にみんなで歯を磨く習慣がついて、ようやく泣かずに進んでできるようになりました。 周りのママさんたちにも歯磨きをどうしてるか聞いたところ、兄弟がいてると真似をしたがって、嫌がらずにしてくれると言っていました。 私のところはその時は兄弟がいなかったので苦労しました。 保育園に行き出して、ようやく泣かなくなりましたが、たまにめんどくさがってしない!と言います。 そんな時は、お口の中にバイキンマンとカビルンルンがいっぱいいてるよ~アンパンチしよっか~♪と言ったらしてくれますよ。(兵庫県 Y・T) |
まとめ
赤ちゃんの歯磨きは歯が生えてくる6カ月から1歳ぐらいに徐々に始めていくといいと思います。
6か月~1歳ぐらいの時はきちんと歯磨きをするというよりも、歯磨きに慣れさせる期間と考えればいいでしょう。
この時期の歯磨きは、まずは「赤ちゃんに歯磨きは楽しいものだよ」と教えてあげることを一番に考えましょう。
きちんと歯磨きできたら、たくさんほめてあげてくださいね。