「赤ちゃんが突然のおう吐と下痢。どうしたらいいの?」

赤ちゃんに突然おう吐や下痢の症状がでたとき、ちょっとパニックになってしまうことがあります。病院で診察を受けると急性胃腸炎と診断を受けることが多いですが、急性胃腸炎とは何が原因でどのような症状が出るものなのでしょうか。

先輩ママたちの体験談から、赤ちゃんの急性胃腸炎の原因や症状、注意点を見ていきましょう。

急性胃腸炎の原因

急性胃腸炎とは

急性胃腸炎とは、その名の通り急性の胃腸炎が起こっている状態のことです。

急性胃腸炎にはいろいろな原因があるのですが、赤ちゃんが急性胃腸炎と診断されたとき、多くのケースで「感染性急性胃腸炎」だと思います。

ストレスなどで急性胃腸炎を起こしているわけではないですからね。(ストレスなどの胃腸炎を「機能性胃腸炎」といいます)

感染性急性胃腸炎とは、ウイルスや細菌に感染して胃腸炎を起こすことです。

ウイルスに感染した胃腸炎を「ウイルス性急性胃腸炎」、最近に感染した胃腸炎を「細菌性急性胃腸炎」と呼びます。

ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス、その他ウイルスに感染した胃腸炎が「ウイルス性急性胃腸炎」ですね。

一方、サルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、その他細菌に感染した胃腸炎が「細菌性急性胃腸炎」です。いわゆる食中毒というものですね。

赤ちゃんに多い症例は、圧倒的にウイルス性胃腸炎だと思います。

ノロウイルスなどのウイルスは人から人へ飛沫感染や接触感染でうつるので、赤ちゃんにも感染してしまう可能性が高いのですね。

実際は原因のウイルスがあいまいなことも多い

実際のところ、赤ちゃんがおう吐や下痢の症状で病院で診察を受けた場合、精密な検査をすることはあまりないですよね。

医師が、のどの様子や聴診器でお腹や胸の様子を調べるだけのことが多いと思います。

医師は経験則から、重大な疾患ではないと判断した場合、急性胃腸炎(ウイルス性急性胃腸炎)と診断を下すことが多いです。

ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス(プール熱)など、多くのウイルスに感染した場合、特効薬というものはほとんどないです。

特効薬がない以上、できることは対処療法だけです。

脱水症状にならないように水分をこまめに補給(少量頻回の経口補液)して、ゆっくりと体力を回復させるだけしかできないのですね。

ノロウイルスなどの確定診断をしてもしなくても、治療方法は同じでゆっくり休むというというだけのことです。

赤ちゃんがおう吐や下痢で病院で診察を受け、ウイルス性急性胃腸炎と診断されたときは、水分補給をこまめに忘れないようにして、ゆっくり体力を回復させてあげることが大事になってくるのですね。

ウイルス性急性胃腸炎の症状

赤ちゃんがウイルス性急性胃腸炎に感染したら、おう吐や下痢の症状が出ることがほとんどです。

発熱の症状が出ることもありますが、発熱をしないこともあります

もし赤ちゃんにおう吐や下痢の症状が出て、それが続いた場合、医師の診断を受けたほうがいいと思います。

基本的に何か特効薬があるわけではないのですが、他の細菌性の急性胃腸炎などの可能性もないわけではないです。

この辺りは素人でなかなか判断が難しいです。

やはり医師の経験にお任せするしかないのではないでしょうか。

赤ちゃんがウイルス性急性胃腸炎に感染した時の対処法と予防方法

ウイルス性急性胃腸炎の対処方法

赤ちゃんがウイルス性急性胃腸炎だと診断されたら、できることは対処療法となります。

脱水症状が一番怖いので、こまめに水分を補給させてあげましょう。

水分補給の方法は、アクアライトなどの経口補水液を少量頻回してあげましょう。

1分~5分間に1回ぐらいのペースで、ティースプーンで経口補水液を飲ませてあげるといいでしょう。

もしぐったりして何も飲めないときなどは、病院でその旨を話し、点滴で水分補給をしてもらうこともいいと思います。

また、兄弟などの家族に二次感染することがあるので、おう吐物や便のついた服やタオルの処理には注意が必要です。

タオルを使いまわさないことはもちろんですが、おう吐物などが付着したものは、次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)に浸け置き洗いをしましょう。

完全に二次感染を防ぐことは難しいですが、できる限りのことはしておきたいですね。

ウイルス性急性胃腸炎の予防方法

ウイルス性急性胃腸炎は、飛沫感染と接触感染で感染することがほとんどです。

特に手洗いをきちんとすることで接触感染のリスクを減らすことができます。

赤ちゃんが外出して帰宅したときは、きちんとお母さんが石鹸で手洗いをしてあげたいですね。

また大人から赤ちゃんに感染することもあるので、パパやママ自身の手洗いも忘れないように習慣づけてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

ママ,

ビオフェルミンを処方されたので、よくなるまで与え続けました

娘は生後6ヶ月の時に突然お腹が緩くなり、粘膜が混じった様な緩い下痢の便をしました。
様子は元気そうだったのですが、ズリバイをしながら軽くミルクを戻してしまったのでこれは胃腸炎かも?と思い、急いで病院に連れて行きました。
病院でお腹の音を聴診器で聞いてもらい、先生からはウイルス性の胃腸炎だと告げられました。
ビオフェルミンを処方されたので、よくなるまで与え続けました。
2日ほどで下痢は治まり、元気になりました。
赤ちゃんの初めての胃腸炎、とても焦りますしどう対応したらいいかもわかりませんよね。
私はとりあえずお尻が荒れないようにオムツをこまめに替える事、離乳食は消化の良いものにする事を意識しました。(先生にも食欲があれば食べさせて良いと言われました。)
そして念の為、汚れてしまった服などはキッチンハイターを薄めたものに浸けてから洗濯することを心掛けました。
ママまで感染してはいけないので、必ずマスク着用&手洗いを念入りにする事をおすすめします。(大阪府 A.S)

病院で吐き気止めと整腸剤をもらい、なんとか家族に感染せず終わりました

2歳のとき。園には通ってなかったのでどこで感染したかは不明。
昼寝からむくっと起きた後、急に嘔吐。リビングのラグの上でした。
初めてだったしどうしよ~と焦りながら、子供をお風呂できれいにし、服を着替えさせ、洗面器を持たせていました。
とりあえずラグの嘔吐物を取って、キッチンハイターを薄めたもので拭きまくりました。
その後5度くらい吐きましたが、洗面器で受け止めきれなかったり受け止めたり。
下痢にはなりませんでした。
病院で吐き気止めと整腸剤をもらい、なんとか家族に感染せず終わりました。
急に吐くので、どこで吐くかわからないのが怖いところです。
汚れたラグは洗うのも面倒だったので、安いものを買い直しました。
子どもが小さいうちは安いものをシーズンごとに買い直すのがいいなと思いました。
ソファなど汚して欲しくないものも、カバーして対策しといたほうがよいです。
あと、パジャマも次々汚すので洗濯機回してばっかりになります。

原因は、通っていた保育園からもらったと思います

息子2才の時に突然吐きました!吐いて吐いて、下痢して病院へ行きました。
原因は、通っていた保育園からもらったと思います。何人かのお友達が胃腸炎で休んだり早退をしていました。
発熱も喘息の発作も併発してしまい、経口からの水分補給が出来ずグッタリな息子でした。
病院へ行ったら、補水の為の点滴を即しました。
その後、息子の2才上の娘と私(母)にうつりましたがそこまで重症になることなかったです。
苦労したことは、吐いたり下痢したりがうまく伝わらずキィキィしたり、あちこちで吐いてしまい片付けるのが大変でした。
特に夜間帯、吐いたり時は本当にどうしたらいいかと思うくらい何枚ものの(冬場だったので)お布団に吐き散らかされたことでした。
子供が苦しんでいる姿は本当にいやですよね。
ここに吐いてねと袋を渡してもまだ分からないし。
うんちだってトイレで出来ないからオムツ何回も変えて手をきれいに洗わないと行けないし。
片付けてる間にまた吐かれていたり。
自分にも家族にもうつって欲しくないからと思っても隔離することは出来ないし。
子供が一番辛いけど、看病するほうも何日もだから本当に大変です。
けれど、ずっとではないですよ。
キチンとした方法で片付けの手順をふんだり、自分への感染予防を知っていれば感染の拡大は最小限で済みます。
胃腸炎の対処の仕方をネットや病院においてあるチラシなど確認してみて下さい。
元気な姿で遊んでいるお子様を想像して、頑張りましょ!
あと少しだけ頑張ればいいだけです

掃除の際も使い捨て手袋は必ず買い置きすることをおすすめします

子どもが2歳の時、ちょうど実家に新幹線で帰省した日の事でした。
道中はとても元気だったのですが、駅に着き、車で実家へ向かっている時に突然息子が気持ち悪くて吐きそうと言い出し、すぐに嘔吐。
吐いたら楽になったのか、また普通に戻るのですが、また何か口にすると嘔吐の連続。
挙句の果てに水分まで嘔吐し始め、急いで病院へいきました。
そこですぐに点滴をしてもらい、本人も大分楽になったようでした。
原因は不明ですが、恐らく汚い手を口に入れたりしていたので、そこからウィルスが入ったのかもしれません。
冬の季節になり、集団生活などを送るようになるとどうしてもかかってしまう病気です。
これは何度も嘔吐や下痢をしてしまう病気なので、必ず布団シーツなどは多めに確保しておくこと。
洋服も汚れても良いものをきちんと保管しておいた方が良いと思います。
家族に感染しやすいので、掃除の際も使い捨て手袋は必ず買い置きすることをおすすめします。(宮城 S.S)

下痢が激しくなって、病院にかかると急性胃腸炎と診断されました

わたしは、7ヶ月の娘のママです。
わたしの娘が急性胃腸炎になったのは先月のことです。
5ヶ月に入ってすぐ風邪をひいてしまったので、離乳食開始を6ヶ月から始めた矢先のことでした。
最初は微妙な発熱だったのですが、下痢が激しくなって、病院にかかると急性胃腸炎と診断されました。
わたしは第一子だったのもあり、自分での対処のしかた、どのくらいになったら病院にかかれば良いのかが分からずに病院に行きました。
軽い急性胃腸炎だったので、シロップをのんで診察は終了したので、こんなことで来てすいませんというと、早めに来ることに越したことはないと言ってくれたので、皆さんも分からないことがあったらプロに診てもらうのが一番です。(岩手県Y.F)

まとめ

下痢やおう吐の症状が出て急性胃腸炎に赤ちゃんがなった場合、その多くはウイルス性急性胃腸炎ではないでしょうか。

ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスなど、何らかのウイルスに赤ちゃんが感染してしまったということですね。

ウイルス性急性胃腸炎の場合、特効薬など効果のある薬はほとんどありません。

脱水症状にならないように水分補給に気を付けて、安静にして体力を回復させるだけです。

ウイルス性急性胃腸炎になってしまうと安静にするしかできないので、まずは感染しないように手洗いを外出から帰宅した時に忘れないようにする習慣をつけてくださいね。