「赤ちゃんがすごく寝汗をかくのですが、何かいい対策方法はないですか?」
赤ちゃんは体温が高いので寝汗をよくかいてしまうのですが、夏場などはものすごい汗になってしまうこともあります。
そんな時はどのような対策をすればいいのでしょうか。見ていきましょう。
目次
赤ちゃんの寝汗対策
赤ちゃんは大人よりも体温が高いため(赤ちゃんの体温は36.5℃~37℃前半)、汗をよくかいてしまいます。
それは寝汗も同様で、大人よりも赤ちゃんのほうが寝汗をかきやすいのは仕方のないことでもあります。
しかし寝汗をそのままにしておくと風邪をひいてしまいますし、あせもなど肌トラブルの原因にもなってしまいます。
それではどのような寝汗対策をすればいいのでしょうか。
こまめに着替える・拭いてあげる
ある程度の寝汗は仕方がないこととも言えます。
寝汗をかいたままにしておくと風邪やあせもの原因になってしまうので、汗に気づいたらすぐに着替えさせてあげたり、拭いてあげることが必要になります。
特に夏場は頻繁に着替えをさせてあげることを心がけてあげてくださいね。
赤ちゃんの背中にタオルやガーゼを入れておいてあげるという方法もあるようです。
交換をするときにすぐに起きてしまう赤ちゃんには難しいかもしれませんが、一度試してみるといいのではないでしょうか。
エアコンを活用する
夏場は特に寝汗をかいてしまいます。
やはりエアコンで室温を適切に管理してあげることが必要となります。
25℃・26℃といったちょっと冷たく感じる室温にするという方もいれば、28℃以上の室温にして扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させるという方もいます。
これはいろいろな室温を試してみて、どれが一番自分の子供にあっているのかを見つけてあげる必要があります。
それぞれの赤ちゃんに適した室温がありますので、いろいろと室温を変えてみて、赤ちゃんにあった室温を見つけてあげてくださいね。
ただ低めの室温に設定する場合、おなかが冷えないようにタオルを巻いてあげたり、腹巻をしてあげたりするなどの工夫はしてあげてください。
敷布団に工夫
敷布団や敷布団の下にいろいろな工夫をするという方法もあります。
例えば先輩ママに、敷布団の下に汗取りパットを敷いていたという方がいます。このような工夫はいいですね。
また昔ながらの寝ゴザを使用したり、冷感シートを上手に利用するという方法もあるようです。
これらは汗を吸水してあげたり、敷布団の通気性を高めてあげたり、敷布団を冷やしてあげることで赤ちゃんの寝汗を減らしてあげるということですね。
また敷布団そのものが汗ですぐに濡れてしまう場合などは、バスタオルを敷いてその上に赤ちゃんを寝かせてあげると、すぐに取り換えて上げれるのでいいのかもしれないですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
お腹の回りだけタオルを巻いて後は薄い半袖シャツを着させて寝かせていました
赤ちゃんは取り敢えずお腹は冷やさないように、と周りから言われていたので、夏の汗がかきやすい時期はお腹の回りだけタオルを巻いて後は薄い半袖シャツを着させて寝かせていました。 また、室温も25℃・湿度50%を維持するために冷房をガンガンかけていました。 冷房は体に悪いかな、と感じつつも続けていましたが、幸い熱を出すこともなく、また寝汗も余りなかったのか寝ている間に汗もは出来ませんでした(逆に日中の遊んでいるときに汗もが出来ることが多かったです)。(岡山県、M・M) |
ベビー布団の敷き布団に汗パッドを敷いていました
主に夏は寝汗がすごくでて大変でした。 ベビー布団の敷き布団に汗パッドを敷いていました。 さわり心地もサラサラで、大人が寝ても気持ちよかったです。 また失敗例としては背中にガーゼを敷いて寝かせて、汗をかいたらガーゼを抜くという方法も試しましたが、上手にカーゼを抜けず2.3回トライしてやめてしまいました。 赤ちゃんを寝かせてから数時間で頭の周りの汗に初めは驚きました。 ですが冷房をゆるく1晩中付けたり、大人が寝る前に頭の汗を拭き取ってあげたりで乗り切れました。 あとは背中が蒸れやすいので、寝返りをうたせて背中が布団に面しない時間を作るようにすると簡単で良いかもしれません。(奈良県 M.S) |
もしおねしょシーツを使うとしたら、冬が良いと思います
赤ちゃんの夏の寝汗対策として、おねしょシーツを利用したことがあります。 布団が湿らなくなったことは良かったのですが、おねしょシーツの中のビニール素材によって熱がこもるようになり、もっと汗をかいて、あせもがひどくなりました。 夏におねしょシーツを寝汗対策として利用することはオススメできません!もっと汗をかくようになるだけです。 もしおねしょシーツを使うとしたら、冬が良いと思います。 寝汗だけでなく、防寒対策にもなります。(埼玉県 S.N) |
夏は特に部屋の温度を気にしてあげました
一年中ほとんど寝汗をかいているので、夏は特に部屋の温度を気にしてあげました。 布団は絶対にはいでしまうので、半袖のロンパースなどお腹が出ないものを着せて寝かせました。 冬は、毛布をかぶせすぎると汗をかいて毛布をはぎ、冷えてしまうので、パジャマの上にスリーパーなどを着せて布団をはいでも大丈夫なようにし、軽く布団をかけるだけにしていました。 子供は体温が高いので、寝汗をすぐにかきます。 寝汗をかかないように対策をしてあげると、良い寝つきに繋がりぐっすり寝てくれます。 汗をかかなければ、その汗が冷えてしまうこともないので、風邪をひくこともすくなくなります。(埼玉県、S.O) |
特に夏場は下着の交換をマメにしていました
うちの子は汗かきで寝汗も酷かったです。 また、薄着を心掛けても泣くたび、寝返りのたびに汗でじっとりしていたため、特に夏場は、下着の交換をマメにしていました。 布団にバスタオルを敷きましたが、うちの場合、かえって暑くさせてしまったようです。 私は、北海道に住んでいるので、冬は風邪をひかないように厚着をさせていましたが、それが良くなかったのか、あせもができてしまいました。 赤ちゃんの体温調整は大変だと思います。 私の経験では、赤ちゃんは暑がりだということ。 私たちの体温より高めなので、布団を多く掛けたりしなくても良いと思います。 また、私は背中に薄いタオルを入れたりして汗を吸収させる工夫もしました。(北海道 A・Y) |
まとめ
赤ちゃんは大人よりも体温が高いため、寝汗の量も大人より多くなってしまいます。
寝汗対策としては、こまめに着替えさせてあげたり、エアコンを使用して室温を適切に管理してあげることが重要となります。
特に夏場はやはりエアコンを上手に使って、できるだけ寝汗を抑えてあげる工夫が必要となってきそうですね。