By: Ryan Boren

「赤ちゃんが夜によく咳をするのですが、どう対処すればいいのですか?」こんな悩みを持つお母さんは多いと思います。

赤ちゃんが「コホンコホン」と咳き込んでいるのを見ると、辛そうでかわいそうになってしまいますよね。

先輩ママたちは、赤ちゃんの夜の咳にどのように対処してきたのでしょうか。体験談から見ていきましょう。

赤ちゃんの咳の原因と対処法法

赤ちゃんが夜に咳をするにはいろいろな原因があります。どのような原因があるでしょうか。

風邪

赤ちゃんは生後3か月まではお母さんの免疫で風邪をひくことはほとんどありません。通常生後6か月ぐらいまではあまり風邪をひかないようになっています。

しかし生後半年を過ぎるとお母さんの免疫力がなくなり、いろいろなウイルスに感染し、風邪をひくことも増えてきます。

赤ちゃんが咳き込んだらまずは風邪を疑いましょう

咳と同時に発熱の症状も見られたら、すぐに病院で診察を受けてくださいね。

赤ちゃんは軽い風邪でも咳が続くと気管支炎や肺炎を引き起こしてしまうことがあります。

発熱がなくても咳が3日・4日と続く時にはなるべく早く病院で診察を受けましょう。

風邪と診断されたのにそれでも咳が続く時は、総合病院などできちんと検査をしてもらうことをお勧めします。

気管支炎

赤ちゃんの気管支にウイルスや細菌が感染してしまうと、気管支炎を起こしてしまうことがあります。

風邪の咳は「コンコン」といったものが多いのですが、それが「ゴホゴホ」という咳に変化していたら気管支炎を起こしてしまっている可能性があります。

のどの炎症だけでなく炎症が気管支にまで広がってしまっているのですね。

RSウイルスなど、いろいろなウイルスによって気管支炎は引き起こされるので、病院できちんと診察してもらいましょう。

肺炎

赤ちゃんに感染したウイルスが、のどに炎症を引き起こすことはよくあります。のどが痛いというものですね。

そののどの炎症が気管支に広がり、さらに肺の肺胞まで広がってしまうと肺炎になってしまいます

肺炎になると重症化することもあるので、入院の措置が取られることが多くなります。

単純な風邪による咳だと思って油断していたら、肺炎になってしまったということもよくありますので、注意する必要がありますね。

ぜんそく

ぜんそくは、気管支がはれたり、たんが詰まったりして気管支が狭くなることで空気が通りにくくなることで引き起こされます。

ほこりやダニ、花粉などのアレルギー症状を引き起こすアレルゲンが原因となることが多いです。

咳が長く続くほかに、「ヒューヒュー」といった喘鳴と呼ばれる呼吸に特徴があります。

乳児期にアトピーの症状があると、小児喘息になりやすいとも考えられています。

咳が続き病院でぜんそくの診断を受けた場合は、まずはきちんとアレルゲンを調べ、アレルゲンをできるだけ取り除いてあげることが必要になってきますね。

百日咳

百日咳は、百日咳菌によって感染する病気です。1歳未満の赤ちゃんが感染すると重症化する恐れがあります。

最近は予防接種が普及しているのであまり流行しませんが、きちんと予防接種を受けておいたほうがいいでしょう。

生後3カ月になると三種混合(百日ぜき、ジフテリア、破傷風)の予防接種を受けることができるので、スケジュールをきちんと立ててくださいね。

空気が乾燥している

室内の空気が乾燥していると赤ちゃんが咳き込んでしまう場合があります。

特に冬場は加湿器を利用したり、洗濯物を室内に干したりして部屋の乾燥を防ぎましょう。

エアコンで室内を温めると、乾燥しやすいので注意してくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

加湿器を使用したり洗濯物を干して部屋を乾燥させないように気をつけていました

私の子供は、10ヶ月の時に夜眠れないほどの咳が出ました。
原因は風邪だったので、咳止めの薬をもらい飲ませていましたが、すぐには治りませんでした。
いつもより多く水分を取ったり、特に部屋の湿度には注意していました。
季節が冬で乾燥しやすかったので、加湿器を使用したり洗濯物を干して部屋を乾燥させないように気をつけていました。
また、痰がからんで咳が出るので、赤ちゃんの鼻水を吸引する機械を使って鼻水を取ってあげていました。眠れないほどの咳が出るのであれば、まず病院に行くのがいいと思います。
そして、薬を処方されたらしっかり飲ませて早めに治してあげることです。
そして、家では水分を取り、部屋の中を加湿し、鼻水をとって、息がしにくいのであれば体を少し起こしてあげると呼吸しやすいと思います。
赤ちゃんが眠れないとお母さんも眠れずに寝不足が続くので、昼間でも赤ちゃんが寝たタイミングで一緒に眠り体を休ませると良いと思います。(大阪府S・Y)

1歳児の母です。子どもが5ヶ月の時にはじめて咳をしました

1歳児の母です。子どもが5ヶ月の時にはじめて咳をしました。
特に夜に咳をしていたのでちょっと気がかりでした。
しかしその時は年末でインフルエンザも流行っているし、二次感染が怖かったので病院には行きませんでした。
周りからも「大丈夫やろ~」と言われていて、熱もなかったので病院には連れて行かず、しばらく様子を見る事にしました。
ところが年始に微熱を出し、年始早々に病院に連れて行くとRSウイルスでした。
そして、大きな病院で入院する事になりました。
幸い3日で退院する事ができましたが、子どもは24時間点滴で、見ている私が泣きそうになりました。
そして、早めに病院に行かなかったことを後悔しました。
母の見る目は確かです。周りに大丈夫よ~と言われても、自分が心配だと思ったら、すぐに連れてってあげてください。
咳をしただけでは、風邪なのか喉に何かがただ引っかかっただけなのか全然わからないですが、ふだんからみてる子どものことはお母さんがよくわかっていらっしゃると思います。
なので、お母さんがもしかして…と思ったら、早めに病院に連れて行ってあげてください。

加湿器をつけたり、小児科の先生に指導を受け、寝る部屋に洗濯物を干したりしました

6ヶ月頃から1歳にかけて位の時期に咳をよくしました。
ぜん息などではないようでしたが、病院にかかって、薬を飲むもなかなか改善せず。
小柄で少し気管支が弱かったんですかね。ちょっとした事で影響するようだったので、乾燥には注意をしました。
加湿器をつけたり、小児科の先生に指導を受け、寝る部屋に洗濯物を干したりしました。
原因もわからず、子供が辛そうだと親も辛いものです。
しっかり自分の意志を伝えられる時期ではないので、親も子も余計にもどかしいですよね。
色々と子育ての先輩方にも経験談を持ってあると思うので、先輩たちにも話を聞いたりして、気がけられる出来ることをやってあげたいですね。
私も悩みましたが、今は子供も元気に成長しています。(福岡県、Y.U)

診断に疑問をかんじたら、すぐに別の病院にかかることをお勧めします

次女が3カ月の時(冬)、コンコンの咳をし始め、近所の街医者に診察に行きましたが、軽い風邪との判断。
薬もなく、咳はひどくなるばかりで、コンコンからケンケンの咳に。
翌日もまた翌日も診察につれていきましが、軽いせき止め程度の薬をだしてくれただけでした。
4日目になり、やっと血液検査をしてくれ、即、総合病院にまわされ入院!原因は肺炎になっていました。
赤ちゃんの病状の変化はかなり早いので、かかりつけの病院でも診断に疑問をかんじたら、すぐに別の病院にかかることをお勧めします。
その後、我が家は子供の病院は総合病院にしました。昔と違い、だいぶスムーズに順番もまわってくると思います。
また咳の風邪なら、小児科より耳鼻咽喉科がお勧めです。
喉と同時に鼻を見てくれ、洗浄してくれるので治りも早いです。

子供が1歳を過ぎたくらいから夜中の咳が頻繁に見られるようになりました

子供が1歳を過ぎたくらいから夜中の咳が頻繁に見られるようになりました。
熱はなく、鼻水などの風邪症状もなかった為、1ヶ月くらい様子見ていました。
しかし、咳が続くので小児科を受診する事にしました。
初めは風邪だろうということで、風邪薬を処方してもらいましたが、それでも改善せず、咳は空咳だったのが痰を絡んだ咳に変わり酷くなる一方でした。
咳だけでなく、ゼーゼーいうようにもなり、夜が特に酷くきつそうでした。
何回か受診し、吸入や気管支拡張剤のテープを使用するようになりましたが、原因は小児喘息でした。
少しずつ改善しましたが、早く病院に行って診てもらえば良かったと思いました。
子供は自分でなかなか症状を訴える事が出来ないので、ただ咳が出ているだけでも、親が自分で判断せずに病院へ行くなど、早めの対応をしてあげて下さい。
大きな病気かもしれないので少しでも早い対応が大事だと、私は思いました。(福岡県 Y.K)

まとめ

赤ちゃんの咳の原因はいろいろと考えられます。

まずは風邪が考えられますが、発熱がないのでたいしたことないだろうと油断していると、気管支炎や肺炎に病状が進行してしまうことがあるので注意が必要となります。

また単純に部屋が乾燥しているので咳き込んでいたり、アレルギーが原因で咳き込んでいることもあります。

自分自身ではその原因がなかなかわからないので、まずは医師の診断を受けてみることをお勧めします。