赤ちゃんの噛み癖に悩んでいるお母さんたちはたくさんいます。
自分自身が噛まれることが痛いということもありますが、他の赤ちゃんを噛んでしまわないかを心配するお母さんは多いようですね。
赤ちゃんの噛み癖を治す方法、対処法にはどのようなものがあるのでしょうか。またいつまで続くのでしょうか。
先輩ママたちの体験談からみていきましょう。
目次
噛み癖を治す方法
そもそも赤ちゃんはなぜ噛みつくのでしょうか。
その原因と噛み癖を治す方法を見ていきましょう。
なぜ噛みつくの?原因と解消法
歯がむず痒いから
昔から歯が生えかけの赤ちゃんはそのむずむずした感じから噛みつくことがあるといわれています。
そのむずがゆさを解消するためにお母さんやお父さん、おもちゃやテーブルなどを噛むということですね。
6か月ぐらいから歯が生えてきますが、この歯の生えかけの時期に噛み始めが始まった赤ちゃんの場合、歯固めのおもちゃを与えることで噛み癖がなくなることもあるようです。
ストレスがあるから
赤ちゃんがストレスから人や物を噛むこともあるといわれることがあります。
何か寂しいこと、不安なことが噛むという行為に表れているのですね。
ストレスからの噛みくせの場合、赤ちゃんときちんとふれあい、コミュニケーションをとることで解消されることがあるようです。
遊んでいるだけ
赤ちゃんに何か悪気があるわけでなく、単純に遊びで噛んでいるだけの可能性もあります。
この遊びで赤ちゃんが噛んだ時に、お母さんやお母さんが騒いでしまうと、それを喜んで噛み癖がついてしまう可能性があります。
あまり大きく騒ぎ立てないほうがいいのではないでしょうか。
先輩ママの体験談を見てみると、
「泣いたふりをする」
「ダメと叱ってあげる」
「大きなリアクションをせず、鼻をつまむ」
などの対処法があるようです。
またいつまでも続くわけではないので、自然としなくなるのを待つという方法もあるようですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
食べ物に興味をしめしだす1歳近くにはなくなっていました
歯が生えない5.6ヶ月ころから、母の指をかんだりするようになりました。 歯が生え始めると本格化し、授乳中も乳首をかまれて痛い思いをしました。 歯固めも購入してみましたが、それをかじる気配はなく、母が主にターゲットでした。 対処方をいろいろ考えましたが、効果はなく、成長につれて自然となくなるのをまちました。 食べ物に興味をしめしだす1歳近くにはなくなっていました。 紙類などなんども噛まれてとけてしまうので、近くにはおかないことをお勧めします。(北海道 Y.N) |
怒るのではなく、私の場合は噛まれた時に泣いたふりをしていました
1歳くらいに気に入らないことがあるのかどうかわかりませんが、噛みつくようになりました。 まだ他のお友達にやらなかったのが救いでしたが、他のお友達にしてしまったらどうしようと常に不安でした。 本人は噛むことでストレス発散していたのかと思っていました。 噛むことがいけないことと教えなければいけないけど、まだ小さくて何がいけないか、何でいけないなんて分からないので怒るのではなく、私の場合は噛まれた時に泣いたふりをしていました。 泣いてママ痛いよ、悲しいよと伝えていました。 |
生後8ヶ月から1歳すぎまで噛み癖がひどかったです
現在2歳1ヶ月の息子は、生後8ヶ月から1歳すぎまで噛み癖がひどかったです。 支援センターで別のお友達に噛み付いたりしないか、気が気でなかった思い出があります。 とにかく抱いている私の腕や肩を、歯型やあざがつくまで噛みついてきていました。 義母には同じように息子の腕を噛んで痛いことを教えないとダメ!と言われましたが、どうしても初めての子育てで、我が子の腕を噛むことは出来ませんでした。 噛んだ時に腕を掴んで、目を見てダメ!と注意し、噛まれそうになるのを察して逃げたりしているうちに、次第に噛みつかなくなりました。 ただ、2歳になった今も、テレビに集中している時など、まだおもちゃを口に入れてしまったりしています。 赤ちゃんとは言え、噛まれると本当に痛いんですよね。当時は腕があざだらけになり、抱っこさえ恐怖でした。 時には口を手で押さえたりしましたが、アドバイスとしては、根気強く噛む度に目を見て注意すること、必死で逃げること(笑)、いつかは必ずやめると気長に待つこと、です。 歯固めのおもちゃをたくさん与えることも一つかもしれません。戦うママ達のあざが減りますように。(三重県 M.S) |
歯固め、赤ちゃん用の歯ブラシを与えていました
赤ちゃんの歯が生えてくる少し前から、歯がかゆくなるのかうずくのか、何でも噛むようになりました。 当時は歯が生えてくる、という意識がなかったので、とにかくどうしたのだろう、と思うことが多かったですが、今考えると歯の生える準備だったのでしょう。 歯固め、赤ちゃん用の歯ブラシを与えていました。 赤ちゃんの歯がうずいてくると噛むようになりますが、赤ちゃんによっては熱まで出ることもあるようです。 薬を使うことはもちろんですが、冷蔵庫で冷やして使う歯固めというものもあるので、ぜひ試してみてください。 ひんやりして気持ちのいいようです。 |
5カ月くらいの時から、抱っこしていると、抱っこしている人の腕をかんでいました
5カ月くらいの時から、抱っこしていると、抱っこしている人の腕をかんでいました。 まだ歯が生えていなかったので痛くはありませんでしたし、意識して噛んでいるというよりは、口元にたまたま腕があったから噛んでみた、というような感じでした。 そして9カ月くらいの時に、授乳中におっぱいを噛むようになりました。 リアクションが大きいと赤ちゃんも楽しんでしまう、というようなことを聞いていたので、授乳中におっぱいをかんだら、赤ちゃんの鼻をつまんで止めさせ、授乳もいったん終わりにしました。 振り返って考えると、歯が生え始めてムズムズしていたのかもしれません。 歯がためのおもちゃなどで充分に遊ばせたり、固い食材をかじらせるのもよかったかもしれません。 ずっと続くわけではないので、深刻に考えずに、噛まれても大きなリアクションはしないで、鼻をつまんでやめさせると、いいと思います。(北海道Y,T) |
まとめ
赤ちゃんに噛み癖があるとちょっと困ってしまいますよね。
多くの場合赤ちゃんが遊びで人を噛むということが多いようです。
赤ちゃんは噛まれた人のリアクションを面白がることがあるので、大きく騒がずに冷静に対処するということが必要になるでしょう。
噛まれて痛い時もありますが、あまり騒がず冷静に対処してあげてくださいね。