「粉ミルクを飲んだら子供に発疹が・・・」
初めて赤ちゃんに粉ミルクを飲ませたら、体中に発疹が出るというケースがあります。粉ミルクに反応したミルクアレルギーですね。赤ちゃんがミルクアレルギーを起こしたときどのような症状が出て、どのように対処すればいいのでしょうか。
先輩ママの体験談から、ミルクアレルギーの症状や対処方法についてみていきましょう。
ミルクアレルギーの症状と対処法
ミルクアレルギーとは
ミルクアレルギーは、ミルクに含まれる「カゼイン」、「αラクトアルブミン」、「βラクトグロブリン」という三つのタンパク質が主な原因となって引き起こされるアレルギーのことです。
新生児・乳児消化管アレルギーと呼ばれる疾患となります。
これらのタンパク質は、お母さんの母乳にも多少含まれているものもあるのですが、分子構造などが違うので母乳を飲んでもミルクアレルギーになることはほとんどありません。
初めて赤ちゃんに粉ミルクを与えた時に、下血・おう吐・発疹などの症状が現れて、赤ちゃんがミルクアレルギーだということに気付くケースがほとんどではないでしょうか。
ミルクアレルギーの症状とは
赤ちゃんがミルクにアレルギー反応を示すと、体に様々な異常が現れます。お母さんはその以上を見逃さないようにチェックしてあげてください。
下血
ミルクアレルギーの特徴的な症状として、赤ちゃんの便に血が混じる「下血」があります。
赤ちゃんが下痢をすることはまれにありますが、下血をした場合は要注意です。
もし初めて粉ミルクを飲ませた時に下血をしたら、ミルクアレルギーの可能性が高いです。
おう吐
赤ちゃんが母乳などを吐き戻ししてしまうことはよくあります。
授乳後にゲップをさせるのが不十分だったときなどは、よくおう吐してしまいますよね。
通常の吐き戻しとの違いを判断するのは難しいのですが、粉ミルクを初めて飲ませた時におう吐したらミルクアレルギーを疑ってください。
おう吐とともに下血や発疹などの症状があった場合は、アレルギー反応を起こしている可能性が高いです。
発疹
アレルギー反応を起こした時の典型的な症状として、体に発疹が出るというものがあります。
じんましんのようなものや湿疹、かぶれが、顔や体などに現れます。かゆみを伴うこともあります。
粉ミルクを初めて飲ませた時に、体に発疹が現れた時は注意が必要です。アレルギー反応を起こしている可能性があります。
先輩ママの体験談を見ると、粉ミルクに切り替えてから1,2か月経ってからミルクアレルギーが出たというケースもあるようです。
このように粉ミルクを初めて飲んだ時以外にもアレルギー反応が出ることがありますので、注意してください。
呼吸困難
アレルギー反応の一つに、アナフィラキシーショックというものがあります。
アレルギー反応によって、呼吸が困難になってしまうという症状です。
もし粉ミルクを初めて赤ちゃんに飲ませたときに、呼吸困難やけいれんの症状が現れたらすぐに救急車を呼びましょう。
また呼吸困難まではいかなくとも、ぜんそくのような症状が出ることもあります。
呼吸がしにくい様子が見られたら、すぐに医師の診察を受けてくださいね。
ミルクアレルギーの対処方法とは
病院で検査を受けましょう。
赤ちゃんが粉ミルクを飲んで呼吸困難の症状に陥った時は、迷わずに救急車を呼びましょう。命に関わることもあるので、すぐに対応してください。
また下血や嘔吐、発疹の症状が出た時は、かかりつけ医など病院で医師の診察を受けましょう。
正式に血液検査をしないとミルクアレルギーかどうかは判断できないので、血液検査を受けてミルクアレルギーがかどうかを調べることになると思います。
ミルクアレルギーだと確定したら、ミルク製品を口にしないようにする必要が出てきますね。
アレルゲン物質を除去
ミルクアレルギーの対処方法は、アレルゲン物質であるミルクを除去することがお母さんができる最大の対処法です。
もちろん初めてミルクアレルギーの反応が出た時は仕方ないのですが、もし粉ミルクがアレルゲンだと疑われる場合(検査で確定しない間も注意しましょう)は、粉ミルクを飲ませないのはもちろんのこと、ミルク(牛乳)が含まれた食べ物を除去する(口にしない)必要があります。
お菓子などにもミルクが入っていることがよくあるので注意が必要ですね。
粉ミルクですが、きちんとアレルギー物質を取り除いたミルクアレルギーの赤ちゃん用の粉ミルクも発売されています。
粉ミルクを飲ませる時には、医師と相談してアレルギー反応が出ない商品を利用してくださいね。
母乳のママは乳製品を禁止したほうがいいの?
粉ミルクにアレルギー反応が出た場合、母乳を飲ませても大丈夫なのかと心配になることがありますよね。
母乳にも、ミルクアレルギーを引き起こす「ガゼイン」が含まれているのですが、ミルク(牛乳)に含まれているガゼインよりも分量がかなり小さくなっているので、アレルギー反応を起こす心配はほとんどないようです。
ですのでミルクアレルギーの赤ちゃんに、母乳を飲ませることは特に問題はありません。
しかし注意したいのが、お母さん自身が牛乳などの乳製品を飲んだり食べたりした場合、母乳にその成分が残留してしまうことがあるということです。
牛乳、チーズ、ヨーグルト、プリンなど、乳製品は食べないようにしたほうがいいでしょう。
医師によっては問題ないと考えることもあるようですが、念のために乳製品の摂取は避けたほうがいいのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
6ヶ月目に血液検査をして、ミルクのアレルギーだと言うことがわかりました
産まれて1~2か月後、母乳がなかなかでないため、粉ミルクに切り替えました。 生後3~4カ月たったころでしょうか、顔に赤い湿疹のようなものが出てきて日に日にひどくなっていきました。 両親ともにアレルギー体質だったので、病院に連れていき、血液検査が6カ月をすぎてからでないと正確にはでないということだったので、6ヶ月目に血液検査をして、ミルクのアレルギーだと言うことがわかりました。 その他に卵のアレルギーもわかり医師の指導のもと、アレルギー用の粉ミルクで対応しました。 アレルギー用の粉ミルクがなかなか気軽に購入できないという点では苦労したかなと思います。 あかちゃんのときは、「この先ずっと、この子はミルクや卵をつかった料理やお菓子が食べられないのか、栄養的にもどうなのか…」ととても不安で悲しくなったものです。 でも、今は代替食品がたくさんあります。 しかも、原材料に添加物が使ってなかったり素材そのものシンプルで、むしろ体にいいものを与えているんだなと考え方を切り替えてあたえていました。 現在、うちの子供は小学生ですが、医師の指導のもと、牛乳も飲めるようになっています。 成長するにつれ、飲める量も増えていきますから、悲観せずに、体に優しいものをいまはあたえているんだと発想をきりかえ、育児を楽しんでほしいなあと思います。 |
生後六ヶ月の頃に粉ミルクを使って離乳食を食べさせた時、全身に赤い湿疹が出ました
二番目の娘がミルク、落花生のアレルギーを持っています。 娘がミルクアレルギーだとわかったのは、離乳食を初めて1ヶ月たった頃の生後六ヶ月の頃に、粉ミルクを使って離乳食を食べさせた時、全身に赤い湿疹が出ました。 まず口の回り、顔、むね、お腹、足の順に出ました。 呼吸が止まらないか心配だったので、顔を見ながらまず小児科に電話をして、すぐに診察をしてもらえるよう予約をとり、上の子を連れて受診に行きました。 初めてアレルギーの症状が出たときはビックリしたけど、慌てずまずかかりつけの小児科に電話をして、血液検査をしてもらったのですが、この判断は間違っていないと思っています。 あらかじめ雑誌で読んでおくというのもいい方法かもしれません |
母乳を飲んでいたのでミルクにアレルギーが出るとはまったく考えていませんでした
離乳食を始めて2ヶ月程たった7ヶ月の頃でした。 ずっと母乳だったのでミルクは与えていませんでしたが、離乳食で初めての食材である食パンでパンがゆを作る際、サンプルでもらった缶入りの粉ミルクを使いました。 朝の10時に食べた直後は気づきませんでしたが、夕方お風呂に入れる際、背中に赤い発疹が。 原因がパンかミルクか分からなかったのですが、後日別件で血液検査の際確認したところ、乳に対するアレルギー反応が出ました。 母乳を飲んでいたのでミルクにアレルギーが出るとはまったく考えていませんでした。 軽い気持ちで初めての食材であるパンと一緒に与えてしまいましたが、ミルクでもアレルギーが出ることをきちんと知っておかないといけないと感じました。 乳製品に対するアレルギーがあることは知識としてありました。 落ち着いて考えることが必要でしたね。 (神奈川県 T.T) |
1歳になる頃には落ち着き、今は3歳になり牛乳入りの製品は食べています
生後2ヶ月でRSウイルスで入院した時に、頬が真っ赤にかぶれてしまいました。 入院先の医師には乳児性湿疹と言われましたが、どうも悪化しすぎだ。と思い、退院後かかりつけの小児科へ。 ミルク(牛乳)アレルギーと診断されました。 私は悪化が気になり、かかりつけ医にまだ生後間もなかったのですがパッチテストをお願いしました。 アレルギーと分かったので、ミルクは一切使わずに母乳のみにし、私は牛乳、牛乳が入っている製品を徹底的に除去。 1歳になる頃には落ち着き、今は3歳になり牛乳入りの製品は食べていますが、大丈夫になりました。 (神奈川県 K.H) |
はじめは口の周りだけだったのに、お腹背中、手足と発疹が増えて来ました
11ヶ月の子どもがいます。 初めての子どもで何もかもが未経験。粉ミルクを購入したのも初めてのことでした。 産院ではビーンスタークの粉ミルクを使っていましたが、価格が少し高かったため、自宅に帰ってからはハイハイというミルクを使用しました。 暫くすると口の回りにプツプツした発疹が出てきました。 はじめは口の周りだけだったのに、お腹背中、手足と増えて来ました。 病院に、行ったらアレルギー反応を起こしてるとのことでした。 ひどいと命に関わる発作を、起こす子どももいるとの事で、以前産院で使っていた、ビーンスタークに戻したら普通に飲めました。 ハイハイがいけないのではありません。子どもによっては合う合わないがあって当然なのです。 もちろん何でもオッケーな子どももいます。 大切なことは、初めての口にしたものがあったときの親の経過観察。 小さな変化を見落とさないことだと思いました。 |
まとめ
赤ちゃんの体に突然発疹が出たり、おう吐したり下血してしまうと非常に驚かれると思います。
赤ちゃんに初めて粉ミルクを飲ませてあげる時は、これらのミルクアレルギーが出ないかどうかを注意深く見守ってあげる必要があると思います。
ミルクアレルギーがひどい場合、呼吸困難を起こしてしまうこともあるので、注意が必要となるのですね。
もし呼吸困難を起こしてしまった場合は、救急車を呼びましょう。
おう吐・下血・発疹の症状が出た時は、病院で診察を受けてアレルギー検査をしてください。
ミルクアレルギーは日常生活で食べることができないものがたくさん出てきて大変ですが、成長するにつれてアレルギーがなくなるということもあるので、頑張って対応してくださいね。