「赤ちゃんって何か月からプール遊びをしてもいいの?」

暑い季節がやってきましたが、赤ちゃんを何歳児ぐらいからプールに入れてあげてもいいのか疑問に思うことはありませんでしたか。

ベビーバスやお風呂で遊んでもいいのですが、お庭やベランダなどお外のビニールプールで遊ぶのはやっぱり楽しいですよね。

また、市民プールなどには何歳から連れて行ってもいいのでしょうか。これもわかりにくいですよね。

それらの疑問を先輩ママの体験談などから、見ていきましょう。

ビニールプールはいつから?

まずはお庭やベランダでのビニールプールで遊ぶのは、何歳ぐらいの赤ちゃんが適切なのかを見ていきましょう

赤ちゃんは、その子その子によって成長度合いがかなり違います。

ですので、「何歳」「何か月」とはっきり言い切ることはできないのですが、お座りができた赤ちゃんならビニールプールに入っても問題はないのではないでしょうか。

お座りがきちんとできないと、水深が浅いビニールプールといえども危険度が高くなりますので、お座りができない赤ちゃんは避けたほうがいいと思います。

おおよその年齢で言えば、7か月ぐらいの赤ちゃんといえますかね。

先輩ママの体験談を見てみると、8か月の赤ちゃんを自宅のビニールプールで遊ばせており、とても喜んでいたようです。

プールは結構疲れますので、赤ちゃんの体質・体調・成長度合いをよくお母さんが観察して、決めてあげてくださいね

施設のプールはいつから?

市民プールなど、施設のプールについてはまずはその施設の規則で決められている年齢をきちんと守ってください

まずは規則をきちんと守るというのが大前提になりますね。

そのうえで、オムツをしていても施設のプールを利用してもいいのかという悩みが出てきますよね。

施設の規則で、水遊び用のオムツ・プール用のオムツを履いてお母さんなど保護者がきっちりと付き添うなら利用可能なプールも結構あります。

実際に先輩ママの体験談を見ても、1歳児で施設のプールで遊んだという体験談もあります。

「オムツをしている赤ちゃんを施設のプールに連れていくのは抵抗がある」という方も多いようで、オムツが取れる3歳以降に施設のプールを利用するという方も多いようです。

どちらにせよ、まだまだお母さんなど保護者が付き添う必要があり、絶対に目を離さないよう注意が必要です。

いつから赤ちゃんをプールに連れていくかも大事ですが、安全に赤ちゃんにプールを利用させてあげることのほうが大事になってくるのかもしれないですね。

プールを利用する際の注意点

プールを利用する際の注意点としては、お外の場合太陽の日差しがきついので、きちんと紫外線対策としてラッシュガードを着せたり、帽子をかぶったり、UVケアを塗ったりして赤ちゃんのお肌を守ってあげてください。

自宅のプールでは、パラソルなどで日陰を作ってあげたほうがよりいいでしょうね。

また、水は案外冷たいのでおなかを冷やしたりすることもあります。

自宅でプール遊びをするときでも、1回1回水をきちんと取り換えてバイ菌が繁殖しないようにも注意してください。

プール遊びは体力を使いますので、こまめに休憩を取りながら2時間ぐらいでは切り上げてくださいね。

体力を消耗してしまうので、体調が悪い時・熱があるときなどは自嘲しましょう。

最後に一番大事なのは、お母さんなど保護者がきちんと見守ってあげることです。

目を離したすきに事故が起きてしまう可能性もありますので、プール遊びをするときは付きっ切りで見守ってあげてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

私の息子は8ヶ月の頃に自宅のビニールプールに入りました

私の息子は8ヶ月の頃に自宅のビニールプールに入りました。
日差しがつよいので帽子をかぶして、水分をすぐのませてあげれるようにしました。
あとは100きんなどで水遊び用の水がでる動物オモチャやぞうさんのジョロをかったらかなり喜んでいました。
水遊びはこどもがかなりよろんでくれますし、体力が消耗してよくお昼寝してくれるのですごくおすすめです。
ただ、あさくても赤ちゃんおぼれてしまうので常にそばにいて手で赤ちゃんをささえてあげてくださいね。
素敵な夏を過ごしてください。(愛知県A.M)

1歳を過ぎた夏に大人のプールに、抱っこして入りました

赤ちゃんのプールで心配なのはバイ菌がうつらないか、ということとお腹の冷えです。
家用のプールは ある程度自分で気を付けることができるので 座れるようになった8ヶ月で お兄ちゃんと一緒に入れました。
暑い日にほどよい冷たさにし ほんとにちょっと浸かる程度です。あまり喜ばず 泣くので 実際入っていた時間は30分くらいです。
お外のプールは 時間は短いのはもちろんで 転んで顔が水につくのが心配だったので 1歳を過ぎた夏に 赤ちゃんプールではなく 大人のプールに、抱っこして入りました。
暑いからプールにいれてあげたい、と思うものですが 初めてのお水は 赤ちゃんは結構怖がるものです。
我が家は3人とも 最初はおうちのプールでしたが 3人とも泣いて、最初は30分くらいしか入れませんでした。
おしりを綺麗にして、温度を気をつけて 最初はおうちで入ることをおすすめします。
外のプールの場合は 長くなりすぎないようにし、大人がだっこする方が 親も赤ちゃんも安心だと思います。(神奈川県 Y.W)

1歳の時に初めて、市民プールに連れていきました

1歳の時に初めて、市民プールに連れていきました。
水を怖がることなく、どんどん水の中に入っていき、顔が水に埋もれても笑顔でした。
息ができなくなるのではと親のほうが心配でした。
何度も助けに行って、ドキドキしました。
親がずっとそばにいれば大丈夫です。嫌がるようならすぐに帰ろうという気持ちでいきました。
まだ小さいので、3時間ほどで切り上げて、家に帰りました。
朝早くに行ったので、プールがすいていてよかったです。平日や朝早い時間がおすすめです。(奈良県 S.S)

レジャー施設のプールは4歳から入りました

自宅でビニールプールは1歳半から始めました。
最初は浅めに水を入れて、真水だと冷たいのでお湯を足して寒すぎないようにしました。
オモチャをたくさん浮かべると、とても喜んで入っていました。
レジャー施設のプールは4歳から入りました。
たくさんのお客さんがいるので、オムツが完全に取れてからにしました。
お家のベランダや庭で水遊びはお子様も喜ぶし、短時間なら大丈夫だと思います。
思った以上に体が冷えるので、最後にお風呂で温かいシャワーも忘れずにしてあげて下さい。
風邪気味の時は止めておいたほうが良いです。
それでも入りたい時はお風呂で水遊びをしていました。

1歳になった時にお家のベランダでプールをしました

1人目のこの時は夏生まれだったので、ちょうど1歳になった時にお家のベランダでプールをしました。
すっぽんぽんだとおまたにばい菌が入ってしまうのかなと思い、パンツを履かせて入りました。
今思えば水遊び用のオムツをはかせたらよかったです。
当初は水遊び用のオムツの存在を知らなかったから、パンツを履かせるのかオムツを履かせるのか迷いましたが、今は水遊び用のオムツという便利なものがあるので是非活用してください。
紫外線も強いのでなるべくパラソルの下など日陰でプールをして、水分もたくさん取らせ日焼け止めもちゃんと塗ったほうがいいと思います。(愛知県K.H)

まとめ

自宅のプールは、お座りがきちんとできるようになってから入りましょう。

施設のプールはまず施設の規則をきちんと守ってください。先輩ママの体験談を見ると1歳の赤ちゃんを施設のプールに連れて行ったという声もあります。

プール遊びは体力を使うので、体調管理には気を付けてあげてくださいね。

一番大事なのは、お母さんなどの保護者がきっちり目を離さずに見守ってあげることだと思います。

赤ちゃんに安心した楽しいプール遊びをさせてあげましょう。