「赤ちゃんのトイレトレーニングはいつからすればいいのでしょうか?」
赤ちゃんのトイレトレーニングの開始時期については、いろいろな考え方があるようですね。
早くトイレトレーニングを始めるべきという考えでは、1歳になる前の0歳の時に始めるようですし、赤ちゃんの成長に任せて早く始める必要はないという考えもあるようです。
先輩ママたちは、赤ちゃんが何歳ぐらいからトイレトレーニングを始めたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
トイレトレーニングの開始時期は?
昔は早くオムツを外した
昔はオムツを外す時期が全体的に早かったんですよね。
1歳ぐらいからオムツを外す練習をするのが普通だった時代もあったようです。
最近では1歳でトイレトレーニングをし始めるのは、早い部類ですよね。
最近は平均で2歳~3歳ぐらい
一般的に2歳~3歳ぐらいの時期に、トイレトレーニングを始めるという家庭が多くなっているようです。
昔は布おむつが当たり前の時代だったので、布おむつを洗う手間がかかるためにオムツを早く外す傾向があったのかもしれませんね。
しかし最近はほとんどの赤ちゃんが紙おむつを使っているので、オムツを外さなくてもお母さんの手間はそれほどかかりません。
そんな時代の違いもあり、オムツを外す時期(トイレトレーニングの時期)が全般的に遅くなってきているのではないでしょうか。
昔の赤ちゃんが1歳ぐらいでトイレトレーニングを開始していたということは、現代でも1歳でトイレトレーニングをしても特に不都合はないと考えられます。
実際に1歳からトイレトレーニングを開始する保育園は意外と多いですよね。
ただ、特に1歳からトイレトレーニングをしなければならないというわけでは全くありません。平均的な2歳~3歳程度でトイレトレーニングを開始しても全く問題はないと思います。
家庭環境によってそれぞれの事情があるでしょうから、それほど深刻に考えることなく、赤ちゃんの成長に合わせてトイレトレーニングを開始すればいいのではないでしょうか。
トイレトレーニングの方法
先輩ママたちが実践してきて効果があったトイレトレーニングの方法を、ご紹介していきたいと思います。
・おしっこやウンチの時にボタンを押すとキャラクターが褒めてくれるものなら、楽しんで子供が取り組むことができた。
・うまくできたらシールを貼ると、子供が楽しみながらトレーニングできた。
・ご褒美にお菓子をあげることにしたらおしっこのタイミングを教えてくれるようになった。
・トイレに行けたり、おしっこだと教えてくれたら、たくさん褒めてあげた。
あまり焦らずに、じっくりと取り組むのがよさそうです。
赤ちゃんがうまくトイレをできた時などは、きちんとほめてあげるといいようですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
2歳頃から意識してトイレトレーニングを始めました
2歳頃から意識してトイレトレーニングを始めました。 うちにトレーニング用のおもちゃがあって、おしっこやウンチの時にボタンを押すとキャラクターが褒めてくれるもので、それを使いながらやりました。 ボタンを押すのが楽しくて喜んでいました。うまくできたらシールを貼るのも楽しみになっていいと思います。 おまるもありましたが、ほとんど使っていません。 あと、自分がトイレに行く時におしっこをしているところを見せて覚えさせたり、トイレに行けたり、おしっこだと教えてくれたら、たくさん褒めてあげました。 あまり早く焦って始めても親子でストレスが溜まるので、のんびりでいいと思います。 幼稚園に入るタイミングを目標にしていました。 その頃にはお友達もできていてお話もするから、子供もお友達の影響で頑張ろうと意識すると思います。(東京都 H.M) |
子どもが1歳になったら開始しています
私のトイレトレーニング方法は、子どもが1歳になったら開始しています。 まずは、おしっこは、朝おきたらトイレに座らせる。そして、便に関しては、その行動〈便をすする場所、行動、時間など〉が分かった時にトイレに座らせるといった方法です。 便に関しては、始めてから半年以内には便意を教えてくれるようになります。 そして、おしっこに関しては、子どものタイミング、性格、成長過程の個人差があるが、これも早くにおむつが取れるようになります。 トイレトレーニングは昔と比べ現在とても難しくなってきたように思います。 なぜなら、おむつがどんどん改良され、快適に過ごしやすくなったこと、また、家庭での子どもとの過ごす時間が少なく〈共働きなど〉なっていることがあげられます。 しかし、トイレトレーニングは子どもと関われる一つの場所として考え、嫌々期に入る前からのスタートをおすすめします。 嫌々期に入ってからでは、間違いなく関わる人間も嫌々期のトラップにはまるからです。 また、トレーニングを始めてからは、必ずトイレに連れていくように心がけてください。 行ったり、行かなかったりしてでは、子どもも、行くのをやめてしまいます。 子どもとたくさん関わり、おむつの消費を早くになくすことによってお財布にも優しい子育てができるのではないでしょうか。 |
通っている保育園が、1歳からトイレトレーニングを始める園でした
通っている保育園が、1歳からトイレトレーニングを始める園でした。 ただお家では環境が変わるので失敗ばかりで、ゆっくり進めることにしました。 1歳半をすぎて言葉が出始めるとトイレを教えてくれるようになったのでパンツで過ごす機会を増やしました。 2歳でイヤイヤ期が本格的に始まって、ウンチを教えてくれないので、トイレトレーニングの途中ですが、焦らず子供のペースに任せることにしています。 まずは、トイレに座る習慣をつけてあげることが近道です。 ご飯の後、昼寝の後、おやつの後、寝る前など、何かをしたらまずトイレに座らせてあげると習慣がつきやすいので、まずはそこから始めてあげるとよいです。(北海道Y.N) |
2歳になった夏前にはじめました
トイレトレーニングは2歳になった夏前にはじめました。 実は長女の下に一歳の次女がいたのでなかなかトイレトレーニングする時間がなくて焦っていました。 いざ、トイトレをしようとトイレに誘うも次女が泣き出したり邪魔したりしてうまく集中できませんでした。 色んな方法を試しました。オムツをやめてパンツにしたり、DVDを見せたりとにかくおしっこというものを自覚させたかったのです。しつこく誘うのはあまりうまくいきませんでした。 そのうち本人が「おしっこ~。」と言った時だけトイレに連れて行く様にしました。 そうするとおしっこが出ました。 本人は初めての感覚で戸惑っていましたがとても嬉しかったです。 そしてご褒美にお菓子をあげることにしたら、おしっこが出そうになると教えてくれるようになりました。 とにかく焦らない事です。ママが焦ってしまうと余計トイレを嫌がります。 あとはトレーニングパンツはおすすめしません。 なぜなら一度濡れて洗濯してしまうとなかなか乾かないからです。 おすすめは普通のパンツにおしっこシートをひくのが良いと思います。(滋賀県 M・F) |
トイトレは2歳になってすぐに始めました
トイトレは2歳になってすぐに始めました。 トレーニングパンツをはかせて定期的におまるに座らせてみましたが、なかなか出せず… 一度おまるで成功したら後はほとんど失敗せずにできるようになりましたが、一度成功するまでが長かったです。 結局3歳の誕生日の1か月前に昼間のおしっこはトイレでできるようになりました。 始めるのが少し早かったのかな~と思います。うちは早生まれで「幼稚園に入るまでにはとらないと!」と焦っていたのですが、けっこう入園するときにも外れていない子がいたので、焦る必要はなかったなと思いました。 終わってみるとなんであんなに焦ってたのかな~って感じです。(広島県 KY) |
まとめ
トイレトレーニングの開始時期については、それほど深刻に考える必要はないと思います。
子供の様子を見て、お母さんがそろそろしようかなと考える時期に開始すればいいのではないでしょうか。
1歳で始めている家庭もあれば、平均的な2歳~3歳で始めている家庭もあります。
失敗したからといって怒ったりせずに、じっくりとトイレトレーニングに取り組んでくださいね。