「赤ちゃんのストロー練習はいつから始めればいいの?」
赤ちゃんのストロー飲みをいつからしたらいいのか?どのような練習方法をすればいいのかと考えているお母さんは多いと思います。
先輩ママたちはどのようにストロー飲みを実践していったのでしょうか。見ていきましょう。
目次
ストロー飲みはいつから?
ストロー飲みはいつからしなければならないということは特にありません。赤ちゃんの成長度合いを見ながら、お母さんが決めてあげればいいでしょう。
おおよその目安としては、離乳食を始める時期である「6か月前後~1歳ぐらい」までの間に始めればいいと思います。
同年代の子供がストロー飲みをマスターしたという話を聞くとちょっと焦ってしまいますが、数か月ストロー飲みが遅れても何も問題はありません。
自分の子供の成長をよく見て上げ、ストロー飲みの練習を始めてあげましょう。
ストロー飲みの練習方法
ストロー飲みは、簡単にできてしまう赤ちゃんや、なかなかできない赤ちゃんなどいろいろです。
哺乳瓶を飲むのが苦手な子が、案外すぐにできてしまうこともあるようです。
それではどのような練習方法があるでしょうか。
お母さんがストロー飲みの様子を見せてあげる
一番いい方法は、お母さんがストロー飲みをしている様子を赤ちゃんに見せてあげることです。
先輩ママの体験談を見ても、お母さんが見本を見せてあげることで効果があったということがあります。
声をかけてあげながら、大げさにすすってみたり、飲んでみたりして赤ちゃんに様子を見せてあげましょう。
あまり無理をさせるとむせてしまうことがありますので、ゆっくり焦らずに練習してあげてくださいね。
市販のストローマグを使う
最近はストロー飲みの練習ができるストローマグがたくさん販売されています。
先輩ママの体験談を見てみると、「リッチェルのいきなりストローマグ」を使って、ストロー飲みをマスターしたという赤ちゃんが複数名いました。
「リッチェルのいきなりストローマグ」は、ボタンを押すとストローから飲み物が出る仕組みとなっており、赤ちゃんでも簡単にストロー飲みの練習ができるような作りになっています。
このストローマグは、使用しているうちに赤ちゃんがボタンを押すと飲み物が出るということ理解してくれるので、知らず知らずのうちにストロー飲みをマスターしてくれる優れものとなっているようです。
先輩ママもいい商品だとお勧めしていますので、なかなかストロー飲みが上手くいかない場合、試してみるといいのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
1歳になる少し前から、ストローの練習を初めました
1歳になる少し前から、ストローの練習を初めました。 ストロー付きのマグを購入し、私も目の前でコップにストローを入れ、大げさな表現をしながら、すすったり、ゴックンしたり見本を見せながらやっていたら、あっという間にストローをすすり飲めるようになりました。 大人でも得意不得意があるように、赤ちゃんでもスムーズにできるものや全然できないものがあります。 焦らず気長にという気持ちで進めていって下さい。 ストローがうまく使えなくても、コップ飲みが上手な子もたくさんいます。(群馬県 H、T) |
ストロー飲みをさせたのは、生後7ヶ月の頃でした
ストロー飲みをさせたのは、生後7ヶ月の頃でした。 しかし、吸う力が弱かったせいか、うまく飲むことができませんでした。 しかし、毎日少しストローで飲ませることを習慣ずけていくと8ヶ月頃にはちゃんと飲めるようになりました。 口にストローを入れて、「チューッと吸うんだよ」と声をかけていきながら、自分もストローで飲む真似をしました。 無理して飲ませると、むせてしまうので様子を見ながら声かけをしていくと良いですよ。 優しい声かけが大切です。 私の知人で生後4ヶ月でストローで飲むことができた!と自慢してくるママさんがいました。 私の子どもは生後7ヶ月でもストローで飲むことができないのに・・と落ち込んだり不安な気持ちになることも多々ありました。 しかし、成長には個人差があるし、早くストローで飲むことができたからといってえらいわけではない!と考えるようにしたおかげで焦る気持ちもなくなりました。 焦ると子どもに対しても「何で出来ないの?」と言いたくなってしまうと思うので、ここは焦らずゆっくりと見守ることが大切ですよ。(福岡県 M.O) |
毎日続けていたら、5ヶ月でストロー飲みをマスターしました
現在生後6ヶ月の男の子の母親です。息子は、哺乳瓶を受け付けてくれず、はやくストロー飲みが出来ればと4ヶ月から練習を始めました。 ネットで調べ、リッチェルのいきなりストローマグを買いました。 ボタンを押すとストローから飲み物が出る仕組みで、毎日続けていたら、5ヶ月でストロー飲みをマスターしました。 もし哺乳瓶を受け付けてくれないお子様でしたら、ストロー飲みをマスターさせる事が1番楽だと思います。 リッチェルのいきなりストローマグを1度使ってみてください。 首がしっかり座っていれば、お子様を膝の上に座らせ簡単にストロー飲みを練習させる事ができます。 |
ストロー飲みの練習をはじめたのは生後7ヶ月の頃です
ストロー飲みの練習をはじめたのは生後7ヶ月の頃です。 ストローマグはリッチェルのマグを使いました。 これは自宅で練習用のマグとお出かけ用のマグのセットになっていて、この自宅用のマグはストロー飲みの練習用として作られていました。 マグの蓋のところに黄色いボタンのようなものが付いていて、これを押すと中に入っている飲み物がストローからピューっと出る仕組みになっていました。 なので子供にストローをくわえさせたらそのボタンを押せば口の中に入り、飲み物が飲めるようになっていました。 いきなり勢いよく出ないような仕組みでもあったので、むせたりすることなく練習できました。 この口にくわえたらボタンを押すという作業を数回すれば、なんとなく本人も本能的にストローは吸うものだと分かったようで、特に苦労なくストロー飲みは出来るようになりました。 こういった便利アイテムがなければうちの子の場合、時間はかかったと思います。 ストロー飲みに限らず、いろんなことがなかなか上手くできないとうちの子大丈夫かなとか、自分の教え方がいけないのかと考えてしまうお母さんもいるかもしれません。 ぶっちゃけ子供はなんでもそのうち自然に出来るようになるものだと思うので、その時なかなか出来ないなら「ま、いっかー」と一旦練習をお休みしたりして気楽に適当に子育てしていった方がいいと思います。 |
赤ちゃんのストロー飲みは、生後8ヶ月頃から始めました
赤ちゃんのストロー飲みは、生後8ヶ月頃から始めました。 まだ早いかな、と思っていましたが、案外上手に飲んだので、それ以来ストローで渡すようになりました。 ただ、使い捨てだとすぐに歯でかんでズタズタになります。 まだ早いかな、と思っても、赤ちゃんによってはストローのが好きな場合もあるようです。 まずは試してみるのもありかと思います。 ダメだったらダメで、また次回、と気軽な気持ちでいるとストレスも溜まらなくていいですよ。 |
まとめ
ストロー飲みは、簡単にできる赤ちゃんや、なかなかできない赤ちゃんなどそれぞれです。
6か月前後~1歳ぐらいの間にストロー飲みの練習を始めることが多くなっています。
お母さんがストロー飲みをしている様子を赤ちゃんに見せてあげたり、ストローマグを利用するとうまくいくケースが多いようなので、試してみてくださいね。