「赤ちゃんにインフルエンザの予防接種を受けさせたほうがいいの?」
これは多くのお母さんが持つ共通の悩みですよね。
インフルエンザにかかる確率を低くしたいけれど、予防接種の副作用も心配だと考えることは当たり前のことだと思います。
それでは先輩ママたちは、インフルエンザの予防接種をどのようにしてきたのでしょうか。
目次
インフルエンザの予防接種は受けるべきなの?
インフルエンザの予防接種は、生後6か月を過ぎると受けることができます。
もちろん任意での接種となっており、なおかつ費用も自己負担での接種となります。
予防接種を受けるべきかどうかは、難しい問題ですよね。
しかし医師の中でも予防接種を受けたほうがいいのかどうかはその意見が分かれており、「受けたほうがいい」という医師もいれば、「1歳未満の子供は免疫が付きにくいので予防接種はお勧めできない」という医師もいます。
先輩ママたちの体験談を見てみると、予防接種を受けてよかったと考えている方が多いようです。
しかし家庭の環境というものはそれぞれ違いがありますので、自分の家庭環境(子供がよく外出するかどうかなど)によって、両親が接種するかどうかを決める必要があるのでしょうね。
インフルエンザ予防接種の副作用(副反応)とは?
インフルエンザ予防接種の副作用(副反応)としては、「発熱」「注射箇所の腫れ」「アレルギー反応」などがあります。
赤ちゃんの体調が悪い時に予防接種を受けると「発熱」の症状が出ることが多いので、接種の際の赤ちゃんの体調には注意が必要です。
また、インフルエンザワクチンは鶏卵を使用しています。
ですので卵アレルギーがある赤ちゃんが予防接種をした場合、アレルギー反応が出てしまうことがあります。
赤ちゃんに卵アレルギーがあるかどうかについては、予防接種の前にきちんと確認しておく必要がありますね。
副作用(副反応)と聞くと怖い感じがしますが、予防接種の効果は予防接種を受けないときよりも、総合的にメリットがあると考えられています。
しかし100%安全というわけではないので、ご両親がきちんとメリット・デメリットを勘案して決断する必要があるということになるのでしょうね。
先輩ママの体験談とアドバイス
接種時は特に副反応などもなかったです
我が家では現在3歳の娘が1歳8ヶ月の時に初めてインフルエンザの予防接種を受けました。 かかりつけの小児科の先生(ベテランおばあちゃん先生)には「保育所や幼稚園に行っていないなら無理してしなくてもいいのよ」と言われましたが、当時は子育て支援センターに毎日のように通い、不特定多数の人と触れ合う機会があったので受けることにしました。 接種時は特に副反応などもなかったです。 11月に1回目、1月に2回目とやや遅い時期での接種ではありましたが、おかげさまでインフルエンザにかからずにシーズンを乗り切れました。 保育所に通っているお子さんや我が家のように毎日いろんな人が来るところに行くような場合は接種しておけば、例えインフルエンザにかかっても症状が軽く済むなどのメリットがあると思います。 しかし小さい頃は他にも受けるべきたくさん予防接種があるのでそちらを優先したり、不特定多数の人が来るところに出入りする機会があまりない方は流行シーズンの外出は控えるなどの対応でもよいのかもしれませんね。 (宮城県 S.K) |
かかることの方が怖かったので予防注射を打ちました
私の場合はインフルエンザの注射を打ったあとに、少し体をだるくさせていたことを覚えています。 まだ赤ちゃんだったので、体には強い薬だということは分かっていました。 しかし、インフルエンザにかかることの方が怖かったので、予防注射を打ちました。 結果的には、注射を打ったことでインフルエンザにならずに済んだので良かったです。 外に出掛けたりすることが多い人などは、インフルエンザに赤ちゃんがなってしまうことの方が怖いので、ある程度の副作用で体がだるそうにすることもあると思うけれど、インフルエンザの注射は打った方がいいと思います。(愛知県、R.I) |
病院にも相談してから決めたらいいかと思います
現在6歳の娘と1歳になる娘がいるんですが、6歳の娘が幼稚園に通っていたこともあり、インフルエンザがうつる可能性が高いので、次女が8ヶ月の時にインフルエンザの予防接種を受けました。 副作用などはなく、その後インフルエンザにかかりませんでした。 一人目の時は、流行る時期に3ヶ月と小さく打つのも不安だったので予防注射は打たず、インフルエンザが流行る時期はなるべく人混みをさけ、外出も控えていました。 大人はうがい、手洗いを徹底して、外からの菌をなるべく少なくすることを考えていました。 二人目は上の子の幼稚園などにどうしても一緒に行かないと行けなかったので病院に相談し、8ヶ月なら打っても大丈夫だと言われ、インフルエンザになって重症になるのをさけたいという気持ちから打つことにしました。 その子の環境によって、インフルエンザは打つか打たないか病院にも相談してから決めたらいいかと思います。 (北海道M.M) |
接種当日の体調を気にしてあげることが一番重要です
赤ちゃんは色々と受けなければならない予防接種があるので大変です。 そしてインフルエンザに限らず予防接種を受ける時の体調も大事です。 親の予定、病院での予約の都合もあるので日にちを変更するのは大変ですが、予防接種を断る(体調が悪い時)決断も必要です。 予防接種にはリスクがありますが、病気にかかる確率の方が明らかに高く、症状も重いので、私は子供に予防接種を全て受けさせています。 インフルエンザも保険が効かず有料ですが、子供の体調が良ければ受けさせています。 もちろん家族全員受けています。 接種当日の子供の体調を気にしてあげることが一番重要です。(岡山県 M.A) |
結局ほぼ毎年インフルエンザにかかっています
我が家のこどもは、0歳の時から毎年インフルエンザの予防接種を受けています。 もともと体が弱く熱も出やすいので、少しでもそのリスクが軽減されればと思い毎年受けていますが、結局ほぼ毎年インフルエンザにかかっています。 こどものインフルエンザの予防接種は2回打たないといけないので可哀想だなぁと思いますが、私は心を鬼にして受けさせています。 必ず効き目があるわけではないので、予防接種してるのにインフルエンザにかかった時は「なんで?」と思いますが、予防接種は保険のようなものなのである意味仕方がないと割り切るしかありません。 |
まとめ
赤ちゃんにインフルエンザの予防接種を受けさせるかどうかは、赤ちゃんがよく外出するかどうかで判断している先輩ママが多いようです。
確かにあまり外出しない赤ちゃんなら、それほど予防接種を受ける必要はないのかもしれないですね。
予防接種のメリットと副反応のデメリットをよく考え、赤ちゃんのために一番いい方法を選びましょう。