赤ちゃんのアトピーはいつから症状が出るのでしょうか?またどのように対処すればいいのでしょうか?

生後数か月の赤ちゃんに発疹ができてしまうと、驚きと同時にかなりの不安に襲われちゃいますよね。

実際に乳児湿疹とアトピー性皮膚炎との違いを一般のママさんたちが判別するのは難しいので、病院でお医者さんの先生に診てもらいアトピーかどうかを調べてもらう必要があります。

ですので、かわいい赤ちゃんにひどい湿疹が出た場合はお医者さんに診断してもらいましょう。

それではアトピーの症状が現れるのは、生後何か月ぐらいの赤ちゃんからなのでしょうか。

赤ちゃんがアトピーになるのはいつからなの?

生まれて間もない、生後1か月・2か月ぐらいの赤ちゃんにアトピーの症状が現れることがあります。

先輩ママの体験談を見ても、生後2か月ぐらいでアトピーの症状が現れ、お医者さんにアトピー性皮膚炎だと診断されたケースがあるようです。

ただ、生後数か月で乳児湿疹かアトピーかの判断をつけることは難しいと考える医師もいるようです。

実際に乳児のアトピー性皮膚炎は、1歳になるころには自然に治癒することも珍しくありません。

ですので、生後数か月の赤ちゃんにアトピーの症状が現れた場合は、病院に診察をした後はあまり深刻に考えすぎずにいることも必要なのではないでしょうか。

乳児の湿疹・アトピーの症状は、ミルクや食べ物などの食物アレルギーから発生していることもよくあります。

医師と相談して、アレルギー検査をしてもらうことも大事になってきますね。

アトピーの対処方法

アトピーの対処方法として必要なことは、まず保湿をきちんとしてあげるということです。

先輩ママの体験談を見てみても、保湿には気を付けてほしいとアドバイスをしています。

ベビーオイルやワセリンなど、赤ちゃんの皮膚の状態にあった保湿剤を選んで使用してあげることが必要となってきますね。

またホコリやダニがアトピーの原因になっているケースもあるので、部屋の掃除、お布団の掃除・乾燥、エアコンの掃除などもきちんとしてあげてください。

忘れがちなところでは、洗濯の際に洗剤が残らないようにきちんとすすぎをしてあげることも大事です。残留洗剤がアトピーに良くないケースもあるので、すすぎは十分にしてください。

病院で処方されるステロイドですが、これはお母さん自身が医師と話し合って、納得した上で使用するかどうかを決める必要があるでしょう。

世間ではステロイドの功罪がいろいろと話されています。

先輩ママの体験談を見ても、きちんと医師と話し合って納得することが大事だとアドバイスをしています。

信頼できる先生のいる病院を探すということも大事になってくるということですね。

先輩ママの体験談

先輩ママのアトピー体験談とアドバイスを集めました。いつから赤ちゃんにアトピーができたのか。どのような対処法をしたのかを参考にしてください。

信頼できる病院でアトピー治療をしましょう

うちの場合は長女と長男に生後6ヶ月頃からアトピー症状が現れました。
もともと私自身にアトピーと喘息があり、産む前から子供に症状が出るのではないかと思っていたので、焦りはありましたが、まずは地元のアレルギー外来を受診しました。
しかし、長女の治療方法が自分と医師とは合わず、私が子供の頃に通っていた病院を受診し、その後5歳になるまで通いました。
今は地元の皮膚科で塗り薬を処方してもらえば大丈夫な程に回復しました。
アトピー症状を初めて見る方は正直どうして我が子が?と感じてしまうと思います。
酷い場合は入院も必要ですし、長い治療期間が必要な病気です。
しかし、自分の納得できる治療方法で親身になって一緒に考えてくださる医師ならば道は明るいと思います。
まずは一人で悩まずに相談して下さい。悩みを抱え込んで母親がストレスを抱えてしまう事が赤ちゃんへの負担になってしまいます。
病気を知り、赤ちゃんと一緒に頑張ってあげて下さい。

赤ちゃんに合うボディーソープ選びをしましょう

我が家は2歳と0歳の子供がいるのですが母親である私自身がアトピーのため、生まれた直後から予防をしており、今の所二人とも発症はしていません。
アトピーは遺伝で、その体質は高い確率で伝わってしまうらしいのですが(必ずアトピーになる、と言うわけではなくアトピーになりやすい体質と言うものです)発症をさせないため、冬でも夏でもお風呂上がりは必ず保湿を怠らず、また体を洗うときはきめ細かい泡で洗う様心がけています。
その子によって合うボディーソープ、合わないボディーソープがあると思うので根気強く探してあげることが大切だと思っております。
また、保湿に関してもベビーオイルは王道ですが合わない場合はワセリンなど、成分の含まれていないものを皮膚科等で処方してもらうのも良いと思います。

保湿剤とステロイドを上手に使用しました

生後2ヶ月の時に、アレルギーとアトピーと診断されました。
アトピーには「ヒルドイド」という保湿剤を塗り、酷い時にはキンダベートというステロイドを塗りました。
一番酷かったのは1歳になるまでで、1歳を過ぎると急に良くなりました。今でも寒くなると発疹が出ますが、「アトピタ」という市販の保湿剤を塗ると良くなります。
ひとつは、保湿をしっかりする事です。
個人的には「アトピタ」という保湿剤がオススメです。
もうひとつは、抵抗のある人も多いでしょうが、症状が酷い時にはステロイドに頼る事です。
ステロイドは短期的に使うぶんには問題ありませんし、早く効きます。かゆくてツラいのは子どもですので、ステロイドを上手に使ってあげてください。副作用が心配な時は、お医者さんに相談しましょう。

子供にとってベストな治療方法を見つけ出しましょう。

私の娘がアトピーだと分かったのが、生後3ヶ月近くの頃でした。
乳児湿疹の延長くらいに思って小児科に行って対応していましたが、親の私も幼少期にアトピーだったこともあり、ある程度覚悟はしていました。
ステロイドに関しては、親や担当医の考え方に大きく左右されると思うので、良し悪しは他人ではなく親自身が判断するべきだと思っています。
私の場合は、ステロイド導入で段階的に治療を進めていく方針に納得して、娘の軟膏治療を始めました。
子供の皮膚が少しでも荒れたり、傷がつくと、親としては気が気じゃなくなりますよね。
アトピーによって、顔だけではなく全身的に湿疹が出ている状況は心苦しくて見ていられない日々だと思います。
しかし、子供にとってベストな方法、親自身も納得することが出来る治療法を見つけ出すことが親の役割だろうと思います。

あまり敏感になりすぎず正しいケアをしましょう。

うちのアトピーの息子は今小学生です。
赤ちゃんの頃に乳児湿疹が顔中に出た事から始まりました。
その際は洗顔と保湿で治りました。その後2歳頃から耳の横が切れたり、関節部分にかゆみと炎症が出たりしました。
それからは炎症の場所が増えたりもしていますが、保湿とステロイド剤、抗アレルギー剤で対応しています。
診断はなかなかつかず、皮膚が弱くアトピー気味、とだけ言われ続け、6歳頃にやっとアトピーと診断がつきました。
赤ちゃんの内はアトピーと決めつけなくていいと思います。
「ただ皮膚が弱いだけ」という可能性もあると思います。
あまり敏感になりすぎずお医者さんの言う通りにケアしていれば大丈夫だと思います。
もし成長と共に「アトピー」と診断がついても正しいケアで普通の生活がおくれます。
ステロイド剤は怖いという印象を持っている人が多いと思いますが、正しい使い方をすれば大丈夫だと思います。
実際これが無いとアトピーと共にすごすのは大変になると思います。

まとめ

赤ちゃんのアトピーに悩んでいるお母さんはたくさんいます。

アトピー治療は長期戦になることが多いので、信頼できる医師を探して相談をすることが大事になってきます。

また、赤ちゃんのアトピーは1歳になると自然治癒するケースも多いようなので、あまり悩みすぎないようにしましょう。

あまりお母さん一人で悩みを抱え込みすぎずに、信頼できる医師などにきちんと相談をしてできるだけ不安を解消してくださいね。