「赤ちゃんのよだれの量がすごく多いのですが、いつまで大量のよだれは続くのでしょうか。」
赤ちゃんがよだれを出すのは当たり前のことです。もちろん個人差があり量の多い子・少ない子などいろいろです。
しかし自分の子があまりによだれが多いとちょっと困ってしまいますよね。
よだれが多い子はいつぐらいから少なくなってくるのでしょうか。よだれが多い赤ちゃんを育ててきた先輩ママの体験談を見ていきましょう。
目次
よだれが多いのはいつまで続く?
よだれが多いことは特に病気というわけではありません。新生児のよだれが多いことは普通のことです。あくまで赤ちゃんの個性というだけのことですね。
しかしあまりによだれが多いと、1日に何回もスタイを取り換えなくてはいけませんし、よだれかぶれにならないかという心配もあります。
赤ちゃんはいつぐらいまでよだれの量が多いのでしょうか。
平均して1歳~2歳ぐらいには少なくなる傾向
よだれの量が少なくなるのも正直なところ赤ちゃんによってかなり違いがあります。
先輩ママの体験談を見ても、5か月ぐらいで少なくなってきたというものや、1歳半ぐらいで少なくなってきたなどいろいろです。
多くの場合、1歳から2歳ぐらいになるとそれほどよだれの量が気にならなくなってくるというケースが多いようですが、中には3歳ぐらいまでよだれが多い子供も実際にいます。
しかしだからと言って特にそれが何か問題があるかというと、そういうわけではありません。
ほとんどの子供はその後に成長していくに従ってよだれの量が減ってきますので、あまり心配しすぎないようにするといいと思います。
赤ちゃんの成長スピードはさまざまなので、まずは自分の子供をきっちりと見守って愛情をもって育ててあげてくださいね。
よだれが多く出る理由
赤ちゃんは4か月から5か月ぐらいに成長してくると、唾液の分泌量が増えてきます。
しかしよだれが多い赤ちゃんだからといって、特別に唾液の分泌量が多いというわけではないことが多いようです。
よだれがあまり気にならない赤ちゃんと比較しても、それほど唾液の分泌量は変わらないようです。
それではなぜよだれが多いのかというと、それは唾液を飲み込むことが苦手だからです。
なぜ苦手かというと、口周りの筋肉がまだまだ未発達だったり、単純に唾液を飲み込むコツがわかっていないということがあるようです。
ですので口周りの筋肉を鍛えたり、口内を刺激することで赤ちゃんのよだれの量を減らすこともある程度は可能となってきます。
お母さんが赤ちゃんと一緒に、「あっぷっぷ」で遊び口を膨らましたり、風車などのおもちゃを吹いて遊んであげることで口周りの筋肉を鍛えることができます。
あまり一所懸命になりすぎず、遊びの一環、スキンシップの一環として試してみるといいのかもしれないですね。
よだれかぶれには注意が必要
赤ちゃんのよだれが多いと、口の周りなどがよだれかぶれになってしまう可能性が高くなるでしょう。
よだれかぶれになると赤ちゃんもつらいので、きちんと対策をしてあげてください。
よだれかぶれの予防・対策方法は、「こまめに拭いてあげる」「こまめにスタイを取り換えてあげる」「きちんと保湿をしてあげる」ことが大事になってきます。
拭いてあげる時は、コットンやガーゼを軽く濡らして、上から抑えるようにやさしく拭いてあげましょう。
ごしごし拭いてしまうと余計に肌荒れがひどくなってしまうので注意してください。
頻繁によだれを拭いてあげ、スタイや洋服が濡れたら着替えさせてあげ、その後にきちんと保湿してあげることを忘れないようにしてあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
よだれは比較的多い方で、1歳間近までありました
よだれは比較的多い方で、1歳間近までありました。 常にスタイをしていて、外出時には必ずスタイの替えを数枚持参していました。 よだれと同時に母乳もよく吐いていたので、いつもびしょぬれでした。 でもよだれはたくさんの方が生えかけてきた歯も虫歯にならないし良いと聞いたので、プラスには考えていました。 自宅ではまだよいのですが、お友達のお家にお邪魔した時がすごく気になりました。 特に子どもがいないお家にお邪魔すると余計に気になるので、母はタオルを手放さず持っていました。 でもよだれはバイキンも吐き出すしとっても良いものだと思います。(大阪府 Y.Y) |
我が子は、生後5カ月頃までよだれが多く大変でした
我が子は、生後5カ月頃までよだれが多く大変でした。 服もすぐびしょびしょになり、口の周りもよだれかぶれが出来てしまい大変でした。 しかし、5カ月から離乳食を始めると1カ月後には、よだれはほとんど目立たなくなりました。 よだれが多いと、スタイも何回も変えなくてはならなかったり、小まめに拭いてあげないとよだれかぶれで湿疹が出てきてしまったりと大変ですが、いつかはおさまりますので、赤ちゃんのためにも小まめに拭いてあげてください。(岩手県K.E) |
生後6か月、7か月頃よだれが多くてよだれかけを1日に3枚は替えていました
生後6か月、7か月頃よだれが多くてよだれかけを1日に3枚は替えていました。 たまに首までよだれがつたってしまい首周りがびちょびちょになることもありました。 かぶれないようにこまめによだれを拭いていました。 よだれが多いのは歯が生えはじめる頃の一時のものだと聞いていたので、歯が生えると思うと楽しみでした。 よだれが多くて困ることもあると思いますが、必ずいつか止まりますので少し気長に赤ちゃんに付き合ってあげて下さい。 よだれをそのままにしておくとかぶれてしまうのでこまめに拭いてあげるといいと思います。 洗濯物が少し増えますが頑張って下さい。(大阪府・A.M) |
指しゃぶりもあったので下唇の下、顎はビショビショしていました
次女がかなりよだれが多く、また指しゃぶりもあったので下唇の下、顎はビショビショしていました。 スタイはしていましたが、拭ききれないのでタオルを何枚か持って拭いていました。 その後に濡れティッシュで拭いてあげて清潔にしていました。 そのままに放っておくとかぶれてしまったり、衛生面も良くないです。 外出時も替えのタオル、スタイを持って出かけて常に清潔に保ってあげることが良いです。 その際にすぐに洗濯できるようビニール袋もあると便利です。(静岡県J.U) |
2人とも1歳半を過ぎた頃にはよだれは止まりました
私は2人の子育てをしているものです。 2人とも赤ちゃん期はよだれが多い方で、スタイが手放せませんでした。 特に離乳食が始まってからはよだれの量が増えて、1日に何枚もスタイを替えていました。 「こんなに多くて大丈夫かな?」と心配にもなりましたが、2人とも1歳半を過ぎた頃にはよだれは止まりました。 よだれが多くて不安に思われるママもいらっしゃるかと思いますが、むしろよだれが出ることは良いことだと思います。 口の中の乾燥も防ぎますし、口が発達している証拠だと思います。 よだれかぶれにならないよう、こまめにスタイは替えてあげてください。 普通のご飯が食べられる頃にはよだれもおさまります。(千葉県H.O) |
まとめ
赤ちゃんのよだれが多いからと言ってそれほど心配する必要はありません。
1歳~2歳ぐらいに成長してくると、だんだんよだれの量も減ってくるようです。
よだれが多い赤ちゃんは、よだれかぶれになることが多いので注意が必要です。
こまめに拭いて上げ、きちんと保湿してあげることでよだれかぶれを予防することができますので、忘れないようこまめにチェックしてあげてくださいね。