「赤ちゃんのへそのがなかなか取れないんだけど、いつ取れるの?」

出産のときに赤ちゃんとお母さんをつなげていたへその緒を切りますが、その一部は赤ちゃんのおへそに残っています。

そんなへその緒ですが、いつぐらいの時期になると取れるのでしょうか。

先輩ママたちの体験談から、へその緒が自然に取れる時期や消毒方法などについてみていきましょう。

へその緒はいつ取れる?

へその緒は正式には臍帯(さいたい)と呼ばれています。

出産の前に臍帯血バンクのパンフレットをお読みになった方もいるのかもしれません。この臍帯血は、へその緒に含まれている血液のことになるのですね。

こんな臍帯こと「へその緒」ですが、赤ちゃんが生まれてしばらくの間、赤ちゃんのおへそに残ったままになっています。

それではどれくらいの時期までへその緒が残っているのかというと、通常は生まれてから2週間~3週間前後で自然にへその緒が取れてしまいます。

先輩ママの体験談を見てみると、早い方で生後7日間で、遅い方でも生後1か月ぐらいでへその緒が取れたようです。

毎日の消毒や沐浴をしているときにポロッとへその緒が取れたという方や、1か月検診の時に「もう取れていますよ」と医師に言われてその場で取ってもらった方など様々です。

多くの方は1か月ぐらいで自然に取れてしまうのですが、なかなかへその緒が取れにくい赤ちゃんもいるようです。

そんな時は1か月検診の時に医師に相談してみるといいと思います。

もし化膿や炎症を起こしていないなら、その後しばらくすると自然に取れることがほとんどなので、あまり心配しすぎないようにしてくださいね。

まれに化膿や炎症を起こす方がいますが、そうならないためにもきちんと消毒をすることは大事になってきます。

へその緒の消毒

基本的には毎日消毒

へその緒は、毎日の沐浴をした後に消毒をすることを指導する医院・助産師の方が多いです。

まれに細菌に感染して化膿や炎症を起こしてしまうことがあるので、基本的には毎日消毒をすることを指導する医院や助産師の方が多いようですね。

しかし最近は、あまり消毒をせずに自然乾燥をさせる方針の医院や助産師の方もおられるようです。

どちらが正解というわけではありませんので、出産後に退院する際にきちんとへその緒の処置の仕方を確認しておいてくださいね。

へその緒の消毒の仕方

へその緒の消毒は、へその緒が柔らかくなる沐浴後に行うといいでしょう。

清潔な綿棒やガーゼに消毒液を付け、優しくへその緒の付け根や周辺をなでてあげましょう。

あまり消毒しすぎるのも逆に良くないので、毎日沐浴の後に1回消毒をしてあげれば十分だと思います。

消毒をした後はすぐにおむつを履くのではなく、しっかりと乾燥させてからおむつを履かせてあげてくださいね。

へその緒から出血などのトラブルが

まれにへその緒から出血したり、化膿・炎症したりするトラブルが発生することがあります。

軽いものならそれほど問題はないのですが、念のために医師の診察を受けるといいと思います。

産後間もない新生児ですので、ちょっとしたことでも心配になってしまうのは当たり前のことです。

できるだけ心配や不安を一人で抱え込まないように、医師などに相談をしながら育児を頑張ってくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

出産後、3週間たったころにへその緒が取れました

出産後、3週間たったころにへその緒が取れました。
出産した病院で、へその緒の消毒セットをもらいました。
病院の助産師さんのアドバイス通り、沐浴後に、清潔な綿棒(1本ずつ包装されている綿棒)に消毒液をつけ、へその緒の付け根の周辺を消毒しました。
出血したり、化膿したりなど、トラブルはありませんでしたが、沐浴中に自然ととれたので、危うく排水溝にそのまま流れてしまうところでした。
二人の子どもがいますが、二人とも、へその緒のトラブルはありませんでした。
長男の時は、グチュグチュした感じがとても心配でしたが、助産師さんのアドバイス通り、沐浴後に毎回消毒をした結果、自然に取れました。
へその緒に限らず、産後間もない赤ちゃんのことで心配なことがあったら、すぐに小児科を受診したり、地域の保健師さんに相談するといいと思います。(北海道 Y.T)

生後2週間経たないくらいでへその緒が取れました

1歳の息子がいるのですが、生後2週間経たないくらいでへその緒が取れました。
1週間は入院だったのですが、家へ帰って1週間経たないうちにお風呂へ入れようと服を脱がせるとポロっと落ちてきました。
消毒は病院で教えてもらった通り、清潔なガーゼでアルコール消毒をしていました。
グジュグジュになることは全くなく、綺麗でした。
へその緒が取れなくて気になっても、無理にへその緒を取ることは絶対にやってはいけないと思います。
友人は気になって毎日触っていたところ、おへそがグジュグジュにうんでしまったそうです。
病院で消毒の仕方を教えてもらい、教わった通りにすれば綺麗に取れ、うむこともないと思います。(岐阜県 Y.M)

私の子供は生後7日で直ぐにへその緒がとれました

私の子供は生後7日で直ぐにへその緒がとれました。
後は病院から頂いた消毒用のウェットペーパーで、沐浴後にへその回りと中心を浅く拭いていました。
半月後ぐらいからおへそに凄い量のゴマがでてきたので、1ヶ月まで待った後、綿棒をオイルで湿らせてからチョイチョイと塗って取っていました。
周りのお母さんに聞いたらへそのゴマも個人差があるみたいです。
私の子供は特別多かったみたいなので綿棒で取っていましたが、そんなににい人は気にせずそのまま暫く様子を見ていても大丈夫だと思います。(岡山県、M・M)

赤ちゃんでも使える消毒液を買ってきて、綿棒を使って丁寧に消毒をしていました

私の息子の場合は、出産から数週間、小さな出来物のような「へその緒」がついていました。
指で触るとクリクリと動かせるほど柔らかかったです。
赤ちゃんでも使える消毒液を買ってきて、綿棒を使って丁寧に消毒をしていました。
沐浴の際にはその隙間に水が溜まってしまうので、そこからバイ菌が入らないよう、清潔なガーゼで水をよく拭き取ってから消毒していました。
数週間たった頃(たしか1か月ぐらい)、いつものように消毒をしようと綿棒でクルクルと消毒液をつけていると、ポロッと「へその緒」が取れたのです。
自然とポロッとこぼれ落ち、子供も全く痛がることもなかったので、痛みはなかったのだと思います。
血が出る事もなく、その後腫れてくるようなこともありませんでした。
私の経験から、へその緒は何もしなくても自然と取れます。
決して指で触らず、綿棒やガーゼをつかって清潔に保ってあげてください。
またへその緒が取れた時、我が家の子供はデベソになってしまい、親として大変心配していましたが、歩くようになり成長するとお腹の筋肉の発達によってオヘソはへこみました。心配いりません。(大阪府 K・I)

1ヶ月検診でもう取れてますよと言われ、その場で取ってもらいました

産後に産婦人科から消毒方法などのお話しがありました。
必ず毎日、沐浴後に綿棒に消毒液を浸しておへその中をくるっと一周回して消毒していました。
出血などのトラブルは無かったですが、とにかく乾くまで1ヶ月検診あたりまで消毒していました。
1ヶ月検診でもう取れてますよと言われ、その場で取ってもらいました。
毎日清潔にして消毒も欠かさずしないと、ここからばい菌が入ると聞きました。
そこまで念入りにしなくても大丈夫ですので、清潔に保っていればトラブルも起きないと思います。
私は病院で取ってもらいましたが、時間が経って乾燥すればポロッと自然に取れるみたいです。(大阪府 Y.O)

まとめ

赤ちゃんのへその緒は、生後1週間~1か月ぐらいの間に自然に取れることが多いです。

毎日の沐浴の後にきちんと消毒をしてあげていると、自然に「ポロッ」と取れてしまいます。

なかなかへその緒が取れない赤ちゃんもいるようですが、特に化膿や炎症が見られなければ、特に心配する必要はないようです。

ちょうど生後1か月に1か月検診がありますので、その時に医師に相談をしてみるといいのではないでしょうか。