「赤ちゃんのしゃっくりが止まらないのでかわいそう」

しゃっくりが止まらない赤ちゃんを見ると、ちょっとかわいそうで止めてあげたいと思いますよね。

そもそもしゃっくりの原因とは何なのでしょうか。またしゃっくりを止める方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

先輩ママの体験談から見ていきましょう。

しゃっくりの原因は?

大人でも時々しゃっくりが止まらなくなることがありますよね。

赤ちゃんのしゃっくりも大人と同じく、横隔膜がけいれんすることによって起こります。

横隔膜は縮んだり伸びたりすることで呼吸の手助けをしているのですが、たまにこの横隔膜が何らかの刺激を受けてけいれんを起こしてしまうのですね。

大人のしゃっくりも永遠に止まらないということはありませんよね。

それと同じく赤ちゃんのしゃっくりも、いずれは止まります。それほど心配する必要はないということです。

赤ちゃんはお母さんのおなかの中にいる時からしゃっくりをしています。実際に胎動でそれを感じているお母さんも多いようです。

ただそうは言っても、苦しそうな赤ちゃんを見ているとしゃっくりを止めてあげたいと思ってしまうのが親心です。

先輩ママたちが実践してきた、赤ちゃんのしゃっくりを止める方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

しゃっくりを止める方法

基本的には時間が経てばしゃっくりは止まるものなのですが、先輩ママたちのしゃっくりの止め方を見ていきましょう。

げっぷを出させてあげる

ミルクを飲んだ後に、げっぷが出ずにしゃっくりをする赤ちゃんもいるようです。

そんなときは、しっかりとげっぷを出させてあげるとしゃっくりが止まるようです。

根気よくげっぷを出させてあげることが必要となってくるのですね。

縦抱きにして背中をさすってあげる

赤ちゃんの背中をトントンしてあげたりさすってあげることは、ある意味魔法のような行為ですよね。

赤ちゃんがぐずった時や泣いたときだけでなく、しゃっくりをしている時も効果があるようです。

赤ちゃんとのスキンシップにもなりますし、優しく背中をさすってあげてみてはいかがでしょうか。

ミルクなどを飲ませてあげる

しゃっくりが止まらないとき、おっぱいや哺乳瓶で授乳をしてあげると治まることも多いようです。

大人でもしゃっくりが止まらないとき何かを飲むと、止まるということがありますよね。それと同じことだと思います。

ミルクだけでなく、少量の麦茶を飲ますという先輩ママもいるようです。

すでに麦茶を始めているなら、麦茶を飲ませてあげるのもいいのではないでしょうか。

先輩ママの体験談とアドバイス

母乳をやめた1歳になると頻度は半分くらいにはなりました

娘はお腹の中にいるときからよくしゃっくりをしていました。
生まれてすぐの授乳のあとからびっくりするくらい勢いよく母乳を飲み、げっぷをさせるとそのたびにしゃっくりをするので1日8回~10回、それぞれ10分以上していたと思います。
母乳をやめた1歳になると頻度は半分くらいにはなりました。
3歳ごろにはほとんどしていなかったと思います。
しゃっくりがなかなか止まらないと、苦しそうで見ているとかわいそうになりますよね。
私の場合結局止めるコツとかはわかりませんでしたが、大きくなった今では全くしゃっくりをすることもなく普通に育っています。
何時間も止まらず寝ることもできないようならお医者さんに診てもらわないといけませんが、すぐ止まるようなら気にしなくていいと思います。(兵庫県 Y.M)

ミルクを飲んだ後に上手にげっぷができずしゃっくりをしていました

いま、1歳8ヶ月になる息子が、まだ2ヶ月くらいの頃のことです。
ミルクを飲んだ後に上手にげっぷができず、しゃっくりが出てしまうことが頻繁でした。
せっかく授乳中に寝てくれているのに、しゃっくりで起きてしまうことに悩んでいました。
しゃっくりを出さないために、根気よくしっかりとげっぷを出させることと、出てしまったあとは、またおっぱいや哺乳瓶をくわえさせて飲ませることで、止まるように思いました。
せっかく寝かしつけたのに、起きてしまうと、ママのイライラも溜まりますよね。
お腹の中に空気がたまってしまうのは、飲み方がまだ下手なだけです。
3ヶ月にもなるとだいぶ上手になり、4ヶ月の頃からは、しゃっくりはほとんど出なくなりました。
まだ下手なのね~なんて言葉に出すと、スッキリしますよ。がんばりましょう!(神奈川県 N.T)

縦抱きにして背中をさすってあげるか、そのまま授乳するとすぐ止まりました

抱っこでゆらゆらしながらせっかく寝そうだと思ったときにしゃっくりが始まってしまい、なかなか寝れなくなってしまうことが多かったです。
しゃっくりのときは縦抱きにして背中をさすってあげるか、そのまま授乳するとすぐ止まりました。
赤ちゃんのしゃっくり、かわいいのですが夜中に止まらないと寝れなくてしんどいですよね。
でも、ねんね期をすぎるともうしゃっくりもほとんどしなくなってしまいます。
いまだけだと思ってしゃっくりをする赤ちゃんを気楽に見守ってあげて下さいね。(東京都 M.T)”

飲み物をのんだあとなどに、しゃっくりがとまらなくなることがありました

赤ちゃんが飲み物をのんだあとなどに、しゃっくりがとまらなくなることがありました。
最初はどうしてよいかわからずにとまどい、ただ自然にとまるのをまってましたが、少量の麦茶をのませたらおちつきました。
赤ちゃんのしゃっくりはさまざまことが要因なので、見極めがむずかしいです。
大人と同じ要領で、しゃっくりをとめようとしてはいけません。
気温差だったり、ミルクの与えすぎなどを疑い、そのときどきで判断しましょう。(大阪府 E.K)

おっぱいを少しのませると止まりました

赤ちゃんのしゃっくりについてですが、おっぱいだけの時のしゃっくりをすると、身体を横に向かせて枕を少し高くしていました。
それでも止まらない時は、おっぱいを少しのませると止まりました。
1歳からは鼻をつまんでお茶をのませるとしゃっくりは止まりました。
赤ちゃんの頃はなかなかしゃっくりが止まらないと心配になりますよね。
うちは3人の娘がいますが 3人とも同じ方法で止まっていました。
色々な方法があると思います。お子様にあった方法でしゃっくりを止めてみて下さい。

まとめ

赤ちゃんのしゃっくりが止まらないと、ちょっと心配になることがありますが、基本的には自然に止まるのでそれほど心配する必要はないと思われます。(あまりに止まらないので心配なときはお医者さんを受診しましょう)

ミルクを飲ませてあげたり、げっぷを出させてあげたり、背中をさすってあげることでしゃっくりが止まることもあるようです。

赤ちゃんは成長することで、次第にしゃっくりすることも少なくなってきますので、赤ちゃんの成長をしっかりと見守ってあげましょう。