「赤ちゃんってこんなに頻繁におならをするの?」
赤ちゃんのおならの回数が多いことに驚いたお母さんは多いようです。もちろん個人差はあるのですが、赤ちゃんはとてもよくおならをします。
なぜ赤ちゃんはこんなにもおならをするのでしょうか。また何か問題があるわけではないのでしょうか。見ていきましょう。
目次
おならの原因は?
赤ちゃんのおならが多い原因は、いろいろなものがあります。どのような原因があるでしょうか。
ゲップで出し切れなかった空気がおならに!
母乳やミルクを飲ませてあげた後、背中をトントンしてあげてゲップを出させてあげますよね。
赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときに空気を一緒に吸い込んでしまうので、トントンしてあげないと吐き戻しをしてしまいますからね。
しかしながら、トントンしてあげてもゲップがなかなか出ないとき、またはゲップが出てもすべての空気が出しきれなかったということがあります。
そんな時に赤ちゃんの体では、出し切れなかった空気が腸を通りおならとなって体外に排出されます。
母乳やミルクの時吸い込んだ空気がおならの原因の場合は、それほどおなら自体が臭くないです。
おならが臭くないときは、単純に空気がおならとして出ているだけのことが多いので特に心配しなくてもいいです。
ただできればゲップとして空気を出してあげたほうが赤ちゃんにとっては楽なので、きちんとゲップをさせてあげてくださいね。
便秘がおならの原因かも?
私たち大人が便秘になるとおならがよくでますよね。
それと同じように赤ちゃんも便秘になるとおならがよく出ます。
腸内に老廃物が蓄積されるとそこからガスが発生してしまいます。
離乳食を食べ始めるとまれに便秘になることがありますので、便が固い時などは母乳などで水分量を増やしてあげると便が柔らかくなることが多いですので、水分量にも気を付けてあげましょう。
またおなかが張っているときなどは、「おなかをやさしくマッサージすると溜まったガスが出るのでいいですよ」という先輩ママもいましたので、試してみてはいかがでしょうか。
下痢がおならの原因かも?
便秘と反対に下痢の時も赤ちゃんのおならの回数が増えることが多いです。これも大人と同じですね。
下痢の時も腸内でガスが発生しやすくなるので、おならの回数が増えてしまいます。
下痢で一時的におならが多い場合は、下痢が治まればそれに伴っておならの回数も減ってきます。
もし下痢の期間が長く続くときなどは、一度病院で診察してもらってもいいのかもしれないですね。
おならが多い時の対処法
基本的に赤ちゃんはおならをよくします。おならが多いからと言って特に心配する必要はないですし、何か対策をしなければならないということはありません。
ただ便秘の期間があまりにの長く続く時、反対に下痢の期間があまりにも長く続く時などは、腸内に何か異常をきたしている可能性もあるので、一度病院で診察してもらったほうがいいのかもしれません。
母乳で育てている赤ちゃんのおならが臭い時も心配になりますが、単純にお母さんの食事内容(肉や揚げ物などカロリーの高いもの・消化の悪いもの)が原因の時もあります。
ほとんどの場合、赤ちゃんのおならが多くても問題はありませんので、あまり心配しすぎないようにしてあげてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
げっぷが上手に出せなかったことが原因かと思います
生後間もないころから3ヶ月くらいまで、すごいおならをしていた時期がありました。 基本寝ている時期でしたが、ブーブー大人ばりのおならをしていました。 その音にびっくりして起きるくらいでした。 げっぷが上手に出せなかったことが原因かと思います。 授乳後のげっぷを上手に出すことができず、そのせいでおなかにガスがたまり、おならがよく出ていたように思います。 お腹も張ってて、少し苦しそうなときもありましたが、げっぷが上手に出せるようになるとおならも減ってきました。(東京都 R.M) |
週に1~2回、オヘソの辺りをマッサージしていました
生後半年になるかならないかのころ、本当におならが多かったです。 うんちは逆に少なかったです。 常におならばかりしていました。 でも、おならを出すのは良いことと聞いたことがあるので、自然にさせていました。 我が家の場合、週に1~2回、オヘソの辺りをマッサージしていました。 おならは出るときにさせて上げてください。 もし、お腹が張っている感じがしたら、お腹のマッサージをしてあげると、お子さんも気持ち良いと思いますよ。 それで溜まっていたうんちが出る場合もあり、おならの回数が減る場合もあると思います。(群馬県 H、T) |
母乳やミルクを飲ませた後は、必ずげっぷをさせてあげるように気を付けていました
生後一ヶ月から7ヶ月位までおならが多かったと思います。 げっぷが出ていないとおならがたくさん出るっていうのを聞いたことがありますが、本当にその通りです。 産まれたばかりの赤ちゃんって、げっぷが自力で出来ないのでさせてあげないと、お腹にガスが溜まっておならがたくさんでるんだそうです。 なので母乳やミルクを飲ませた後は、必ずげっぷをさせてあげるように気を付けていました。 お座りしたり、ずり這いしたり、自分でげっぷが出来るようになって、いつの間にかおならも落ち着きました。 私もそうですが、子育てっていろいろ悩む事が多いです。 解決したと思えばまた次の悩み事が出てきます。 その度にネットで調べてみたり、人に聞いてみたりして。子どもを大事にすればする程、悩みがつきません。 一人で抱え込まずに、悩んだり、不安になる事があるのならまず、誰かに相談してくださいね。(岩手県 Y.I) |
おならが頻繁にあるときは大抵うんちがゆるい時でした
0歳3ヶ月頃からです。 男の子だから、大人のような音量のおならを連発します。 泣くとおなかに力が入るからか、泣いてる時が多く、おならが頻繁にあるときは大抵うんちがゆるい時でした。 離乳食は始めていない時期は風邪っぽい時が多く、離乳食が始まってからは糖質を含む芋やにんじんを食べた時が多いです。 あげないわけにはいかないので、量の調節をしました。 おならが多いということは胃腸が活発に動いている証拠だと思います。 あまりにも多く、便もゆるいのが長期に続くと脱水症状なども心配になってくるので、その時は病院に連れて行ってあげましょう。 元気な証拠だと思ってあたたかく見守ってあげましょう。(神奈川県 A.K) |
便秘の時には顔を赤らめながらおならをしていることもありました
赤ちゃんはとてもよくおならをします。 特に気にしたことはありませんでしたが、やはりウンチがしたい時に頻繁におならをしますよ。 便秘の時には顔を赤らめながらおならをしていることもありました。 おならはうんちのサインだと思っていて、辛そうにしているなら綿棒で刺激してあげるのもいいと思います。 うちの子達もよくおならをしていました。 うんちの前が多く、あとは寝返りをしたりと運動した後によくおならをしていました。 うんちのサインでもあり、している方がいいように思います。 あとは臭いがキツイ時は便秘の事が多かったので綿棒浣腸で刺激してました。(大阪府 E K) |
まとめ
赤ちゃんは基本的におならをよくします。ですのでおならの回数が多いからと言って特に心配する必要はありません。
多くの場合、母乳やミルクを飲むときに空気を吸い込んで、ゲップで出し切れなかった空気がおならとして体外に排出されています。
便秘や下痢が原因でおならが出ることもありますが、特に苦しんでいる様子がなければそれほど心配する必要はないでしょう。
もし赤ちゃんが苦しんでいるようであるなら、一度病院で診察してもらってもいいのかもしれないですね。