夏になると、どうしても赤ちゃんにあせもができてしまいます。

かわいい赤ちゃんが、かゆみや炎症で苦しんでいるのを見るのは非常に心苦しくなります。

どうすれば赤ちゃんのあせもを予防し、できてしまったあせもを改善することができるのでしょうか。

あせもの予防方法、あせもの治し方を先輩ママの体験談から見ていきましょう。

あせもにならないための予防対策

あせも(汗疹)は、その名の通り汗をかいてそのまま放置することで出来てしまう発疹のことです。

汗が汗腺や汗管に貯まることで、あせもができてしまいます。

あせもの予防には、汗をかいたままにしないことが最も重要になりますが、赤ちゃんは大人の約2倍汗をかくと言われています。

しかも大人より皮膚が薄く、お肌のバリア機能もまだまだ未発達です。

さらに赤ちゃんはぷにぷにしているため、しわがたくさんできるのであせもができる環境がそろっているのですね。

ではどうすればあせもの予防ができるのでしょうか。

これは、汗をかいたら

「こまめに拭いてあげる」
「こまめに洗ってあげる」
「着替えをこまめにしてあげる」
「清潔な状態を保ってあげる」
「エアコンや扇風機を上手に利用してあげる」

などの対策が有効となります。

とにかく汗をかいたまま放置する時間を短くすることが大事になってくるのですね。

速乾性や通気性のある衣服もいいのですが、やはりこまめに汗を拭いたり、着替えさせてあげることが一番重要になってくるようです。

先輩ママの体験談によると、赤ちゃんは体温が高いので、あまり厚着をさせずに薄着でいることもあせも予防には効果があるようですね。

あせもができてしまったらどうすればいいの?「あせもの治し方」

こまめに拭いたり着替えさせたりしていても、あせもができてしまうことは残念ながらあります。

そんなときはどうすればいいのでしょうか。あせもの治し方を見ていきましょう。

あせもがかなりひどくなった場合は、きちんと病院で医師に診察してもらったほうがいいです。

やはり専門家に診てもらうのは大事なことになります。

あせもがそれほどひどくなく病院に行くほどではないと判断した場合は、市販の保湿ローションを使用するという方法もあります。

保湿ローションを塗るとバリア機能を強化する役割もあるので、あせも改善に効果があるようですね。

先輩ママの体験談を見ても、保湿ローションであせもが改善したという報告があります。

ただ、保湿ローションに頼りすぎることなく、あせもができた個所を清潔にし、こまめに拭いたり洗ったり、こまめに着替えをさせてあげてくださいね。

先輩ママの体験談とアドバイス

こまめな着替えや、拭いたり、位置を変えたり

子供が冬生まれのため、まだ寝返りのできない頃の話です。
時期は夏です。寝返りが出来ないので背中にビッショリ汗をかいてしまう事が多かったです。
子供が寝るところは通気性の良いマットをひいたり、速乾性の服を着せたりしていましたが、油断するとあせもがプツプツできてしまいました。
あせもが赤ちゃんに出来てしまうととてもかわいそうです。
親としても辛いものです。
程よい風量で扇風機を使ったり、あせもが少しでも出来てしまったら病院へ行って薬をもらったりするのが良いと思います。
あせもを作らないためにもこまめな着替えや、拭いたり、位置を変えたりしっかり見てあげるべきです。

保湿をしてあげることがあせもを改善することにつながります

赤ちゃんのあせもが出てきましたのは、ちょうど夏に入るときの頃でした。
背中や首回りにたくさんのあせもができましたので、なにかいい対策はないのか考えましたところ、市販のアトピタという保湿剤を使ってみることにしました。
塗り始めるとほんとにピタッとなくなりました。
赤ちゃんにあせもがたくさん出ましても、あまり焦らずにそのときに応じた対策を行うことが大切です。
また、赤ちゃんは乾燥しやすいのでたっぷりと保湿をしてあげることがあせもを改善することにつながりますので、保湿は毎日行った方がいいです。(宮崎県K.K)

首周りは入浴後にももの葉ローション

生後9ヶ月になる娘は、只今初めての夏を経験しております。
有難いことに肌トラブルは今まで全くなかったのですが、やはり暑いので首周りとお尻にあせもができています。
首周りは入浴後にももの葉ローションとシッカロールで、かなり改善しました。
我が子が痒そうにぼりぼり掻いていたり、ブツブツになっている肌を見ると可哀想ですが、赤ちゃんは汗っかきですし、しわになりやすい箇所など、いわばどうしようもありません。
薬の塗布などで、気をつけて見てあげるようにし、あとは自然治癒力に任せるのが一番だと思います。(大阪府 F.O)

肌着を変える時に、軽く濡れタオルで拭くとなお良いです

息子は赤ちゃんの時から肌が弱く、夏はあせもで冬は乾燥で、一年中湿疹に悩まされていました。
夏場のあせも対策としてやったことは、とにかくこまめに肌着を変えることです。
そして肌着を変える時に、軽く濡れタオルで拭くとなお良いです。
とにかく赤ちゃんは汗っかき。
大人の体温よりも高いので、大人の着ている服よりも1枚少なく着せるようにしてください。
一年中薄着でいる事を心掛けると、肌のトラブルに悩まされることが軽減しますよ。(神奈川県 C.M)

汗をかいたらこまめに着替え

夏になると汗をよくかいてあせもが出来た時は、よく日に2~3回シャワーをあびさせて、赤ちゃんにも使える保湿クリームで保湿していました。
とにかく汗をかいたらこまめに着替えさせたり、汗をふいてあげるとあせもを改善したり防ぐことができます。
赤ちゃんは大人と違って体温も高くて汗をよくかくのでこまめに対応してあげることが大切です。
着替えだけでもこまめにすることによってあせもを防ぐことができます。
できてからだと痒がったりして大変なので気をつけてあげてください。(大阪府 K.Y)

まとめ

赤ちゃんのあせもは、

「こまめに拭いてあげる」
「こまめに洗ってあげる」
「着替えをこまめにしてあげる」
「清潔な状態を保ってあげる」
「エアコンや扇風機を上手に利用してあげる」

など、とにかくかいた汗を放っておかないようにしてあげることが大事です。

先輩ママの体験によると、できてしまったあせもは保湿ローションも効果があるようですので、上手に使ってあげてくださいね。