「赤ちゃんに痰が絡んで辛そう。どうにかならないの?」
赤ちゃんの喉に痰が絡んでいるのを見るととてもつらそうです。鼻水を吸引してあげてもすぐに痰が絡む時などは、非常にかわいそうになってきます。
先輩ママたちは、赤ちゃんの喉に痰が絡んだ時のどのように対処してきたのでしょうか。見ていきましょう。
目次
赤ちゃんに痰が絡む原因とは?
痰が赤ちゃんの喉に絡んでいるのを見るとかわいそうになりますよね。
そう考えると痰は悪いものと考えてしまいがちですが、痰自体は悪いものではありません。
痰は気管支や肺で作られる粘液なのですが、体内に侵入したウイルスなどを体外に排出してくれる役目があります。
痰は決して悪いものではなく、私たち人間をウイルスなどから守ってくれているのですね。
しかし赤ちゃんの喉に痰が絡んでいるのを見ると苦しそうでかわいそうです。
痰が絡んでいる原因とその対処法を見ていきましょう。
風邪で痰が絡む時の対処法
赤ちゃんの喉に痰が絡む原因の多くは、風邪をひいているからだと思います。
風邪は、何らかのウイルスが赤ちゃんの体に侵入しているということですよね。
赤ちゃんの体の中では、白血球などがウイルスと戦ってくれています。
その結果として白血球の死がいやウイルスを痰が絡めとって体外に排出してくれているのですね。
こまめに鼻水を吸引
風邪で痰がのどに絡んでいるときは、こまめに鼻水を吸引してあげましょう。
痰というよりも、鼻水がのどのほうに落ちてしまい喉に絡んでいることは多いです。
鼻水をこまめに吸引してあげることで、痰がのどに絡むことが少なくなることも多いので試してみてください。
室内を加湿
室内が乾燥していると、痰がのどに絡みやすくなります。
赤ちゃんがコンコンと咳をして痰がのどに絡む時は、室内の湿度をチェックしてみてください。室内が乾燥している可能性があります。
特に冬場はエアコンなど暖房器具を利用すると、ものすごく室内が乾燥してしまいます。
加湿器を使ったり、濡れタオルや洗濯物を室内に干したりして、50%~60%程度の湿度を保っておきたいですね。
温かめの飲み物を飲む
痰がのどに絡んでいるときは、のどが乾燥してしまっていることが多いです。
そんな時は赤ちゃんにちょっと温かめ、またはぬるめの白湯やお茶などをスプーンなどで少し飲ませてあげてください。
のどを潤すことで痰も切れやすくなりますし、痰も排出しやすくなります。
冷たい飲み物は逆効果になってしまうので、気を付けてくださいね。
上半身を高い姿勢にする
赤ちゃんに痰が絡んでしまっているときに、上半身を高い姿勢にしてあげると痰が取れることがあります。
クッションなどに寄りかからせてあげ、少し角度をつけてあげましょう。
また縦抱っこをしてあげることで、痰の絡みがましになることもあるので試してあげてください。
病院で診察
発熱があったり、鼻水が大量に出ているときは、かかりつけ医や耳鼻科で診察を受けてください。
痰が絡みにくくなる薬を処方してくれたり、痰の吸引をしてくれることもあるので相談してみましょう。
素人目では風邪かその他の病気なのかの区別がつきにくいので、念のために医師の診察を受けるというのは大事になりますね。
まれに副鼻腔炎やぜんそくなどが原因で痰が絡んでしまいやすくなっていることもあるので、風邪と決めつけないことも必要なのかもしれませんね。
先輩ママの体験談とアドバイス
自分で取りきれない鼻水や痰は、耳鼻科へいくようにしています
0歳の頃から、風邪をひいて鼻水がでるようになると、痰がからみやすい子供でした。 特に寝ていると鼻水が喉に落ち、そのせいでさらに痰のからんだ咳が止まらなくなり眠れないという悪循環でした。 対処法として、嫌がられてもこまめに鼻水を吸引する(寝る前は必ず)、寝る前に冷たいお茶などを飲ませない、部屋を暖めすぎない、クッションに寄りかからせて眠らせ上半身を高くしておく、加湿する、ぬるめのお茶や飲み物をこまめに飲ませる、ということをしていました。 今でも風邪をひくと痰が絡んで泣くことがよくありますが、大丈夫?と思うくらい上半身を高くすることが一番効果があるように思います。 あかちゃんが苦しそうに泣いているとこちらもどうしていいかわからなくなりますが、自分で取りきれない鼻水や痰は、耳鼻科へいくようにしています。 上の子はそんなふうな状態が続いていましたが、最近副鼻腔炎と診断されました。 風邪だと思い込まずに病院にいってみることも大事だと思います。 |
空気が乾燥していることが良くなかったみたいです
赤ちゃんが風邪をひき、咳をするたびに痰が絡み、それが嫌なのか泣きじゃくっていました。 私も初体験だったのでどうしていいかわからなかったです。 加湿器を強にして近くに置いておきました。 そのおかげなのか次の日はとても良くなっていました。 空気が乾燥していることが良くなかったみたいです。 大人の方もそうだと思いますが、空気が乾燥しているといいことはありません。 特に冬はつけたほうがいいと思います。 赤ちゃんも喉が乾燥すると、風邪をひきやすく、痰が混じることもあります。 常日頃から、空気を乾燥させないほうがいいかと思いました。 |
1、2晩ですが一晩抱っこしながら寝たこともあります
やはり寝ている時の咳だと、痰が絡んでいました。 寝にくいようで何度も起きて夜中泣いていました。 抱っこして寝かせると、咳や痰も出にくくなり、1、2晩ですが一晩抱っこしながら寝たこともあります。 原因はもちろん風邪なのですが、痰を吐き出すこともできないので、処方箋を飲むくらいでした。 赤ちゃんの痰が絡んで、1番辛いのは親までよく眠れないことかと思います。 そして母子で風邪の移しあいになり、2人とも完治するまで2週間弱かかることもザラでした。 親も風邪を引かないように予防することは当然で、子どもは早めに小児科に連れて行くのが良いと思います。 痰は自分で吐き出せないので。(奈良県 M.S) |
痰の吸引器などを使うのも良いかとおもいます
わたしの娘は生後7ヶ月です。 痰が絡み始めたのは7ヶ月に入ってすぐのことでした。 咳が妙にガラガラしていると思い、病院に行くと喘息かもしれないと言われました。 まだはっきりと判断できる月齢ではないから、とりあえずは咳止めを処方してもらったら落ち着きました。 痰は赤ちゃんも不快でしょうし、喉に詰まって窒素したり消化器官の未熟な体が間違えて痰を肺に入れてしまったりしては大変です。 痰の吸引器などもいまは売っているのでそう言ったものを使うのも良いかとおもいます。(岩手県Y.F) |
病院に受診し、主治医の先生に相談することをおすすめします
鼻水や鼻づまりがひどいとき、たんが絡んで苦しそうにしていました。 でも、赤ちゃんはたんを出したりすることもできず、可哀想でした。 病院に受診すると、とにかく鼻水を完治させればたんが絡むこともなくなると言われ、薬を飲ませていました。 赤ちゃんのたんが絡むと、苦しそうで可哀想ですよね。 大人だったら簡単にたんを出せますが、赤ちゃんはそうはいきません。 病院に受診し、主治医の先生に相談することをおすすめします。 鼻風邪は長引きますので、早めがおすすめです。(群馬県 H、T) |
まとめ
赤ちゃんの喉に痰が絡んでいる原因は、風邪をひいているということが多いと思います。
鼻水が出るとそれがのどのほうに降りてきて、赤ちゃんの喉に絡んでしまうことがあるので、こまめに鼻水を吸引してあげることが大事になってきますね。
また室内の湿度にも注意しましょう。室内が乾燥すると咳が出たり、痰がのどに絡みやすくなります。
加湿器などを利用して部屋の乾燥を防いであげてくださいね。
もし痰とともに発熱の症状があるときは、きちんと医師の診察を受けましょう。まれに他の病気が隠れていることもあるので、専門家の診察を受けておくということは大事になってきますからね。