「赤ちゃんって、いつになったらスプーンを使えるようになるの?」
赤ちゃんにスプーンを持たせてみたところ、「スプーンを持たない」「スプーンを落とす」、挙句の果てには「スプーンを投げる」というように、全くきちんと使うそぶりも見せてくれないことは多いです。
先輩ママたちは、いつからスプーン練習を始めたのでしょうか。嫌がったりはしなかったのでしょうか。また、いつぐらいに使えるようになったのでしょうか。
先輩ママたちの体験談から見ていきましょう。
目次
スプーン練習はいつから?
生後6か月前後になると、離乳食を開始するご家庭は多いと思います。
この時期にスプーンを使うことは正直無理ですよね。お母さんが食べさせてあげたり、赤ちゃんが手づかみで食べたりするのが一般的です。
1歳ぐらいになると赤ちゃんも離乳食に慣れてきます。
それとともに、お母さんが食べさせてあげているスプーンに興味を示す時が出てきます。
この赤ちゃんがスプーンに興味を示し始めた時が、スプーン練習を始める時期といえるでしょう。
正直なところ赤ちゃんに無理やりスプーンを持たせても、持ってくれなかったり、スプーンすぐに落としたりしてしまいます。
興味を示していない赤ちゃんにスプーンを持たせても、嫌がるばかりで全然前へと進めませんのでなかなか難しいです。
もちろん赤ちゃんがスプーンに興味を持つ月齢はそれぞれ違いがあります。
周りの同時期に生まれた子供がスプーンを上手に使っていると焦る気持ちが出てしまうかもしれません。
しかし、スプーン練習の時期が少しぐらい遅れたからと言ってそれほど問題はありませんので、赤ちゃんがスプーンに興味を持つまでゆっくりと待ってあげることも必要になるのかもしれないですね。
スプーン練習の方法
まずはスプーンで遊ばせるのもあり
スプーンに興味を持ち始めたからと言って、すぐに使えるようになるわけではありません。
赤ちゃんにスプーンを渡しても、最初はただ遊ぶだけでしょう。
時にはスプーンを投げたりもすると思いますが、そこは我慢をしてじっくりと赤ちゃんと向き合っていきましょう。
先輩ママの体験談を見ても、まずは好きに使わせて見守ることが大事だと感じている方がいます。
すぐにはうまくいかないので、お母さんものんびりと構えてあげてくださいね。
お母さんが見本を見せてあげる
赤ちゃんがスプーンに興味を持ち始めたら、お母さんが見本を見せてあげることも非常にいい方法です
赤ちゃんは真似をしたがる性質があるので、お母さんの様子を真似る傾向があります。
お母さんがスプーンで食べる様子を見せて上げ、その後に離乳食をスプーンに乗せて赤ちゃんに持たせてみましょう。
赤ちゃんがいきなり自分でできるわけはないので、お母さんが手を添えてお口に運んであげてください。
うまくできたらたくさん褒めてあげてください。まずはスプーンを使うことは楽しいことだと教えてあげるのですね。
もちろんこれもいきなりうまくいくわけではありません。赤ちゃんがスプーンで遊んでしまうこともしばしばです。
赤ちゃんが嫌がったりしたらその日はあきらめましょう。
うまくいかないのが当たり前だと覚悟し、じっくりとその状況を楽しむぐらいの気持ちでトライしてみるといいのではないでしょうか。
先輩ママの体験談とアドバイス
初めてスプーン練習をしたのは1歳4~5ヶ月くらいだったと思います
初めてスプーン練習をしたのは1歳4~5ヶ月くらいだったと思います。 それまでは食べさせたり、手づかみ食べでした。 そろそろ自分で食べるかなと思い、スプーンを購入。 使わなくてもいいから、食事の時には一緒に出すようにしていました。 気分によってなので、無理に使わせようとせず、段々できればいいかなと思いました。 はじめの食事は手づかみ食べがいいと聞いたので、無理にスプーンを使わず、段々それで食べるようになればいいかと思い、あまり練習もしませんでした。 それでもきちんと持てるようになり、箸もきちんと持ちます。 3歳になった今でも少し手を使ってたべますが、使えるようにはなりました。 |
生後10ヶ月を過ぎたころ、自分からスプーンを持ちたがったので、使わせていました
生後10ヶ月を過ぎたころ、自分からスプーンを持ちたがったので、使わせていました。 もちろん、グチャグチャに遊んでしまうことも多く、上手く口に運ぶことなんてできないし、それでも、やりたいと自己主張があるときは、スプーンを持たせていました。 上手に使わせようと思わずに、好きにさせることも大切です。 スプーンを使わせることにより、食事中は部屋も汚れてしまうし、正直使わせたくないですよね。 でも、部屋を汚すことなんて、この月齢のときしかありません。 好きに使わせて、見守ることも大切です。 すると、自然と上手く使えるようにはなります。(群馬県 H、T) |
少しづつ親の真似をするようになり、今はすっかりスプーンをマスターしました
スプーンの練習特に我が家では行いませんでした。 食事にあれこれ口出して食事すること自体が嫌にならないようにしたかったからです。 ただし、食事の時にはスプーンとフォークも使わなくても一緒に出していました。 少しづつ親の真似をするようになり、今はすっかりスプーンをマスターしましたよ!! 焦らないことが一番大事かなと思います。 あと、子供の前でスプーンを使ってみせたりしても良いと思います。 スプーンを握って遊んだだけでも、これでもかってくらい褒めちぎってました。 親子で楽しくスプーンを練習させつつ、食事を楽しめるといいですね!(三重県・H.Y) |
柄の部分が輪になって握れるようになっているものが使いやすそうでした
1歳ごろ離乳食をパクパク食べるようになった頃からスプーンの練習をはじめました。 どんなスプーンを使えばよいのかわからず、いろいろなスプーンを買ってきて試しました。 柄の部分が輪になって握れるようになっているものが使いやすそうでした。 食べることに興味が出たらはじめると良いと思います。 子どもによっては、気に入らなかったり、ポイポイ投げて遊んで喜ぶこともあるので、1本だけでなくたくさん用意しておくと安心です。 口に入れるとひんやりしないシリコン素材もおすすめです。(埼玉県 F.M) |
あまりお母さんが神経をすり減らして練習させることも無いのかなと思います
スプーンを本当に自分で使えるようになったのは1歳8ヶ月頃です。 1歳頃からたまに食事中に渡していましたが、遊んでばかりだったのでしばらく渡していませんでした。 1歳8ヶ月になり、久しぶりに渡してみると器用に使えるようになっていました。 初めはスプーンを使えないとと思って、焦っていましたが、いつか使えるだろうと思ってのんびり構えていると、ある日使えるようになります。 あまりお母さんが神経をすり減らして練習させることも無いのかなと思います。(奈良県 M.S) |
まとめ
赤ちゃんのスプーン練習は、赤ちゃんがスプーンに興味を持ち始めた頃に始めるといいでしょう。
正直なところ、最初はスプーンで赤ちゃんが遊ぶだけで食事を食べるということは難しいと思います。
スプーン練習は長期戦になるので、できなくても怒ったりはせずに、じっくりゆっくりお母さんも楽しむような気持でトライしてみてくださいね。