「赤ちゃんの授乳がうまくいかないです」

1日に何度もやってくる授乳の時間。うまくいかないと新人ママにとってはつらい時間となってしまいます。

先輩ママたちはどのようにして授乳をうまく乗り越えてきたのでしょうか。見ていきましょう。

赤ちゃんの体勢を工夫しよう

それぞれの赤ちゃんにとって授乳しやすい体勢というものがあるようです。赤ちゃんが母乳をたくさん飲んでくれる体勢を見つけてあげましょう。

またお母さん自身が楽な姿勢を見つけることも大事です。

1日に何度も授乳をしなければならないので、きつい体勢だと体に負担がかかり痛みが出ることもあります。

ぜひ赤ちゃんがよく母乳を飲んでくれて、お母さん自身が楽な体勢を見つけてくださいね。

横抱き

横抱きは基本的な授乳の形ですね。皆さんも一度は横抱きで授乳をしていることと思います。

横抱きの体勢が辛いという方は、授乳クッションを利用すると楽な姿勢で授乳することができますので、試してみてはいかがでしょうか。

縦抱き

縦抱きも多くのママたちに利用されている姿勢です。

横抱きは授乳クッションがないとちょっときつい体勢になってしまいますが、縦抱きだと授乳クッションを使わずに楽な体勢で授乳をすることができます。

まずはこの「横抱き」と「縦抱き」を試してみて様子を見てみましょう。

添い乳

「横抱き」と「縦抱き」だけでなく、「添い乳」もうまく利用したいですね。

添い乳は、お母さんと赤ちゃんが向き合って寝ころびながら授乳をする体勢なのですが、お互い寝転んでいるので非常に楽な姿勢で授乳をすることができます。

育児で疲れているお母さんにとっては、ぜひ利用したい方法ですね。

添い乳で注意したいことは、添い乳のまま寝てしまうとげっぷをしていないので吐き戻しをしてしまうことがあります。

縦抱きで背中をトントンしてあげてげっぷをきちんとさせてあげましょう。

また添い乳で赤ちゃんの鼻をおっぱいでふさいでいないかをきちんと確認してください。鼻をふさいでしまいうと窒息してしまう恐れがあるので注意が必要です。

フットボール抱き

赤ちゃんをラグビーボール(フットボール)のように抱きかかえた体勢で授乳する方法をフットボール抱きといいます。

双子の赤ちゃんを一度に簡単に授乳することができる方法としても有名ですね。

授乳クッションを利用すればお母さんも楽な体勢で授乳できますので、一度試してみてもいいのかもしれないですね。

同じ体勢だと乳腺炎になることも

赤ちゃんがよく母乳を飲んでくれるから、楽な体勢で授乳できるからという理由から、同じ体勢で授乳をしているお母さんは多いと思います。

しかし同じ体勢ばかりで授乳していると、赤ちゃんが飲み残した母乳がしこりとなり乳腺炎になってしまう可能性があります。

「横抱き」「縦抱き」「添い乳」「フットボール抱き」などいろいろな体勢で授乳することで乳腺炎を予防できますので、あまり一つの体勢だけで授乳することは避けたほうがいいでしょう。

先輩ママの体験談とアドバイス

赤ちゃんと自分にぴったりの角度をみつけましょう

初めて授乳したときは、赤ちゃんとおっぱいの角度がなかなか合わず、赤ちゃんが上手く飲めなかったり、乳首が切れてしまったりと慣れるまですごく苦労しました。
しかし、クッションを使ったりして赤ちゃんと自分にぴったりの角度をみつけてからは、同じようにクッションをセッティングすればいいのでスムーズに授乳できるようになりました。
最初はみんな、何も分からない状態です。
でも赤ちゃんは授乳しないと泣いちゃうし焦りますよね。
でも、みんなが通る道なので、赤ちゃんとお母さんに一番合っていると体勢などをゆっくりみつけて試していけば大丈夫です。(岩手県 K.E)

ピチッとした服は授乳中は着ない事です

私の授乳のコツはピチッとした服は授乳中は着ない事です。
外出時も授乳が必要になった時は車や授乳室、最悪トイレですぐにあげる事が出来、授乳しているのが隠せるし、バレにくいです。
ふんわりしたワンピースなどをよく着ていました。
授乳が楽になるので車や部屋にクッションを置いていました。
外出時はやはりワンピースがオススメです。
腕が疲れてしまうので、赤ちゃんを乗せるクッションもあると本当に便利でした。
服が汚れてしまう、赤ちゃんの口を拭いてあげたりするので、授乳の際はタオルが一枚あると助かります。(静岡県J.U)

7ヶ月くらいまで必ず3時間おきに授乳していました

私は母乳が良く出た方で2回ほど詰まりました。
高熱が出て岩のように固くなり、こんな痛い経験をしたくないと思い、7ヶ月くらいまで必ず3時間おきに授乳していました。
そうすることでリズムも整い、なんとか授乳もうまくいくようになりました。
授乳期間中は美味しいおっぱいが出るように、和食が鉄則です。
私も随分、甘いもの・油もの・お肉類は我慢しました。
詰まることが怖かったのもありますが、何より赤ちゃんに良質なおっぱいをあげたかったので。
授乳が終わる頃には母が寂しくなるので、あげられる時にたくさんあげてください。(大阪府 Y.Y)

縦抱きは意外とオススメです

雑誌やネットで授乳について調べると、必ずと言っていいほど授乳クッションが登場してきますが、実際に購入した我が家は登場回数ゼロです。
クッションが厚すぎて合いませんでした。
結局、産院で教えていただいた縦抱きが私たち親子には合っていたようです。
そのおかげか分かりませんか、乳首を噛まれることもなく飲み終えて眠ってもそのまま抱き抱えてゲップも出せたし、縦抱きは意外とオススメです。
私は始め、いわゆる横抱きをしようとしていました。
産院でもはじめはそうやって授乳していました。
しかし、クッションを使わないと手が疲れるので、クッションは必需品でした。
しかし、ある時子供が泣いて泣いておっぱいを飲まない時があり、その時看護師さんが教えてくれたのが縦抱きです。
胸が小さい方には縦抱きが向いてるとか。
もし、クッションがないとか、横抱きがイマイチ辛いという方、もしくは胸がやや小さめの方は縦抱きをしてみると良いと思います。

頑張って乳首マッサージすることをおすすめします

私には二人の息子が居ますが、長男の時は授乳に苦労しました。
吸う力が弱かった上に私の乳腺の穴がうまく開いていなくて母乳はたまる一方。。。
最初とても痛いのですが、頑張って乳首マッサージすることをおすすめします。
沢山の穴が貫通してくれて、乳首も伸びて柔らかくなっていると、赤ちゃんも上手く吸うことができて、吸ってくれることで乳腺炎にもなりにくく、母乳の出も良くなってくると思います。
私は最初の子でなかなか母乳が出ず、かなり気持ちが沈んだり泣いたりしてました。
朝は出てても夕方には出なくなり、最後には出ないものはしょうがないとミルクと混合にしました。
母乳がどんどん出るようになったのは半年後で、さあ飲んで!という頃に子供は離乳食。。と残念でした。
乳首マッサージが痛くて、ミルクに頼った時もあったので、最初に頑張ってもっと吸わせておけばよかったかもしれません
。一人目で乳首の状態もよかったせいか、二人目は最初から母乳がよく出ましたよ。(愛媛県 N.T)

まとめ

「横抱き」「縦抱き」「添い乳」「フットボール抱き」などを試してみて、赤ちゃんがよく母乳を飲んでくれる体勢、お母さん自身が楽な体勢を探しましょう。

授乳は1日に8回以上しなければなりません。

授乳がきついとお母さんにとってかなりのストレスになってしまうので、お母さん自身が楽な体勢で授乳をするということは非常に重要なこととなります。

大変な育児の中で少しでもストレスをなくすために、お母さん自身が楽と感じる体勢を見つけてくださいね。