「赤ちゃんと外出はいつからしても大丈夫なの?」

生まれて間もない赤ちゃんはまだまだ首もすわっていませんし、なかなか一緒にお出かけするのは難しそうに感じます。

それでは赤ちゃんとのお出かけはいつからしてもいいのでしょうか。また注意点などはあるでしょうか。

先輩ママたちの体験談を見ていきましょう。

赤ちゃんとのお出かけはいつから?

もちろんいつから外出してもいいという決まり自体はないのですが、特に用事がないなら生後1か月程度はあまり外出することはおすすめできません。

生後1か月の間は赤ちゃんも出産をしたお母さんも体の負担を回復する時期といってもいいでしょう。

まあ実際のところちょっとした外出で何かが起こるということはほとんどないのですが、念のため生後1か月程度はお出かけを避けたほうが無難なのかもしれませんね。

1か月検診を目安に

生後1か月になると、1か月検診がありますよね。

多くのママたちは、この1か月検診が初めてのお出かけとなることが多いようです。

生後1か月になると赤ちゃんも落ち着いてきますし、ちょっと公園に散歩に出かけたりしてもいいのではないでしょうか。

ただこれも時期により、色々と工夫が必要です。

例えば真夏や真冬に生まれた赤ちゃんの場合、暑さや寒さで体に負担がかかる恐れがあるので、その辺りは注意をしてあげてくださいね。

生後1か月程度で車による長距離移動などは赤ちゃんの負担も大きいので、必要でない場合はできるだけ避けてあげましょう。

1か月検診に持っていくもの

多くの方が初めて赤ちゃんとお出かけする1か月検診に持っていくといいもの、必要なものを見ていきましょう。

おむつ替えに必要なもの

おむつは多めに3枚ぐらいは持っていきましょう。

おしりふきや、汚れたおむつを入れるためのビニール袋も忘れないようにしてくださいね。

授乳に必要なもの

完全母乳の方はガーゼや授乳ケープを持っていきましょう。

混合・ミルクの方は、哺乳瓶と粉ミルク・お湯・ガーゼを持っていきましょう。

お湯は病院にも用意されていますが、病院までの距離がある方は念のためにもっていくといいのではないでしょうか。

着替えに必要なもの

赤ちゃんの着替えに必要な肌着やカバーオールを忘れないようにしましょう。

また薄手のおくるみやバスタオルがあると便利なのでもっていきましょう。

検診に必要なもの

検診に必要な、母子手帳、ママと赤ちゃんの診察券、ママと赤ちゃんの保険証と乳児医療証を忘れないでください。

先生に質問をしたことを書いておくメモ帳や筆記用具もあると便利ですよ。

先輩ママの体験談とアドバイス

初めて出かけたのは生後1カ月でした

初めて出かけたのは生後1カ月でした。
お祝いも兼ねて家族でランチに出かけました。
先に授乳も済ませ、ベビーカーで寝かせている間に食べていました。
公共の交通機関などは使わずに自家用車で出かけました。
泣き出したりすると周りに迷惑なので出かけるのはほとんどなかったです。
自分も慣れだした頃から電車などの公共の交通機関を使うようにしました。
長女と長男の時はまだ育児に慣れていない事もあり、あまり出かけたりはしませんでした。
夏の子で暑いのもありましたが、あまり小さい頃に連れ出すのは可哀想だと思います。
用事で仕方なく出かけるのはいいと思いますが、赤ちゃんにも負担になるのでやはりある程度大きくなってからをオススメします。
また赤ちゃんにも対応してくれる施設を利用するのがいいですよ。(大阪府 E K)

1ヶ月健診が終わった翌日から支援センターに行きました

上の子がいた事もあり1ヶ月健診が終わった翌日から支援センターに行きました。
まだ1ヶ月なので首もすわっていなくふにゃふにゃ。授乳もすぐ。
支援センターならオムツコーナーもあるしベビーベットもあるのでバタバタでしたがなんとかなりました。
緊急でなければある程度赤ちゃんがしっかりしてから(首すわったり授乳間隔が一定になってきてから)のお出かけがママにも赤ちゃんにも楽だと思います。
でも近所を少し歩くくらいだったら1ヶ月健診終わればお互いの気分転換にもなると思います。(埼玉県 M.N)

退院後一週間で公園にも行きました

お出掛けがどの程度のものかわかりませんが、私の場合は出産後、退院したその足で足りないベビーグッズを買いに西松屋に行きました。
あとは退院後一週間で公園にも行きました。
秋の季節のいい頃だったのもあり、お散歩はよくしてました。
季節にもよると思いますが、お母さんも家にずっといると気分がすぐれないと思うので、思いきって少し赤ちゃんとお散歩するのもいいと思います。
赤ちゃんは生後半年まではお母さんからもらった免疫があると言うので、その間に少しずつ外の世界に慣れさせたほうがいいと思います。(千葉T.O)

スーパーの買い物などは子供が1ヶ月半で連れて行きました

私はスーパーの買い物などは子供が1ヶ月半で連れて行きましたが、すぐお腹がすいてないたりオムツがぬれたりしてすぐ泣いてしまうので、買い物は1時間が限度でした。
旦那さんと外出の時は交代でだっこしたり、ミルクの赤ちゃんの時は先に家で温めのミルクを作ってでかけると楽です。
母乳だと授乳室さがすのが困難だと思います。
駅だったりデパートのなかの授乳室ん調べておくといいと思います。
オムツかえなどは狭い所がおおいですが、デパートだと広さに余裕あるのでそうゆうところを選んでお出かけにでかけるといいでしょう。(神奈川 a.a)

初めてのお出かけは生後2週間くらいでした

初めてのお出かけは、妊娠中に行きそびれた、出産した病院主催の「予防接種教室」でした。
生後2週間くらいでした。
出産祝いでもらった、首が据わる前から使えるスリングを使いました。
使い慣れていなかったので、帰り道は赤ちゃんが落っこちないように両手で支えて帰りました。
両手がふさがりもう抱っこと同じ状態でした。
無理して赤ちゃんを連れて行かないのが良いと思います、それかお金はかかりますがタクシーなどを使うのが楽で良いと思います。
急用もあると思いますが、赤ちゃんと2人で出かけるのは抱っこひも(スリング)の付け外しが一人で簡単にできるようになってからがいいと思います。
私は使い慣れていない状態で、夫にスリング装着を手伝ってもらっていたので自分で修正が出来ず大変な思いをしました。
人手があるときは多少のことは乗り越えれると思います。(奈良県 M.S)

まとめ

赤ちゃんの初めてのお出かけは、生後1か月ぐらいからにするといいでしょう。

ちょうど1か月検診がありますので、その時に初めてお出かけするといいのではないでしょうか。

生後1か月までは赤ちゃんもママも体の負担が大きいので、あまりあせらずにゆっくりとすごしてくださいね。