「夜中に赤ちゃんが泣くので熱を測ったら39℃だった場合どうすればいいの?」
赤ちゃんの様子がおかしいので熱を測ってみると、39℃の高熱だったということを経験した方はいるのではないでしょうか。
そんな場合どのように対処すればいいのでしょうか。また病院にはどのタイミングで行けばいいのでしょうか。
先輩ママたちの体験談を見ていきましょう。
目次
病院に行くタイミングは?
赤ちゃんの平熱は大人よりも少し高く、36.5℃~37℃前半ぐらいとなっています。平熱が高い分、高熱も出やすくはなっています。
受診時間内なら病院に行きましょう
しかし39℃となるとかなりの高熱と言えますので、やはり基本的には病院を受診したほうがいいでしょう。
病院の受診時間内に39℃の熱が出た場合は、あれこれ考えるよりもまず病院を受診することをお勧めします。
問題は夜中に赤ちゃんが急に39℃の高熱を出した時ですよね。
夜間の救急病院にすぐに行ったほうがいいのか、朝まで様子を見てから病院に行ったほうがいいのか悩むところです。
3か月以内の赤ちゃんは注意が必要
赤ちゃんはお母さんから免疫を受け継いでいます。生後6か月ぐらいまでは抵抗力があるのであまり高熱が出ることがありません。
特に生後3か月ぐらいの赤ちゃんが高熱を出すということは通常あまりないことなのです。
にもかかわらず高熱が出るということは、単なる風邪などではなく何かほかの病気が原因となっている可能性があります。
ですので生後3か月以内の子供が39℃の高熱を出した場合は、夜間でもすぐに救急病院に行ったほうがいいでしょう。
生後3か月から6か月の赤ちゃんが高熱を出した時も、できればすぐに病院に行ったほうがいいと思います。
生後6か月以上の赤ちゃんは他の症状をチェック
生後6か月以上の赤ちゃんが39℃の高熱を出した場合は、熱以外の症状があるかどうかが重要になってきます。
もし熱以外に、「けいれん」や「元気がなくぐったりしている」「意識がもうろうとしている」などの症状があった場合は、夜間でも救急病院で受診したほうがいいのではないでしょうか。
どうすればいいのか迷った場合は、病院の夜間相談窓口に電話をするのも一つの方法です。
自分自身ではなかなか判断がつきにくいので、病院の夜間相談窓口に積極的に相談することをお勧めします。
また、厚生労働省の小児救急電話相談事業(#8000)というシステムもありますので、有効に活用してくださいね。
解熱剤は注意が必要
発熱をするということは基本的には悪いことではありません。
体内の温度を上げることによって抵抗力を高め、ウイルスや細菌と戦っているのですね。
ですので解熱剤で熱を強制的に下げることは、あまりお勧めできることではありません。
お母さんが自分の判断で市販の解熱剤を使用することは、赤ちゃんの病気を長引かせる可能性があるので注意が必要です。
39℃の高熱が出た場合は解熱剤を使いたくなりますが、素人判断で解熱剤を使用するのはリスクがあるので、わきの下などを冷やしても熱が下がらない場合は、きちんと病院で診察を受けてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
生後1歳になった頃に風邪を引き、39度ほど出ました。翌朝すぐに病院に連れて行きました。
生後1歳になった頃に風邪を引き、39度ほど出ました。 寝る前は38度ほどだったのに深夜に大泣きしてだっこすると、明らかに熱が上がっていました。 その後すぐ寝てくれたので、翌朝すぐに病院に連れて行きました。 病院で座薬が処方されたのですが38.5度以上ある場合と言われたので、38.5度を超えたらまず病院に行こうと思いました。 大人のように保冷剤を当てることもできず、薬を飲ませる以外特に子供のために何もできず辛かったです。 せきをして眠れず何回も夜中に起きることもあり、抱っこして1晩過ごしたこともあります。 赤ちゃんが体調悪い様子になった頃にはもう相当悪いと思って、診療時間内でも良いのですぐに病院に行ってほしいと思います。 本当になかなか完治しないので。(奈良県 M.S) |
痙攣がない場合、家に座薬がある場合は家で様子を見ました
まず、赤ちゃんに痙攣があった場合、すぐに救急車を呼びましょう。 痙攣が何分続いたか覚えておくといいと思います。 救急車を読んで余裕がある場合は赤ちゃんに座薬をさしておきます。 痙攣がある場合慌てて余裕がないと思うので、赤ちゃんを抱っこするだけでも精一杯だと思います。 痙攣がない場合、家に座薬がある場合は家で様子を見ました。 ない場合はすぐに病院で座薬をもらうといいでしょう。 まず赤ちゃんがグタァっとしていなければ病院に連れて行き、座薬などもらってくるといいと思います。 お母さんが慌ててると赤ちゃんも不安になって泣いたりしちゃうので慌てずお母さんがずっと側にいるよっとぎゅーってしてあげることがいいことだと思います。 |
まずは四点クーリングと水分補給を心掛けるといいです
1才9ヵ月の時に39℃以上の熱が出ました。 高熱が出たときの対処法は、まず赤ちゃんは大人と違いおでこは冷やしても気休めまたは嫌がるため、頭やおでこより両脇と鼠径部を冷やす事をおすすめします。 病院に行くタイミングは、四点を冷やしても、水分を摂らせても熱が下がらなかったり、ぐったりしてたりぐずったりしてる時に病院に行きます。 赤ちゃんが高熱が出ると焦ると思いますが、まずは四点クーリングと水分補給を心掛けるといいです。 なにより焦らないことが大切です。 後は、体温調節です。部屋が寒すぎても、暑すぎてもダメです。 ちょうどよい室温にして、且つ汗をかいたら着替える事も大切です。着替えないとあせもの原因にもなります。 |
病院の診療時間内であれば、すぐに受診しました
病院の診療時間内であれば、すぐに受診しました。 診療時間外であれば、様子をみて、緊急外来を受診するかしないかを決めました。 具体的には、熱の他に、ぐったりしている、水分もとれない、咳が止まらない、などの症状が見られたら、診療時間外でも受診しました。 赤ちゃんはよく熱を出すと聞きますが、39度もあるような場合は、病院で受診することをおすすめします。 一時的な場合も多くあるかと思いますが、後で後悔するような結果(もっと早く受診しておけばよかったなど)にはなりたくないし、子どもの健康を守ることができるのは親しかいないと思うので、少しでも不安なことがあれば受診するといいと思います。(北海道 Y.T) |
夜だったので、とにかく水分を取らせました
生後11ヶ月頃に初めて39.0℃まで熱が上がりました。 夜だったので、とにかく水分を取らせました。 水やお茶を拒否するようだったら、母乳やミルク、赤ちゃん用の果汁入りの飲み物などを与えました。 冷えピタは嫌がったので、肌触りの良いタオルで巻いた氷枕の上に寝かせました。 次の日も、38.0℃程しか下がらなかったので小児科を受診しました。 赤ちゃんはいきなり高熱に上がることが多いので、焦らず様子を伺って下さい。 水分をよく取らせて、機嫌が良いならまず熱が下がるのをしばらく待っても良いと思います。 泣き叫び続けたり、痙攣を起こしたり、ぐったりして水分も受け付けないようならすぐに病院を受診して下さい。 でも、お母さんは冷静でいることが大切です。 優しく赤ちゃんに話しかけてあげて下さい。 |
まとめ
赤ちゃんが39℃の高熱を出した時は、その対処方法に悩みますよね。
病院の受診時間内に39℃の高熱を出した時は、やはり病院を受診したほうがいいと思います。
受診時間外の夜中に39℃の高熱を出した時は、生後3か月以内ならすぐに救急病院に行きましょう。(6か月以内の赤ちゃんなら救急病院に行ったほうがいいと思います。)
生後6か月以上の赤ちゃんが夜中に39℃の高熱を出した時は、自分自身ではなかなか判断がつきにくいので、病院の夜間相談窓口に電話をしてみるのも一つの方法です。
また、厚生労働省の小児救急電話相談事業(#8000)というシステムもありますので、有効に活用してくださいね。