「赤ちゃんがよく反り返りをするのだけど、これって問題はないの?」
赤ちゃんが反り返りをすることは特に珍しいことではありませんが、あまりにも頻繁に反り返るときは、ちょっと心配になってしまいますよね。
先輩ママたちに、赤ちゃんの反り返りについて聞いてみました。
目次
反り返りに問題はないの?
反り返りをする赤ちゃんは珍しくありません。
生後1か月ほどから赤ちゃんの反り返りは始まり、3か月から4か月ほどの赤ちゃんに反り返りはよく見られます。
しかしあまり反り返りを頻繁にすると、発達障害や脳性麻痺の可能性があるとよく言われています。
通常の場合、多くの赤ちゃんが反り返りをするのは普通のことなので、特に心配する必要はありませんが、あまりに回数が多い時はやはり心配になってしまいますよね。
それでは反り返りが多いと、本当に発達障害や脳性麻痺の可能性があるのでしょうか。
発達障害や脳性麻痺の可能性は?
単純に反り返りをよくするという場合は、発達障害や脳性麻痺の可能性はあまりないと思います。
ただ、全く可能性がゼロかというとそうは言えないのも事実です。
もし反り返りに特徴があったり、他の症状がみられる場合は、一度病院で診察を受けてみるといいのかもしれません。
脳性麻痺が原因の反り返り
脳性麻痺が原因で反り返りが起こる場合は、赤ちゃんの意思とは関係なく反り返りが起こっているということです。
例えば、赤ちゃんが反り返った時に首や腰が不自然な体勢でねじれていたりしていませんでしょうか。
また赤ちゃんがしっかりと寝ているときに反り返ったりしていないでしょうか。
これらは赤ちゃんの意思とは関係なく反り返りが起こっているので、脳性麻痺の可能性があるのかもしれません。
もし気になる症状が見られお母さんが心配ならば、専門の先生に診てもらうといいと思います。
発達障害が原因の反り返り
発達障害の赤ちゃんは、「よく反り返る」「足を突っ張ることが多い」「手足をよくバタバタさせる」「ママと目を合わせようとしない」などの症状があることが多いようです。
しかしこれらの症状があったからといって、発達障害であるというわけではありません。
私たち素人にはなかなか判断がつかないので、心配な場合は専門の医師に診てもらうといいと思います。
もし問題がなければ安心できますし、懸念があっても早めの診療を受けることでいい方向へ進むこともできます。
発達障害も赤ちゃんの一つの個性ですので、きちんと対策をすることでいい方向へ進むことも多いです。
自分一人で考えすぎて悩むことはあまりよくありませんので、専門の先生に相談をしてくださいね。
先輩ママの体験談とアドバイス
健診で医師に相談したことでとても安心することができました
うちの子供は生後3から4か月の時によく反り返っていました。 反り返りは脳の病気のサインと聞いたことがあってので、首が座ったばかりの我が子は病気なのかととても心配していました。 3か4月健診の時に小児科の先生に反り返りが多いことを相談しましたが、この時期にはよく見られることで、我が子の場合は心配しなくて大丈夫といってもらえて安心しました。 それから5か月頃には自然と反り返りもなくなりました。 心配になったら専門家に聞いてアドバイスを頂くといいと思います。 私の場合は、健診で医師に相談したことでとても安心することができました。 市の集まりや児童センターなどにも保健師さんや保育士さんに相談できる日を設けている市区町村もあるので、一度お住まいの自治体のホームページなどをチェックされることをおすすめします。(千葉県H.H) |
そこまで心配せずに見守ってあげていくといいと思います。
赤ちゃんがよく反り返ったりしていたときはとてもびっくりしていましたし、早く治らないかなと思っていました。 ですが、だんだんと成長するに当たりおさまっていきますので、深刻に悩まなくても時間が解決してくれると思っていた方がいいです。 赤ちゃんが頻繁に反り返ったりしますととてもびっくりするし心配するかと思いますが、いずれ収まるものなので、そこまで心配せずに見守ってあげていくといつかなくなっていくと思います。 時間の経過を待ちましょう(宮崎県 K・k) |
3歳になる頃にはすっかり落ち着いていました
長男が1歳から2歳半ごろ、家の中やスーパーなど場所を問わず、反り返りまくってました!! 最初は出先だと恥ずかしいと思っていたんですが、あらゆる所で年配の女性から「元気があっていい子」と励ましの言葉を頂いて、それからは気にしないようにしました。 うちの場合は癇癪持ちだったので、物で誤魔化せず、本人が納得いくまで放置していましたが、3歳になる頃にはすっかり落ち着いていました。 1日に何度も反り返りされると、親も気が滅入ってしまいますが、治す事は出来ないものだと思うので、本人が我を取り戻すまで放って置くのが一番!! 周りも対して気にしていないし、暖かい目で見てくれる人も大勢います。 いつかは勝手に治るのでそれまでの辛抱です。(奈良県 T.S) |
優しくなだめるのが一番なのかなと思います
うちの子は4ヶ月を過ぎた頃が反り返りのピークでした。 眠たくてグズつく時やミルクを飲んでる時など、機嫌が悪くなるとすぐ反り返ってました。 眠たくて反り返るのは仕方ないかなと思っていましたが、ミルク飲んでる時反り返られると本当に困りました。 遊び飲みが始まった頃だったのもあって、ミルクを飲むのに集中せず反り返ったりしてたので、そんな事してたらミルクちゃんと飲めないよーなどきかないにしても教え込ませたり、後は、気が散らない所でミルクを飲ませたりして対処していました。 抱っこしてて反り返ったりする時は、一緒になってふざけたりして乗り切ったりもしましてが、やはり危ないよーなど言って言い聞かせたりもしました。 抱っこしてて、いきなり反り返られると、かなり危なかったりするのですが、そこでコラっと怒ると逆効果だったので、お話する感じで注意したり、一緒にふざけてイライラしないようにして私は乗り切りました。 私の母なんかは、危ないからコラっと叱ったりしていましたが、それで逆に暴れてたりしてたのを見ていたので、優しくなだめるのが一番なのかなと思います。 そうはいっても、なかなか言う事を聞かないのが子供なので、あまり深刻に捉えずに一緒に楽しみながら接してあげたらと思います。 |
生後5ヶ月から小児神経科の医師に発達検査を定期的にしていただきました
二人目の子供の事です。産院から退院してすぐ義理の母が子供の顔を見にきました。 とにかく足をバタバタさせたり、突っ張ったりしていたので、「この子は足が強い。」と言いました。 上の子と比べても確かに足を突っ張って、体を反りかえす事が多くて、最初はただ脚力のある子なのだと思っていました。 それからしばらくたった生後2ヶ月の頃、検診で行った病院のドクターが、ベッドに横になり足をつっぱり体を反り返して泣きじゃくる様子を見て言いました。 「こんなに突っ張りますか?」と。私はその言葉が気になり、家に帰ってインターネットで、「足を突っ張り反り返る赤ちゃん」と調べました。 するとそこには「発達障害」の文字がありました。 それから首がすわり、抱っこをする時も反り返り抱きにくく、上の子との違いを感じました。 足の突っ張り、からだの反り返り、抱きにくさから発達障害を疑い、生後5ヶ月から小児神経科の医師に発達検査を定期的にしていただきました。 それからは疑いが確信にかわりました。独り歩き、言葉も遅く、療育センターに通いだし、3才の時に発達障害の診断をいただきました。 きっと、反り返りは発達障害児が赤ちゃんの頃にするという情報を目にして絶望するママも多いと思います。 だけど、早く気づいていれば、専門家に相談したり対策がとれます。 我が子の「あれ?なんか周りの子と違うかも。」を黙殺せずに、一人で悩まずに、まずは保健師さんでも、小児科医でもつながってください。 もし、一つずつ子供が大きくなって、発達障害じゃなかったらそれでいいじゃないですか。 本当に発達障害があった場合は、本当に早期に対応したほうが、将来の子供の為だと実感しています。(愛知県E.R) |
まとめ
赤ちゃんが頻繁に反り返りをすると、発達障害や脳性麻痺の可能性があると言われることがあります。
赤ちゃんの反り返りは珍しくなく普通のことなので、それほど心配する必要はないと思います。
しかし発達障害や脳性麻痺の可能性もゼロではありませんので、心配な方は専門の医師の診察を受けることお勧めいたします。