赤ちゃんがベッドなどから落ちて頭を打ってしまうと、心配でオロオロとしてしまいますよね。
赤ちゃんが頭をぶつけた時、まずはどのように対処すればいいのでしょうか。またどのような様態の時に病院に行けばいいのでしょうか。
先輩ママの体験談から、赤ちゃんが頭をぶつけた時のどう対処すればいいのかを見ていきましょう。
まずは冷静に対処しましょう。
赤ちゃんがベッドから落ちたり、ソファーから落ちたりして頭を打ってしまうことは珍しいことではありません。
どんなに注意していても、不意にそのような事態に陥ってしまうことは残念ながらあります。
そんなとき、お母さんが慌ててしまったり、冷静さを失ってしまうことはよくありません。
まずは赤ちゃんがどのような様子なのかを慌てずに観察することが大事になってきます。
それではどのような点をチェックすればいいのでしょうか。
意識があるかどうか
頭をぶつけたら、ほとんどの赤ちゃんは泣いてしまうと思います。
しばらく泣いたのちに意識を失ったり、普段と違いこちらの呼びかけに応じなくなったり、ボーとしているときは何らかの異常を起こしている可能性があります。
完全に意識を失っているときは、すぐに救急車を呼びましょう。
また何となく普段と様子が違う、ボーとしているというような時も、病院で診察を受けたほうがいいでしょう。
けいれんがないかどうか
赤ちゃんが頭をぶつけたのち、痙攣をおこしているようですと何らかの異常を起こしている可能性が高いです。
けいれんを起こしてしまっている場合は、すぐに病院に連れていくか、もしくは救急車を呼びましょう。
吐くことはないかどうか
赤ちゃんが頭をぶつけたのち、吐いた場合も注意が必要です。
頭を打って吐くということは、脳内に何か異常をきたしている可能性があります。
もし何かを吐き戻しした場合は、すぐに病院に連れていくか、もしくは救急車を呼びましょう。
顔色が悪くないかどうか
けいれんや吐くことがないかをチェックした後は、顔色が悪くないかをチェックしましょう。
急に顔が青ざめてしまったりしている場合は、何らかの異常を起こしている可能性が高いです。
救急車を呼ぶまではないかもしれませんが、念のため病院に連絡を入れて相談をするか、病院で診察を受けたほうがいいでしょう。
特に異常が見られない場合
赤ちゃんが頭をぶつけたけれど、泣いただけで特にその他の異常が見られない場合はどうすればいいでしょうか。
医者に行くかどうか迷うところですよね。
心配ならばとりあえずかかりつけ医の小児科に診察してもらうか、電話で相談してみるといいと思います。
自分一人で悩みを抱え込むと結構きついですので、まずは電話でかかりつけ医に相談をしてみましょう。
また夜間や休日に頭をぶつけた場合どうすればいいでしょうか。
小児救急電話相談は便利
そんな時は、厚生労働省の小児救急電話相談(#8000)に電話をしてみてはいかがでしょうか。
夜間・休日に対応してくれるので、お手軽に相談することができます。
夜間の急な発熱の時などにも相談できるので、ぜひご利用ください。
24時間は様子をしっかりと見る
頭をぶつけたのち、24時間はしっかりと赤ちゃんの様子を見てあげてください。(医師によっては48時間は経過観察を勧めていることもあります。)
すぐに目に見える異常が現れるとは限りません。しっかりと24時間ぐらいは何か普段と違う様子がないかをチェックしてあげてください。
吐いたりしていないか、機嫌が悪くないか、顔色は悪くないか、手足は普段通り動かせているかなどをよく見てあげてくださいね。
頭を打った当日は外出や入浴は控え、まずは24時間、そしてその後2日~3日は様子を見てあげるといいでしょう。
普段と違う様子が見られたら、かかりつけ医の医師に診察してもらうといいと思います。
また何も異常がなくとも心配ならば、念のためにかかりつけ医に診てもらうのも悪くないのではないでしょうか。
やはり頭を打った後は心配なので、診察してもらうと少しは心配が和らぎますからね。
クッションマットなどで衝撃緩和
赤ちゃんは寝返りをするころになると、ベッドの上から落ちてしまうことがまれにですがあります。
落ちた時に頭をぶつけないように、ベッドの周りにクッションマットやシートを敷いておくと、もし落ちたとしても大きなけがを防ぐことができます。
テーブルや椅子などの周辺にもクッションシートなどの緩衝材を敷いておくといいのではないでしょうか。
ケガをする前に予防をするということも大事になってくるということですね。
先輩ママの体験談とアドバイス
6ヵ月の時にベットから落ちて頭を打ったことがありました
6ヵ月の時にベットから落ちて頭を打ったことがありました。 子育ての先輩の妹に相談したところ、「病院に行ってもまず様子を見るように言われるだけなので、病院に行く必要はないよ」と言われました。 機嫌が悪くないか、吐き気などがでないかどうかをチェックし、その日は湯船につからないようにしました。 頭を打ったりすると動揺してしまいますよね。 状況にもよりますが、ベッドやソファーから落ちた程度の場合は、まず自宅で様子を見て良いのではと思います。 寝返りを打ち始めると思いがけず落ちてしまうことがあるので、ベッドやソファーの下にラグやクッション、毛布などを敷いて万一の場合に備えることをオススメします。(山口県 A・W) |
まずは冷静に子供の様子を確認する事が大切だと痛感しました
子供が7ヶ月の時に少し目を離した瞬間にバウザーから落下して頭を打ちました。 初めての経験で私も手が震えてしまって動揺しましたが、まずはすぐに泣いた子供を抱き上げて出血などの外傷がないかを確認しました。 その後落ち着くまで抱っこをしてあげて顔色、手足の動かしの有無を確認し、かかりつけの小児科に電話をしました。 すぐに泣いた事と手足を動かしていること、顔色が悪くないことを踏まえて先生からは翌日診察に来るように指示がありました。 また、24時間以内に吐き戻しがあったり、寝て起きない様ならすぐに救急に行くようにと言われ心配で1日中起きて寝ている子供の様子を見ていました。 幸い子供には何も症状が出ず翌日頭に腫れもない事を確認してもらえて事なきを得ました。 ほんの少しだからと目を離した結果、子供に痛い怖い思いをさせてしまって後悔しました。 また、落下した直後あまりの怖さに手が震え、なかなか子供を抱けずにオロオロしてしまいましたが、深呼吸をして大丈夫と声を出し言い聞かせて、なんとか冷静さを取り戻すことが出来ました。 まずは冷静に子供の様子を確認する事が大切だと痛感しました。(東京都 C.H) |
もし吐いたりしたらすぐに夜間救急を受診してと言われました
とにかく大泣きをしましたが、看護婦の友人に事情を説明したところ、食欲があれば大丈夫と言われました。 でも夜になり、もし吐いたりしたらすぐに夜間救急を受診して、と言われました。 とにかく冷やしていました。 我が家の場合、結果的に受診することなく、済みました。 お子さんが頭をぶつけたとき、本当にびっくりしますよね。 全て自分の責任と、自分を責めますよね。 でもね、完璧に見ていてあげることはできないし、仕方のないことです。 ただ、これ以上大きな怪我が起こらないよう、今から気をつければ大丈夫です。(群馬県、H、T) |
ひたいに青くあざになりたんこぶのようになりました
0歳3ヶ月頃、親の不注意で赤ちゃん用ヘアブラシをもたせてしまい、おもいきり自分で頭に偶然ゴンとぶつけてしまいました。 ヘアブラシはプラスチックでできていますが、ひたいに青くあざになりたんこぶのようになりました。 急いで寒くならない程度に、ガーゼに包んだ氷嚢でたんこぶを冷やして様子をみました。 病院へは行っていません。 大人であれば、これで?と思う様なものでも赤ちゃんはあざになるし、たんこぶもできます。 赤ちゃんだから力も弱いし、と思うでしょうが、力加減を知らないのでとても強い力でなんでもやります。 寝たきり期をすぎたら、近くに危ないものはおかず、ぶつけてしまったら様子をみて、不安であれば病院へ行くのをおすすめします。(神奈川県 A.K) |
まず電話医療相談に電話をして相談をするのが良いと思います
1歳ごろ、歩き出してすぐの頃、目を一瞬離した時によろけて頭をぶつけてしまいました。 すぐ泣いて、吐く様子なども見られず、元気に引き続き遊んでいたので、たんこぶを冷やしながら、しばらく様子を見ましたが病院には行きませんでした。 高い場所から落ちてぶつけてしまったことが気になるのであれば、まず電話医療相談に電話をして相談をするのが良いと思います。 もし吐いたり、元気がないようだったら大至急病院に行く必要があります。(埼玉県 F.M) |
まとめ
赤ちゃんが頭をぶつけた時は、まずは冷静に対処することに努めましょう。
そして、「意識がきちんとしているか」「痙攣をしていないか」「吐いていないか」「顔色が悪くないか」などをチェックしてあげてください。
もし上記の異常があれば、早急に病院で診察を受けましょう。
異常が見受けられない時でも、24時間~48時間ぐらいはきちんと赤ちゃんの様子を見てあげてください。
徐々に異常が現れる時もありますので、しばらくはきちんと赤ちゃんを観察してあげましょう。